dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

始めまして、こんばんは!

自分は最近精神的ストレスのような病にかかっており
3月中旬3週間近くそれが続いています。

そのストレスの原因というのが学校です。
僕は対人関係が苦手で学校の施設自体や教室に入ってるだけでよく吐き気がよくありました。
そうなってる内に僕は不登校になってしまい1年間学校を休学した所
本当に全く吐き気もなくストレスから解消されたような気分で、毎日が楽しかったです。

しかしそれから1年後の今現在はこれから先をどうするかという話になった時
将来のことを考えれば高校にいたほうが当然良いはずなのですが
僕は嘔吐恐怖症の上またあの苦しい思いを2度したくないと思ったのと
学校自体が拒否したいので逃げたい(退学)したいと本心でした
それでも家族上最低限通信制に入りなさいということでひとまず認めることにしました。

本当は学校なんて行きたくても見たくもないし、気分が悪くなるから避けたいのに
願書を出すのが明日と近づいてしまったので、精神的吐き気を抱えたままいきます;
またそこの高校には車で2時間もかかるそうなので余計に考えると吐き気がします。
それでも吐いたことは1度もなぜかないんですよね

なぜ私僕が精神的ストレスだと確信したかというと
学校行事関係や先生から電話が来ない期間は全く普通の一般人で普通に食事も取れるのに
三者面談をしたりする為に学校に行ったりすると吐き気が起こるからです。
終わって帰ると楽になります。
また近いうちに学校にいったりすることになると前日または2日前に吐き気が起きます。

今の自分は3週間前に転学することが決まったので書類を学校に取りにいったり
先生からよく電話がきます。そうなる度に序所にストレスが蓄積していた感じでしょうか
その結果症状が
・吐き気
・便秘
・胃もたれ、胸やけ
が続いています。

先ほどにも書きましたが明日は願書を出すだけですが、10日にも面接があるんです。
この時の事を考えると面接中に吐いてしまったら...具合悪くなったら等とても不安でたまりません
日にちが近くなるにつれこれしか考えられないこともあります。
しかしこういった文を書いている時は少しだけ精神的に楽な気もするんです

今の自分は恐怖に囚われてしまい、パニックです。どうしたら落ちつきを取り戻せるのでしょうか?
それと医者に行った時に吐き気止めをもらったのですがこういう状況で効果はありますか?

A 回答 (4件)

ストレスで吐き気がする人は、珍しく無いです。


というか、普通です。

ただ、それが頻繁に起こると、吐き気がするということ自体がストレスや緊張を引き起こし、余計に気持ち悪くなるという悪循環に陥ります。
たしかに、ストレス源(あなたの場合は学校)から遠ざかれば、吐き気もおさまるでしょう。
でも、それでは一生ニートをするしかなくなります。
学校にも行けない、就職も出来ない。
負の連鎖を断ち切る必要があります。
人間、生きている限り何らかのストレスと常に付き合わなければならないのですから。
実際、ニートって対人恐怖症やウツなど、何らかの精神疾患を抱えている人が多いみたいですし。

薬で抑えることもできますが、
一番の問題は対人関係を良くすることじゃないでしょうか。
苦手だから、ダメになるんであって。

先日、同じような質問に回答しました。
あなたとはちょっと症状が違いますが。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6631458.html
    • good
    • 0

はじめまして。



初めに僕はあなたの味方です。あなたの気持ちを知ってるわけではないですが、応援します。

僕もかつて、似たような症状で悩んでいました。医者に薬を貰ったそうですが、効果はあると思います。
でも、僕自身の考えですが薬は体を騙す程度だと思うので、気持ちを変えるのが一番良いと思います。
将来のためにも 気持ちを強く保つことが きっと役立ちます。

中学生ですか? それとも高校生? どっちにしても通信制で頑張ってみてください。

あまり、よく思わない人にもたくさん会うでしょうが 深く考え過ぎずに生きてください。
何度、転んでも また立ち上がればいいんです。時間がかかろうが いいんです。

あなた自身を見失わないように 人生を歩んでください。
    • good
    • 2

>今の自分は恐怖に囚われてしまい、パニックです。


・吐き気
・便秘
・胃もたれ、胸やけ

とのキーワードから推測するとその名の通りパニック障害かもしれませんね。
http://www.fuanclinic.com/byouki/a_01.htm
ストレスにさらされ続けることで自律神経が正常に機能しなくなっているものと考えられます。
もちろん、私は医者ではありませんのでそのことに詳しい病院で一度見てもらったほうがよろしいと思います。

多感な時期ですから、環境の変化には相当疲れると思います。社会人でもかなり疲れます。
同じ状態が長く続くとやっかいなことになりやすいと思いますのでストレスから開放されるよう知恵と使い乗り切ってください。
抵抗力やかわし方を学ばなければ社会では生き残っていけません。
昔のように忍耐力でやっていけるほど現代社会は単純ではなくなってきていると思います。
    • good
    • 0

医者行った時とは内科で内服薬をもらったって事?



心療内科に行った方が良いのでは?

学校がストレスと書いていますが、親の可能性は?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!