重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Exciteに人工知能に関する以下のニュースがありました。

人工知能を備えたコンピュータの能力が、人間を頭脳で上回り、…人間を破壊する日もそう遠くないかも知れない。
著名な科学者である、スティーヴン・ホーキング博士は、…「遺伝子工学を駆使してでも人間の頭脳を向上させ、…人工知能に打ち勝たなければならない」と…人工知能の脅威の現実性を訴えている。



現在、人間は、数独
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%8B%AC
の9×9の81マスを、81手で埋める事が出来ますが、人工知能はそれを出来ますか?

関連質問
「この独数を解けますか?3」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6322421.html

「この数独を解けますか?4」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6324308.html

「この数独を解けますか?5」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6328529.html
ANo.5のお礼

A 回答 (6件)

「人工知能」を、「数独」が解けるか解けないか、作ることができるかできないかで判断されているような感じを受けましたがいかがでしょうか。



「人工知能」とは人が作り出したものであるので、「発達」と言われれば無限に発達すると思います。
そして、質問文に書かれていたホーキング博士のようなことは可能性としては否定できないと思います。

人間が「生命」だとか「意識」、「心」などのものを解明していない限り、人工的な知能に移殖することは困難と思われるし、自然に発生することも考えにくいので、「今」は安心できる時代だと思います。

ただ、人間の社会では「裁判」と言うのがあり、正しいことを言っているにもかかわらず、罪として罰を受けることもあるように、全人類に対して「正しい」ことができる人工知能はできないと言うことは言えます。
ある人にとっては「正しい」と言える言動であっても、別の人にとっては罰して欲しいほどの罪悪であることがあるように、決して人工知能が有益であるはずがない。
となれば、人類にとっては「脅威」にしかならない。
これを防ぐには、人間がもっと賢く(人間としての道徳や倫理などに対して)ならなければならない。

以上のことは、現状を理解すると自然に出てくる「答え」であると思います。


つまり「人工物」の脅威から逃れるには、人間の頭脳を向上させ「賢く」なる必要があると思います。
パズルやクイズができるだとかできないなどの次元ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>解けるか解けないか、作ることができるかできないかで判断…
そういった基準では、判断できないのですね。

>「人工物」の脅威から逃れるには…
人は、生きるために生まれ、人工物は、使われるために生まれる、と考えます。
使う者が居なければ、人工物の存在意義は無いと思います。

人間にとっての脅威は、人間ではないでしょうか。

仰る通り、その脅威から逃れるには、人間は「賢く」なる必要があると思います。

よろしければ、以下の質問に回答願います。

「この数独を解けますか?6」
http://okwave.jp/qa/q6568281.html

お礼日時:2011/03/10 00:19

そもそも、人工知能が人間を越えることがなんで困るのかが


わからないのですが。
西洋の学者はキリスト教的世界観に支配されている人もいるので
絶対人間主義みたいなものもあるかもしれませんが人工知能が
人間を超えたからといって即反乱を起こして人間を支配する
とでも思っているのでしょうか?
これってスーパーヒューマン論とか「技術的特異点」の話
とも関わりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>人工知能が人間を越えることがなんで困るのかがわからないのですが。
ただ、私が自然人であり、人工知能より優位な立場でありたいと、思うからです。

>人工知能が人間を超えたら…反乱…して人間を支配すると…思っているの…か?
まぁ、個人的には、それはないと思っています。
機械が人を支配しても、メリットは無さそうですからね。

ちなみに、自然人として人工知能に対抗し、以下の問題を作ってみました。
よろしければ、ご回答ください。

「この数独を解けますか?6」
http://okwave.jp/qa/q6568281.html

お礼日時:2011/03/04 21:17

>コンピュータは数独問題を、解くのは得意ですが、「作ること」はできるのでしょうか?



どんなレベルでも良いというのなら、割と簡単に作れると思います。
ただ、「難しい問題を作れ」というような難しさのレベルを判定するのには、本来は人工知能的なアプローチが必要ではないかと思います。

これも、闇雲に作って、それを解いて、難しさランクを付けていく方法なら、比較的簡単だと思います。
高速で処理できますから、http://www.gizmodo.jp/2011/02/ibm_2.htmlと同じようなアプローチですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>闇雲に作って、それを解いて、難しさランク…付け…なら、比較的簡単だと思います。
という事は、現在の人工知能は、9×9の81マスを、81手で整然と埋める事は、未だできないという事でしょうか?

ところで回答者様は、「人工知能関連の有識者等」と考えても良いでしょうか?

お礼日時:2011/03/03 21:48

表題を見てこれのことかと思ったけど、違うようですね。


http://www.gizmodo.jp/2011/02/ibm_2.html

これなんかでも、本来の意味での人工知能ではないけど、膨大な記憶容量と短時間で選び出せる計算能力で人工知能のように見せることができる、ということを証明しただけです。
本当の人工知能はエレガントに物を認識したり、あらゆることに対応がとれるシステムのことです。

スティーヴン・ホーキング博士は偉大な物理学者ですが、コンピュータは専門ではありません。
そもそもなんで人間がコンピュータに対抗しなければならないのか。それぞれ得意なことをやっていくだけのことと思います。

なお、数独なんてコンピュータにとっては得意中の得意な種類の問題です。データを入れさえすれば、今のパソコンどころか、携帯に載せているコンピュータでも、たちどころに解くでしょう。
まあ、本に書いてあることを読み取って、数独の問題であるということを認識するのは難しく、そこには人工知能的な機能が必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>そもそもなんで人間がコンピュータに対抗しなければならないのか。
>それぞれ得意なことをやっていくだけのことと思います。
仰る通りだと思います。

>数独なんてコンピュータにとっては得意中の得意な種類の問題です。
コンピュータは数独問題を、解くのは得意ですが、「作ること」はできるのでしょうか?

つまり、白紙の9×9の81マスを、81手で埋め、問題を「作り出せる」のでしょうか?

お礼日時:2011/03/02 23:20

>人間を破壊する日もそう遠くないかも


コンピュータはプログラムで動作するものですからそのようなプログラムを入力しなければよいのでは?

>遺伝子工学を駆使してでも人間の頭脳を向上させ、…人工知能に打ち勝たなければならない
人間の頭脳は細胞等の高分子で動くのに対しコンピュータは電子や光で動きます。従ってコンピュータの方が遥かに高性能(になる可能性がある)では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>従ってコンピュータの方が遥かに高性能(になる可能性がある)では?
で、現在は、どこまで高性能になっているのでしょうか?

白紙の9×9の81マスを81手で埋め、数独問題を、作れるのでしょうか?

お礼日時:2011/03/02 23:11

まず最初に端的にお答えいたしますと、


数独は答えを求めるための方法が確立しているということもあり、
コンピューターが数独の答えを出すことは可能なようです。
携帯レベルのゲームでも、自動的に問題を作成したりするソフトもあります。
参考:http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/ …

しかし、上記のようなものを人工知能と呼ぶかどうかというと、呼ばないように思います。


一般的に人工知能はこのような計算によるものではなく、
チューリングテストによって完成度を測るようです。
人間と会話をし、会話した人間に
自分は人間であると思わせるようになれば、人工知能として認める、といった具合です。

会話ということに関していうと、数年前まではとても実現できないと思われていましたが、
最近はかなりのレベルにまで到達しているようです。
参考:
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/10/15/07 …

会話をクリアできたにしても、絵画を作成したり、音楽を作成したりといった能力は
依然人間に分があるように思います。

人工知能というとコンピュータだけの問題だと思われがちですが、
じつはほかの機械工学以上に人間の機能を深く分析する必要があります。
つまり、人間を完全に知らなければ、完全な人工知能は作れないのです。

人間を完全に知る、ということがこの最近4000年ぐらいでなしえていないことを考えると、
人工知能が人間を超えるのも難しいのではないかとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>数独は答えを求めるための方法が確立しているということもあり、
>コンピューターが数独の答えを出すことは可能なようです。
質問が分かりにくかった見たいですね。

本件の質問の意図は、人工知能が数独問題を、「作れるか」です。

つまり、白紙の9×9の81マスを、81手で埋められる程、人工知能は発達しているのか、質問したかったのです。

>人工知能が人間を超えるのも難しいのではないかとは思います。
簡単に超えてしまうようでは、困りますね。

お礼日時:2011/03/02 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!