dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吉方位へ転職後ですが、すぐに凶方位へ1か月ほど研修に行かなくてはならない場合はどうなりますか?

研修の場合も、凶方位は関係ありますか?
せっかく吉方位に転職しても、凶方位の作用がでるのではないかと心配です。



方位に詳しい方、どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

もちろん泊りがけであれば影響します。

泊りがけでなくても影響は小さいですが2時間以上滞在すれば方位の影響はあります。最初は小さいものでもそのままにしておけば次第に大きな凶方をとらされるようになります。・・が、
というか、吉方位への引越しは偶然でしょうか?それとも故意でしょうか。
そしてそれまでに、どれほど吉方を取ったのでしょう。

こういう現象は吉方=引越しと考えているような人に多いのです。引越しという大ごとも所詮一回の吉方取りに変わりはありません。人生での方位取りはそれ以外の方が多い。
吉方でも凶方でもその影響は12年周期で訪れ、その間も定期的に現象が現れます。
例えば1月の方位の現象が4月、7月、10月、翌年1月という具合。
1月に吉方に引っ越してもそれ以前の2月や3月に凶方を取ればその影響は5月6月、8月9月に出てくるのは当然のリズムです。
つまり運気を良くするなら毎月一回ずつ吉方を取らねば意味ありませんし、凶方に研修に行くということは過去の凶方の結果なのです。

それに気学はマジナイではありませんから積み重ねが大事です。
病人によく効くからと言って強い薬を与えれば服作用で死んでしまうこともあります。吉方も同じです。
凶方の作用を薄めて好転させるのが吉方取りの作用です。

第二に吉方を取る理由は「祐気」の摂取にあります。祐気は方位だけにあるのではありません。毎日の生活の中にあります。例えば信頼を築くことは一白祐気を取ること、勤勉は二黒祐気です。しかし愚痴や不平は七赤剋気、ごみのポイ捨ては五黄剋気を取ったことと同じになります。
運勢はこれらの積み重ねですから、一回吉方を取れば充分などということはないのです。

つまり答えは簡単、多少の凶方は気にしないで、積極的に祐気を取っていけば大難を小難に変えることができ、小さな苦労で乗り越えられますし、乗り越える行為は祐気取りでもあります。それが10年続けば運気が変わると考えてください。
それができなければ方位など気にしないことです。
    • good
    • 0

もう、すでに終わっているかと思われますが、今後の参考になればと思い書かせていただきます。


まず吉方位での転職ができており、そちらのほうが威力が強いので研修での問題はそれほど大きなものにはならないでしょう。ところで「凶方位への研修」ということですが、それは年においてでしょうか?方位術を実行する際は、各方位における年・月・日・時間での空間エネルギー状態を把握する必要があり、それぞれ「年盤・月盤・日盤・時盤」の4種類の評価表で調べます。年盤は1年間、月盤は1ヶ月間、日盤は1日、時盤は2時間ごとの変化をしめしたものです。そして個人あるいは家族単位で最も効果があるのは、時間ごとの判断といわれます。年・月・日・時の4つすべてが吉方になることはまれですが、一番効果が出やすいのは時盤に基づいた移動です。従って目的とする方位が吉方となる「時間帯」に家を出発することで、引越しや旅行による運命の良化を図ることができます。(というか年や月がダメだから移動不可だと社会生活ができなくなる!)。これら年盤・月盤・日盤・時盤はWeb上で公開されていることもあります。奇門遁甲、時盤、年盤、日盤などのキーワード検索してみるといいかもしれません。「もしあまり良くない方位だった場合でもその日から行きたいと思うのですが・・・」というのはよくわかりますし、そうでなければ前述の通り社会生活ができません。このようなジレンマが生じたときは時盤で避けるか、その方位にいってしまった後に吉方に行くことで凶作用を100%は回避することはできませんが、別の部分を良化することで緩和することは可能です。がんばってください。
    • good
    • 0

気学鑑定士が回答します。



研修は泊りで1カ月ほど行くのでしょうか?通いで行くのでしょうか?

通いで行くのならあまり気にすることはありません。
泊りの場合は当然影響が出てきます。

祐気採りなどをすれば仮に凶作用があっても解消あるいは抑えられるので普段からの祐気採りをお勧めします。

気学は実践ですからやらなければ効果はありません。
凶作用が出るのを心配しても解消はできませんよ。

この回答への補足

通いで行きます。

店舗等が出来ていない為、それまでの期間は別の店舗で仕事を覚えるそうです。
なので、初日(その月・日)から凶方位になります。

そして、来月吉方位がない状態で、研修を終え本来の場所での仕事になります。

このような場合、研修先で就職が決まったと捉え、その後移動があったと
考えたほうが良いのかなと思ったりもしてきました。

祐気採り、やってみようと思うのですが、日帰りでも大丈夫でしょうか??
いろいろ調べていたのですが、みなさん旅行という形で泊まりで行ってる方が
多いような気がします。

補足日時:2011/05/03 07:19
    • good
    • 0

方位なんぞは趣味の世界でしか有りません。



御自分の趣味を職場へ持ち込むのは如何と思います。

趣味は余暇でやれば良いハナシで、働く場へ持ち込むべきでは有りません。

会社組織は「先ず仕事ありき」です。

「貴方の趣味ありき」ならば会社を去る事でしょうね。




転職先が東で研修先が西だとします。

『吉』の東へ向かってず~~~~っと進んで下さい。

地球を一周して『凶』であるハズの研修先に辿りつきます。

結局「方位の吉凶」なんぞは『アテにならない』です(苦笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は真剣です。仕事に趣味を持ち込むほど器用ではありません。

PVTCOOTSさんの他の回答をみていると、常に強気な発言と心には関心しました。
そういう方、たくさん見てきましたが、気の持ち方でいろいろ良い方向に行ってるので、
気の持ち方なんだなぁと良く思いしらされます。
今回はありがとうございました。見習っていきます。

お礼日時:2011/04/23 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!