
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
挙げられている製品を自分も一応所有しているので回答させていただきます。
Cubase5に関しては、先に回答されている方がおっしゃられているように、
USBドングルによる認証ですので、新しいノートPCで使うときはデスクトップPCから
USBドングルを外してノートPCに挿せば使用可能です。
ということで「技術的にもライセンス的にも可能」です。
FL Studioは、インストール後にImage-Line社のサイトの自分のアカウント登録ページ
からregecodeというものをダウンロードして、それをダブルクリックして実行すると
レジストリに認証情報が書き込まれるので、ノートPCへのFL Studioインストール後に
デスクトップPCで使用したregecodeをコピーしてノートPCで実行すれば認証されます。
一人1ライセンスで同一人物である限り複数マシンで使用可能というのは製造元の
お墨付きのようです。
http://www42.atwiki.jp/fruity/pages/34.html#id_9 …
IPを監視というのはregecodeをダウンロードする際のIPのことだそうなので、
念のためいつも同じPCで落とすことにすれば問題ないと思います。
(※もし日本国内販売のFL Studio BOX版を購入してImage-Line社本家サイトに登録
していないのならば、登録しておいたほうが良いと思います。
上掲FL Studio @ ウィキを参考にしてください)
ということで、FLも「技術的にもライセンス的にも可能」です。
ボカロ(初音ミクならVOCALOID2ですね)は、インストール後の初回起動時に
ネットワーク経由でVOCALOID2エディタ製造元のヤマハのサーバに接続して
アクティベーションが実行されます。
PC固有のHDDまたはネットワークアダプタで識別されるので、別のパソコンに
インストールすると、初回起動時にアクティベーションをやり直さなければなりません。
アクティベーションは3回までやり直すことができる(初回と合わせて計4回?)との
ことなので、デスクトップPCとノートPCで交互に使おうとすると、すぐ消費されて
しまうと思います(アクティベーション回数を消費したら、ミクならクリプトン社に
連絡してリセットしてもらわなければなりません)。
技術的な問題に加えて、初音ミク付属の「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書」には
「本ライブラリを1台のコンピュータ上で一つだけ使用し、合成音声を生成したり
使用したり……」という一節がありました。どうも、購入者であっても1台のマシンで
1つだけ使用できる、と解釈した方が良さそうです。
ということで、ボカロは「技術的に困難で、ライセンス的にも違反らしい」ということに
んるでしょうか。
それゆえ、CubaseはUSBドングル挿し替えで対応可・FL Studioはregecodeによって
問題なく双方で使用可・VOCALOID2は一方のPCだけにインストールしておいて、
別PCで編集したいときはWAVファイル書き出しで対応する、という形になると思います。
ご回答ありがとうございます。
IP監視というのはそういうことですか!
VOCALOID2は2個買わなきゃダメですね(汗
とても丁寧なご回答ありがとうございます!

No.1
- 回答日時:
技術論で言えば可能で、ライセンス論では微妙な話ですね。
少なくともCubaseは伝統的にドングルキー(最近はUSBメモリみたいな形のもの)を使ったプロテクトを採用しています。ドングルキーを挿していなければ動作しない代わりに、ソフトそのものは何台にインストールしても構いません。同時に動かせないだけの話です。後の二つはネットに接続してアクティベーションするものなので、この時に認証が通るかどうかで複数台にインストールできるかどうかが決まると言うのが技術論で、ライセンス論だと、
1)複数台のPCにインストールするなと書かれていたら、やっちゃダメ(できるかも知れないけど)
2)複数のPCで同時に実行するなと書かれていれば、インストールする分には多分OK
という分類になります。ボカロは確か2)じゃなかったかな?FLStudioは持ってませんが、起動時にIPを監視していて、あまりしょっちゅうIPが変わるとブラックリストに入れられて…ということがあるようです。
FLStudioのFAQ
http://www42.atwiki.jp/fruity/pages/96.html#id_5 …
回答ありがとうございます。
なるほどなるほど・・・
IP監視なるものがあるのですか(汗
ということはネットにつながった状態じゃないとダメということですかね?
どちらにしろ怖いですね(汗笑
丁寧なご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCに同梱されてくるMS-Officeを...
-
やよいの青色申告は2台のパソ...
-
マイクロソフト officeを安く...
-
エクセルのソフトウェア、使い...
-
DAWソフトって複数のPCにインス...
-
Adobe creative suite 5.5 シリ...
-
office 2010 のインスト...
-
市販ソフトの使用後の転売について
-
◆ヤフオクofficeのプロダクトキ...
-
PC購入時に添付されるMS Offi...
-
adobe製品 指定校学生ライセン...
-
Win XPにWin 7のソフトのイン...
-
ADOBEソフトの学生ライセンス版...
-
違うHDDにもOSはインストールで...
-
DraftSight 2022 PC乗り換...
-
Fireworks、Photoshop、Illustr...
-
パソコンを買ったときについて...
-
Microsoft officeについて
-
office 2007 のDSP版とパッ...
-
新しいパソコンに OEM版のoffi...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オフィス 2010のインストール制...
-
DraftSight 2022 PC乗り換...
-
購入時にオフィスが入っていた...
-
Adobe creative suite 5.5 シリ...
-
メールソフト ベッキー 2台のPC...
-
MSDNは何でしょうか?
-
PCに同梱されてくるMS-Officeを...
-
ライセンス数が1の場合、複数...
-
ソールネクストのいきなりPDF E...
-
CyberLink PowerDirector 365(1...
-
DAWソフトって複数のPCにインス...
-
DVD版で購入したOffice2010を別...
-
PCゲームソフトは何回でもD...
-
統計ソフトJMP体験版の対応
-
Adobe Creative Suite 2の中のP...
-
office 2010 のインスト...
-
PCソフトのヤフオクによる売...
-
Microsoft Accessをクレジット...
-
PC購入時に添付されるMS Offi...
-
これは著作権違反ですか??
おすすめ情報