
初めましてこんにちは、9ヶ月の赤ちゃんをもつ一児の母です。
これまでママ友の付き合いや赤ちゃん同士を遊ばせる機会をあまりもたずここまできました。子供を中心に空き時間を考えると、無理をさせてしまうのではとの罪悪感でなかなか数時間というまとまった時間を使えませんでした。でも神経質すぎるのも子供に良くないと感じております。
そこで皆様はどのように時間を作っているのかお知恵を拝借したく質問させていただくことにしました。ご友人とランチに行く日お子さん同士を遊ばせる日などは、何の予定もない日と同じスケジュールでお子さんが一日を過ごすことはないと思います。そのような時、どのようにお子さんの時間を調節してご自分または赤ちゃん同士を遊ばせる機会をもたれているのか、また何時からどの位で遊んでいらっしゃるのか等も教えてくださると嬉しいです。参考までに私の赤ちゃんの一日の流れを記載しますので、私ならという感じでご助言頂けるとなお助かります。どうぞよろしくお願いします。
<私の赤ちゃんの場合>
8:30 起床→遊ぶ 10:30授乳後にお昼寝30分~40分 11:30 お昼寝から起きて遊ぶ
13:30 離乳食と授乳後にお昼寝 1時間30分
16:00 お昼寝から起きて遊ぶ
*日によりお昼寝を開始する時間が変わるのですが17時迄には起こします*
17:30 離乳食と授乳後に遊ぶ
20:00 お風呂に入り授乳後に就寝
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
1歳3か月の女の子の母です。
うちは、いい悪いは別にして、3か月のときからママ友さんと遊んでいました。
子どもにも付き合ってもらっていました。
ほぼ毎日何かしら外出していました。
いろいろと連れ歩いていますが、
おかげさまでこれまでカゼなど一度もひいたことがありません。
とても愛想がよく、人見知りもほとんどないし、
外で大騒ぎをすることもありがたいことにありません。
ママ友さんとは母親学級からのお付き合いでしたので、
最初のまとまった集まりは地域の健康相談会の一角でした。
授乳もお昼寝もオムツ替えも自由でした。
回りも0歳児ばかりでしたので、気兼ねなくお話できました。
午後の2時から4時くらいだったと思います。
行きかえりバスでした。
そのあとはお友達のおうちでした。このときもバスでランチから18時ごろまででした。
いつも18時になるわけじゃないですが、そうなる日もありました。
我が家に来ていただいたこともあります。
月齢が同じお友達のおうちなので、
もちろんよそのおうちなので気遣いはしますが、
同じ子育て中の者同士という安心感はあり、
お昼寝も親のお食事も、授乳やオムツ替えなども自由にさせていただけました。
そのほか、子育て支援センターや公民館や児童館で一緒に遊んだりしていました。
少しずつ時には一緒にお買い物に行ったり、電車でお出かけしたりと行動範囲を広げていきました。
うちの子は恥ずかしながら、1歳前は規則正しくを心がけてもその通りにいかなかったので、
食事は一定の時間にしていましたが、あまり生活のリズムは考えられていませんでした。
おかげさまで身体も丈夫なのでそこまで気にしていませんでした。
でも1歳をすぎたころからうちの子どもも驚くほどとても規則正しく生活をするようになりました。
なので、それを遵守してあげたいのですが、
やはりお友達とのお茶がお昼寝と重なってしまうこともあります。
そういうときは抱っこひもででかけます。
抱っこひもに入っていれば寝てくれますが、
時間が重なることが分かっていたら、早めに出かけてベビーカーで寝かしつけるときもあります。
食事と重なることもあります。
食事も手づかみでこぼしてしまうこともありますが、
気をつけていれば外で食べることも出来ます。
できるかぎり、自分の子どもではなくお相手のご都合に合わせるようにしています。
もちろん、食事をするかもしれないことやお昼寝と重なりそうだと言うことはあらかじめ伝えておきます。
数時間まとまっておでかけをなさったことがないのであれば、
最初は相手が個人ではなく、
子育て支援センターのようなところから始めたほうがお子さんのストレスも少ないのでは
ないでしょうか?
相手がお友達さんですと、ご自身のお子さんのことを優先に考えてばかりもいられません。
昼寝してようが起こして連れて行かなくてはならないこともあるでしょうし、
もしくはお昼寝を優先して遅刻するなら毎回毎回そうなるかもしれません。
離乳食だって外で食べたことなければどうなるかわからないですよね。
いい言い方ではないかもしれないですが、
一日くらいいつもと違うリズムで生活してもうちの子はどうってことありません。
誤解のないようにあえて書きますが、子どものことは主人とともにものすごく溺愛しています。
色んなところで色々な経験をさせてあげたい、色んな体験をしてたくましくなってほしい。
育児は楽しく、母親の笑顔が子ども嬉しいだろう^^
という思いから
私は出かけるのが大好きなのでいろいろなところに連れて行っています。
あまり神経質にならずに、きょうはお昼寝がずれちゃったわ。くらいでいいんじゃないでしょうか?
とにかくでかけてみないと、どうなるかわからないでしょうから、
まずはでかけてみてください。
お子さんは大人より元気一杯ですよ♪
ママさんが楽しいことが一番です。
ご無理をなさらず、ご質問者様のお子さんもママさんが楽しければお外でも楽しく遊べますよ!
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。大変参考になりました!
お母様が社交的な場合、子供は自然と幸せになる、、、そんな気がします。
子供の年齢があがりお友達が必要になった時に
徐々に社交場に顔を出そうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
昼寝を一人でしてくれない、す...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
一時保育でお昼寝できない娘は...
-
ママの髪の毛を引っ張りながら...
-
遅めの昼ごはんについて
-
眠いと連呼する2歳
-
三ヶ月ですが昼寝が長いです
-
いつも眠そう‥。
-
子育て中の主婦の方の1日を教...
-
小学生の睡眠時間について
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
保育園でのお昼寝は何時間位し...
-
幼稚園なのにお昼寝あり?
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
8ヶ月のこども、寝かしつけが...
-
お昼寝の時に部屋を暗くするの...
-
生後四カ月の赤ちゃん
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
睡眠儀式・・・髪を鷲摑みにし...
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
ママの髪の毛を引っ張りながら...
-
遅めの昼ごはんについて
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
指しゃぶりをやめさせた後、昼...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
短時間の昼寝中に夢精してしま...
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
5歳の子供なんですが、朝起きる...
-
一時保育でお昼寝できない娘は...
-
生後5か月児の生活リズムについて
-
夜になるとハイテンションにな...
おすすめ情報