コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?

経済数学について質問します。

私は経済学部に進学するんですが、文系なので数IIBまでしかやっていません。しかも、ぶっちゃけ、IIBは苦手です。

経済学部って言うと、微積とか、線形代数とかやるって聞きますけど、微積は数IIICの内容とかはでるんですか?

あとやっぱり、今から高校数学を復習しといた方がいいですよね?

経済学部に詳しい方教えて下さい!

A 回答 (4件)

貴下が進学される大学のカリキュラムにおいて、1,2年次に経済数学に類する必修単位が設けられている場合は、やはり微積分と線形代数学は数IIICの内容をやらされることになると思われますが、そうでない場合は経済系で必修となるミクロ経済学の「主体均衡論(消費行動、生産行動の最適化)」やマクロ経済学の新古典派成長理論で若干の微分の知識が必要となります。


 尤も、学部レベルの経済学を学ぶのに使われる数学は、微分学の公式を知っていてその意味するところが理解できれば十分であり、数IIICはおろかそも数IIBまでの高校数学を復習することは少々不効率であり貴下の年齢に対して退屈という苦痛を与えるものと思われます。
 そこで、お薦めしたい文献は、日本の人々には評判が芳しくありませんが、「経済数学入門I、II、III(学研)」(この内の一部のみ)で都県立図書館やネット・オークションで入手可能と思われます。
 この書が日本の人々に受けないのは、ただ公式の形のみをひたすら覚えさせようとしている点にあると思われますが、学部レベルの経済数学では定理の証明の理解よりも経済現象を模型化するのに数学が実際どう使われているかを知ることの方が大切で、その点でアメリカ人の著したこの書は格好のものであり、学生生活を様々な方面で充実させようとなさるのなら、厄介な数学の定理の理解に時間を潰していてはそれこそ不経済というものです。経済学は当に思考の経済をも図るものですから、学習にも効率を計らねばなりません。
 学部レベルの経済数学で必要な項目は、以下の通りです。
         ・1変数の冪関数、指数・対数関数の微分公式
         ・合成関数を微分する連鎖律
         ・多変数関数についての偏微分
         ・行列式(場合によっては不要)
         ・二項定理(場合によっては不要)
 逆に不要な項目は、以下の通りです。
         ・三角関数
         ・複素数
         ・積分学
         ・常微分方程式論
         ・固有値問題(線形代数学)
 確率・統計の学習が必要になったとしても、学部レベルでは確率分布の数理について無理解でありながらその学習に全く障りありません。
 それよりも、経済学を学び始めたら、因数関係(比例関係)と多項関係(経済学では「関数のn次同次性」という概念が重要で、その際この多項関係が問題となる)の各意義と相違を、先ず先生に教わってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的でわかりやすい回答ありがとうございます。

私は、高校数学を基礎からやろうと思っていましたが、不効率なんですね。

genuine-princeさんのオススメの参考書を1度見てみようかと思います。

お礼日時:2011/03/07 16:07

他の方が言っているように、講義でどの程度数学を使うかはその大学の経済学部のレベルによります。



ただ、経済学のどの分野に興味があるにせよ、近代経済学(マクロ・ミクロ・計量)は学ぶべきだと思います。
近代経済学は数学的な証明に基づく議論から成り立っています。
近代経済学では数学は「おまけ」のような存在ではありません。
ある程度水準の高い経済学の文献を読むには、(数3Cまでをほぼ含む)数学の教養は不可欠です。

従って、数学を省略した近代経済学の講義は、初心者向けの域を出ないものです。
また、数学を使用した近代経済学の講義を、数学を欠いた脳で理解しようとしても、表面的な理解にとどまります。

自分が行く大学がどこであれ、少なくとも4年間経済学を勉強するなら、数学(集合・位相、解析(微積)、線形代数、確率・統計)のある程度の教養は身に付けることをお勧めします。

具体的には、上記の数学の諸分野の入門書と演習書で地道に学習したり、大学の数学科目を履修することです。
1人くらいは数学の先生がいるはずですから、相談相手になってもらってもいいと思います。
受験勉強ではないので、高校の教科書等をこれからやるのはあまり意味がありません。

適当に単位だけ取ることを目標にするなら、このアドバイスを真面目に受け取る必要はありません。
しかし、大学卒業後の進路において(就職であろうと進学であろうと)、入門レベル以上の経済学の文献を読むことができる、高度な議論についていく実力があるということは大きな強みになるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。

やはり、経済数学はIIICの内容もかなり入ってくるのですね。

私は、単位を取る目的だけで、勉強するのではなく、将来のことも見据えて、勉強に励もうと思っているので、これから4年間頑張ろうと思います。

お礼日時:2011/03/07 16:17

10年前に経済学部を卒業しましたが、ミクロ経済、マクロ経済で


数学が出てきたのはほんの一部です。

経済学の理論は色々なモデルをグラフで説明するのが主流で、
数学が分からなくても理解できるものです。
簡単な例では需要曲線や供給曲線を使ったグラフですね。

また仮に数学が出てきても、そのパターンだけ知っていればよい
という程度で、数学を体系的に理解している必要はないです。

そもそも経済学部は文系学部なので、数IIBまでしかやっていない人
を対象にしています。

それより、なぜ経済学部に進学するのか、目的を見失わないように
頑張って欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


確かに、経済学部は文系なので、ほとんどIIICやっていませんよね。

参考になりました。

お礼日時:2011/03/07 16:00

全ての経済学部生が数学に触れるとは限りません。



学科・カリキュラムによっては、経済学部といえどもほとんど数学に接することなく卒業する人もいます。
(というか私がそうです)

経済学部の中でも何を専攻するかによって必要かそうでないかも違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あまり、経済学部=数学というわけではないようですね。

参考になりました。

お礼日時:2011/03/06 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報