
濃度1000万倍は誤り 東電「別の放射性物質と取り違えた」
東京電力は27日、福島第1原子力発電所2号機の事故で、2号機地下にたまった水の放射性物質(放射能)の濃度が通常の1000万倍としたヨウ素134の調査は別の放射性物質コバルト56と取り違えたと発表した。
武藤栄副社長が27日夜記者会見し、「ヨウ素134の29億ベクレルという数字に誤りがあった」と述べた。
東電と経済産業省原子力安全・保安院は26日に2号機タービン建屋地下1階で採った水の放射線濃度は、1立方メートル当たり29億ベクレルとしていた。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst …
もうこれはいったいどうなってるんだい?
それでコバルト56だとどれくらい危険なのかな?
なんか嫌ぁ~な予感しないかな?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最終的には
誤)ヨウ素134(半減期53分?)・通常の1000万倍
正)セシウム134(半減期2年)・通常の10万倍
ということなのですかね。
半減期が短いヨウ素134が大量にあるということだったからこそ、原子炉が損傷しているという結論になるわけですよね。こんな重要なところ間違えないでほしい。。。
そこがセシウム134だったということは何を意味するのだろう??って回答になっていなくてすみません。質問者さんもそこが知りたいのですよね。
しかし今後のことを考えても基本となるデーター間違いがあったら、さらなる人災が積み重なると思う・・・。東京電力はパニック状態だし、疲労・寝不足などもミスにつながりやすいはず。
東京電力だけにはまかせておけない!他の地方の電力会社でこういった検査などをできる方はいないのだろうか。長引くことも考えれば、応援が必要なのではないでしょうか。素人ながらそう思います。
質問とはそれてしまうのですが・・・
初動の判断をミスしていることが悔やまれる!!
初期に廃炉覚悟で対応していれば、アメリカのスリーマイル程度より少し上で済んだのでは?と思ってしまうのです。
国も東京電力も「たいしたことにはならない、大丈夫」という発想で動いているような。最悪の事態を考えて動くという必要があるのに!!
No.2
- 回答日時:
東電は最初からおかしな話ばかりですよ。
「地震に対しては耐久していた。でも、津波の水で緊急冷却用のディーゼルポンプが動かなかった。」
というのが大前提の話でしょ。これがそもそも嘘ですよね。
現在は電気を引いてきているんだから、冷却ポンプが動けばそれですべてOKなはずですから。
なのに、なにもOKになってないです。
No.1
- 回答日時:
これは私もちょっとビックリしました。
東電のレベルはこの程度??ヨウ素134が高濃度に検出されるということは「原子炉内部で核分裂がいまも起こっている」ということですので大問題だったのです。
号機の水、放射能濃度1000万倍 保安院「核分裂継続か」http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst …
東電でデータにさわっているひと、発表しているひとが、原子炉の基本的な仕組みを理解していないわけで、たいへん深刻な事態です。
テレビで「大丈夫」を繰り返す専門家は、「東電にまかせておいて大丈夫」かどうかを教えて欲しいと思います。
この回答への補足
お礼の後に補足してるんだけど
もうヤバイよヤバすぎるよ!
更に更に訂正の訂正の訂正が入っちまった!
通常の「1000万倍」を「10万倍程度」に訂正
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110328/trd110 …
あぁこえぇよ
ちょっとどころじゃないよね
東電のテロ説を他の質問で回答してくれた人もいたくらいだよ
しかもだよしかも
更に訂正の訂正が入った模様だね
東電混乱、他の物質誤認し計算ミス…未明再訂正
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110327-O …
それでセシウム134だとどのくらい危険なのかな?
そしてこの状況いったいどうなってるんだと思う?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
電気点検の会社?
-
KVAとkvarの違い
-
東京電力の社員の平均年収は7,7...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
PASの扱い方
-
受電方式
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
波及事故(キュービクルで起き...
-
電柱に貼ってあるポスターを勝...
-
周波数の、位相合わせをどうや...
-
原発がらみで変死する人が多い...
-
電柱と家との間の距離について...
-
トランスの2次側負荷をもとに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報