dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンデンサ(高周波)を勉強するのに誘電体について調べていたら「誘電体(セラミックなど)は直流に対し絶縁体のようにふるまい・・・」ということが書いてます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%98%E9%9B%BB% …

質問 誘電体っていったいどんな働きがあるんですか?絶縁体とどう違うんでしょう?

文系の私にわかるように教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

 絶縁体と誘電体はふつう同じです。

絶縁体の反対に、導体がありますよね?。銅の導線のようなものです。絶縁体と導体の違いは、自由電子を持つか持たないかです。

 どっちも基本は、「電子は原子内部にいる」ですが、絶縁体の電子は原子から出てきませんが、導体の一部の電子は、原子からときどき遊離する事ができて、これを自由電子と呼びます。わずかですが、常に自由に走れる電子が導体にはいるので、電圧(電界)をかけると電子が走り出し、電流が流れる訳です。

 一方、絶縁体に電界(電場)をかけると、電子は原子から飛び出さないものの、原子内部で電子と原子核(陽子)が、電極の±に従って偏りを起こします。これを遠くから眺めると、電気的に完全に中性だった物体に、とつぜん沢山の±の電荷が出現したように見えます。とつぜん出現した電荷は電場を発生し、かけた電場と重なって、もとの電場を強くします。これがコンデンサーの原理で、電荷が誘導されるので、誘電体とも呼びます。誘導された(ように見える)電荷を分極電荷と言います。

 という訳で、金属以外の有象無象の物質は、たいてい絶縁体で誘電体です。じっさい昔のコンデンサーの誘電体には、紙が利用されてました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 21:44

絶縁体と呼ぶときには抵抗率(直流電流の流れにくさ)が十分大きい、というところに着目していて、誘電体と呼ぶときには誘電率が真空に対して大きい、というところに着目しているかと思います。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 21:43

全く同じ。


磁界と磁場、電界と電場と同様に用途に応じて使い分けている。

誘電体・・・コンデンサの静電容量を増加させる目的
絶縁体・・・電気が漏れないようにすることが目的
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!