dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在四国にすんでいますが、実家が奈良にあり、車のナンバーは奈良のままです!
会社の先輩達からよく、県外ナンバーはすぐ警察に止められるから変えた方がいいと言われます。

本当でしょうか?

A 回答 (9件)

都心だとよく県外の車もみかけるのであまりないと思いますが、田舎だとあるみたいですね。

    • good
    • 0

田舎だけでなく都会でも有ります。

一種の差別です。又、車にいたずらされやすいようです。
    • good
    • 0

 大都市圏では問題無いけど田舎だと有るみたいです。

私の姉夫婦が京都から長崎に行って、プレートは京都。当然のことながら何度か目を付けられたようです。里帰りで長崎ナンバーで止められたと嘆いていました。

 ただし、安全運転していれば問題のないことですから。
    • good
    • 0

ある程度は本当です。



例えば、ネズミ獲りであればは、スピード違反を取り締まる目的ですから、他府県ナンバー等である事は、全く関係は有りません。
しかし目的が違えば、職務質問等を掛けられ易いことは充分に考えられます。

そもそもご質問の場合、長期にナンバーを変更していない時点で、法令違反である可能性が有ります。

法令では、道路運送車両法第12条第1項『自動車の所有者は、登録されている型式、車台番号、原動機の型式、所有者の氏名若しくは名称若しくは住所又は使用の本拠の位置に変更があったときは、その事由があった日から15日以内に、国土交通大臣の行う変更登録の申請をしなければならない。』となっており、罰則(50万円以下の罰金刑,道路運送車両法第109条)もあります。

ご質問者様に限らず、他府県ナンバー車両の場合、一般的な交通違反はしていなくても、上記法令に抵触している可能性は皆無では無いんですヨ。

飲酒検問や非常線を張る様な場合は、警察は遠慮無く停車を命じますが、単なる警ら(いわゆるパトロール)活動などの場合、無差別って言うワケには行きません。
警察は何か理由や根拠がある方が停めたり職務質問を行いやすいんですヨ。
相手が非協力的だったりした場合、違反を指摘することで、警察が優位になったり、モチロン違反キップを切ったりも出来ますし、場合によっては身柄を拘束出来る理由にもなりますからね。

例えば、コンビニの前の公道にクルマを停めて、買い物をしている運転者は、駐車違反の可能性が有りますので、職務質問などがしやすいんです。
警察官も「ちょっとトランクの中を見せて!」って言い易いし、運転手も拒みにくいワケです。

他府県ナンバー車両の場合も、同じ様な根拠になるんです。
「コチラにお住まいですか?」って聞いて、「そうです」って言っちゃったら、上記法令違反の疑いがあるので、警察官も「ちょっとトランク見せて!」って言い易いんですヨ。
コンビニの前の例でも、地元と他府県ナンバーが2台停まってたら、理由が2つ有る他府県の方が狙われ易い根拠は充分にあります。

何より、車両名義人等にもよりますが、質問者様が既に法令違反をしている可能性が有りますので、面倒でも、早急な登録変更手続きをなさるコトをお勧めしますよ。
もし交通違反で捕まったり、職務質問された場合、「登録もすぐに手続きして下さいね。」くらいで済めば良いですが、警察官の虫の居所が悪いだけでも、その場で違反扱いされてしまう可能性があるので、現状は好ましくないですからね。

それと警察官は地元の地方公務員なんです。
実際に各都道府県は、少しでも税収が増える様、自県への車両登録を促進する様、努力する立場です。
だから県から県警へ取締り要請があっても、ちっともおかしく有りません。
県警の上の方も、県警の判断で、県に対する協力として、そういう取締りを指示をする可能性も有ります。

個々の警察官でも、自動車税などは地元に落として欲しいなぁって言う気持ちが有る人が居ても、不思議じゃないです。
極端に言えば、質問者様のお住まいの県の地方公務員全員にとって、他府県ナンバーのクルマは、決して好ましいモノじゃないんです。
    • good
    • 0

車庫飛ばしのチェックで


会社の社宅や寮などでは
会社に県外ナンバーの車両の管理について
警察から一言あるそうです。
止めてあるところに車庫証明がないのは
通称車庫飛ばしといって一応は違法です。
車庫証明の数と実際の車両の数を
調べて報告しろということだったそうで
総務から県外ナンバーの車両の社宅の敷地内に駐車するのは
まかりならんという通達がでました。

オーム真理教騒ぎの時は警察によく止められましたが
国際会議や要人が来訪するとかの行事がなければ
特に気にするほど止められるわけではないでしょう。
車の税金は県税なのでその地で払えというのもありますし
正規の駐車場に止めていることは最低限必要だと思います。
    • good
    • 1

変な間違ったことを言う人がいるものです。

関係ないです。
ナンバーがどこであれ他の県にもたくさんいます。
気にしないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
安心しました!

お礼日時:2011/02/01 13:26

そんなことはありません。


私も東京から関西に引越し7年ほど足立ナンバーを付けて走っていましたが、
一度も止められたことはありません。警察がとめるのは違法改造車、乱暴な運転、信号無視などの法律を守らない車です。
安全運転であれば問題はありません。その友達は奈良ナンバーってカッコいいなと思って妬んでいるのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

気持ちが楽になりました!

お礼日時:2011/02/01 13:27

関係無いでしょう。

運転者が浮浪者のようなら
盗難車か疑われるかも知れませんが,警察も暇では無いから
余計な仕事迄はしないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!ありがとうございます!
気にしない事にします!

お礼日時:2011/02/01 13:28

実際可能性は高いです。

以下に根拠を書きます

現在の警察の仕組みは簡単に言えば

検挙⇒点数獲得 という具合に、捕まえる事 が

警察内での正義です。

ご存知の通り、車を止め、切符を切る作業を毎日

シコシコとこなしているのですが、

当然ゴネる人が多いです。

ゴネて認めない⇒裁判となるのはご存知の通りですが、

裁判となる際に、【検挙された県】での裁判となります

当然、県外から来ている人は、そこまでの交通費、場合によっては宿泊費を

考えると、納得がいかなくても、認めてしまったほうが安上がりなのです。

そこに警察が漬け込む訳であって。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!