アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

質問です。まだベース歴一年ちょいくらいの者です。
友達にプロで音楽をやっている人がいます。
その人から「耳コピやんないとうまくならないよ」と言われました。
彼は5歳の頃からクラシックギターやってて、音感もはっきりしているのでそう言ってきます。
僕は子供の頃特に音楽にも興味なかったんですけど、最近やりだすようになりました。
今まで耳コピも少しはやりまたけど、基本はスコアを見てやっています。
実際耳コピもできないことはないんだけど、時間かかるし、
一番気になってしまうのが合ってるのかわからない、ということです。
耳コピやってコピーして弾いてても間違えた弾き方だといけないだろうし、といつも考えてしまって耳コピに熱がはいりません。
いつも「それならスコアみてある程度指運びうまくなってからでもいいのでは?」
といつも思ってしまうのです。
でもネットみてると「耳コピが大事!!」なんてよく書かれてるし、正直どうしていいかわかりません。 
耳コピがなんで大事なのか?とか詳しく教えてもらえたら幸いです。
あとやり方とか、合ってるのはどうやってチェックしたらいいのか?
など教えてください

A 回答 (4件)

スコアを見て演るのは、いわばマニュアルを見ながら仕事をしているのと同じです。

決して悪いことではありませんが、スコア以上のことはやらないでしょうし、できなくなってしまう可能性が高いです。

耳コピが大事のウラには、絶対音感を磨きなさいという意味が隠されています。絶対音感は訓練次第で習得可能ですから。バンド演奏の中からベース音を聞き分ける、どのコードにはどのアレンジが使えるなどなど、耳コピから得ることができるものは非常に多いです。

また、指運びも自分が一番演りやすいのが正しいのであって、スコアに書かれているのが全て正しいわけではありません。音楽は読んで字の如く「音を楽しむ」ものです。しかも言葉と違って万国共通です。もっともっと自由奔放に楽しんでください。

蛇足ですが・・・・・
スコアで勉強するくらいなら、亡き青木智仁さんのベースビデオがメチャクチャ参考になりますよ。ちなみに私のベースの師匠でした;;
    • good
    • 1

個人的な意見ですが.


他人と音を合わせてバンドで演奏したいなら,耳コピはそれだけで非常によい練習です.
譜面通りに弾ける,では,バンドは成立しません.他人の音を聞き,それに敏感に反応してこそのバンドなのです.
譜面通り機械的に弾けても,それでは聴いている側も楽しくありません.
間違えが多少合っても,ノリノリで,他の楽器と渾然一体になっている演奏は楽しいです.演る方も,聴く方も.
そのためには注意深く周りの音を聴きながら演奏するということが必要ですが,音を聴くという訓練に,耳コピは非常に効果的です.
もう一つ,譜面に落とすという作業を通じて,音の流れや動きを実感しながら把握していくというプロセスがあるのです.
書いてあるのを見るのと,自分で音を取って書いていくのは,この意味でも天と地ほどの差があります.
なんでも耳コピすればいいわけではありませんが,あるレベルまでは耳コピという訓練はやる価値があります.
    • good
    • 0

こんにちは、素人です。



DTM組です。
耳コピは楽譜が間違えている時と、楽譜が根本的に入手出来ない時しか
しません(あとパートがまるまる無い時とか(笑))。あくまで耳コピは
採譜の手段なので、それが肝心なのは採譜の時だけだと思います。

ただし音はどの楽器でも間違いがないように、元の音を意識します。内
容的には採譜しないだけでやってることは同じです(なのでデータの感
想で「音間違ってるよ」が一番恥ずかしいミスですね。楽譜と完全にあ
ってても楽譜が間違えてる事が普通にありましたので)

ま、楽器引きは楽譜を覚える必要もありますので、音取りと楽譜覚えを
効率よくやろうとしたら、書いた方が覚えやすいでしょうから、耳コピ
になりそうな気がしますね。

ベースはそんなに細かくやらなくても大差無いじゃん、とかいうとベース
弾きから殺されそうですが(笑)、ベースがメインをやってる曲は他の楽器
同様意識してますよ(ただ低いので難しいですが)。


ニコニコより、昔のゲーム音楽のサンダーブレード(SEGA)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7800277

ベース弾きでかつゲーム好きなら知ってるべきタイトルです。
やりたかったんですが難しくてコピれませんでした(未熟。。。当時のアー
ケードゲームはベースはFM音源が当然だったのに、サンダーブレードは満
足な発音数ないのにベースをPCMで演奏してるほどの力の入れ具合でした。
かわりに他の音が寂しいのは言っちゃダメですが(笑))


音があってるかどうかは何度も聞いて確認するのが基本だと思います。今な
らパソコンに耳コピ用ソフトがありますんで、周波数そのままでテンポを落
とすことが出来ますのでそれで確認するのも手でしょう。
    • good
    • 0

その友達の意図が不明ですが、スコアばかり見てるなということだと思います。

つまり音楽そのものいを楽しめれば、自然にベースラインが追えるようになります。最終的には、自分でベースラインを作れるようになります。

音楽は自由ですから、独自性の方が大事だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!