重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

社会人26歳です。

私は、勉強が出来る人間ではなく、
小・中学校でもどちらかというと出来ない
方でした。出来ないから勉強もキライで、
あまりしてきませんでした。
それでも、大学には入学し、そこでは勉強
も頑張ってきたので、成績も良い方だった
のですが、それは、専門的な学校だったか
らで、義務教育のような5教科があった訳
ではありません。

大学卒業後、筆記試験がなく、面接だけだ
ったのですが、就職もしました。

ですが、今は中途半端な年齢になり、この
不況で、ずっとここで働けるかも分からない
な、と考えた時に、すごく不安になりました。

無知のままでいるわけにいかないですし、
今からでも頑張りたいと思います。

基礎が出来ていないので、5教科を中学1年生
くらいからやり直したいと思うのですが、

何かオススメの勉強法を教えていただけますか??
(特に理数系は本当に苦手です。あと歴史も
全然分かりません)

基礎から学べる本等をお知らせしていただけると
嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

公文式のようなところで勉強されるのも、ひとつの選択肢かと思います。


ただし、公文式では、中学の理科はありません。

お金をあまりかけずに勉強するなら、教科書と問題集を購入され、
勉強されるのも、ひとつの方法です。
教科書の購入は、取次の書店で申込みをするか、
ネットで取り寄せできるかもしれません。

英語であれば、NHKの「基礎英語」「続・基礎英語」などのテキストを
購入され、ラジオで視聴される方法もあります。

歴史については、「全然わかりません」とありますが、
「昔はこのようなことがありました」という事実が
書かれているだけで、それを覚えるだけだと思います。
大学レベルの歴史ではありませんから。

少なくとも、学部がわかりませんが、大学を卒業されているなら、
何か資格を取るほうが、再就職には有利かと思います。
確かに、以前「分数のできない大学生」という本が売れたことがありました。

高校レベルになれば、NHKの高校講座があります。
録画されれば、勉強できます。

参考になるかどうか、自信ありませんが、回答とします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
英語はやっぱりNHKが覚えると聴くので、
ラジオで頑張ってみようかな?と思います。

資格はPC関係の資格なら一通りとっています。
今は大手企業の事務職なのですが、経理関係は
数学が苦手なので出来ませんが。

再就職することになるのか、いつの時期になるのか
分かりませんが、準備だけはしっかりしておこうと
思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/04/29 20:25

やる気になっているところほんとうに悪いのですが、不況で今後働けるかわからなくなり、不安になったという理由に対して、その5教科をやり直すという選択肢は正しいのでしょうか?



5教科をやったからと言ってその不安は解消されないでしょう。それができることを社会が求めているわけではないからです。貴方のいう”基礎”というものがあったら何が出来るようになって、この先どう役立つのか、というところまで想像は及んでいるでしょうか?あなたの望んでいるものに対してその”基礎”はどう役立つんですか?そこまで考えられないと時間の無駄になります。

また5教科をしっかりやったという人でもその内容をほとんど覚えているなんて人は、私はあまりいないと思います。時がたってしまえば恐らく断片的なことしか覚えていないはずです。ですので、大学に入り直したいという理由以外には今から体系的にやる意味はあまりないと思います。

それよりはまずやりたいことを見つけて、その後もし数学が必要になるとわかれば数学をやればいいし、英語が必要なら英語をやるべきです。

いろいろ大きなお世話かもしれません。申し訳ないです。
ただ26歳という年齢を考えれば、遠回りしている余裕はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
色々と、書き方が下手だったかも知れません。
職の件だけで5教科をやらないと・・・と考えた訳でも、
それをもちろん頑張ったからと言って、不安が解消され
る訳ではもちろんありません。
社会で大切な事が他にもっとあることも知っているので
そこを今は省いて考えても、勉強はもっとしておくべきだったな、
とか、本当に無知な自分が嫌になる出来事があったので、今からでも
勉強をしたいな単純に考えたのです。

貴重なご意見をありがとうございました!

お礼日時:2011/04/29 20:14

NHK高校講座:

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/

2010年度放送分:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/

教科書:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/about.html

学習に必要なもの、辞典、地図帳、筆記用具、ノート、

ファイル、新聞の切り抜き、情報のファイル、などなど。

理科と数学は、高校の教科書を全部読んで、問題が解けると、

一応、社会人として生きていけます。その先の学問に挑戦する

土台ができあがります。大学の教養部程度の数学、理科の

知識があると、こわいものなしです。

大月書店「見える学力、見えない学力」岸本裕史著、続編もあります。

「学力低下を克服する本」文藝春秋社。

子どもの未来社「中学生の勉強法」石井郁男著、続編もあります。

絵本の読み聞かせ、小学校の漢字は、http://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/index.html

算数は、http://www.tarojiro.co.jp/search/arithmetic/inde …

都道府県の食事:http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/syoku/

最後に、支持する政党を決めて、大いにお励みください。

日本国憲法と子どもの権利条約を購入してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
色々と参考にさせていただきたいと
思います。

お礼日時:2011/04/29 20:16

私も理数系はだめなので、何とも言えませんが、歴史に関しては小説なども良いと思います。


ただ、小説だと、作者の作ってる部分もありますから鵜呑みにはできませんが。
その代わり読みやすいですから、頭にも入りやすいと思います。
あるいは映画やテレビドラマなどで、歴史物を見るのも良いと思います。例えばNHKの大河ドラマを見るのも一つのやり方です。
そして興味を持てたら、そこで描かれている人物や事件について書かれた本を探して読んでみると、理解しやすくなったりもします。
いろいろな出版社から出ている新書にも歴史を扱っている本は多いです。
場合によっては図書館を利用するのも良いと思います。
あと、日本史だったら、実際に行ってみるのも良いです。城など歩き回って見たり、昭和になって復元された天守閣などは、中が資料館のようになってますから、じっくり展示を見るのも良いです。大阪城や名古屋城、熊本城などがそういう復元天守です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
歴史に関しては、やっぱり興味を持たないと難しいですよね。
興味がない時点でいきなり教材を見ても厳しいかな?!と
思いました。確かに大河ドラマは見るのが好きなので、今度
は小説も読んでみようかな?と思います。
図書館で借りるのはすごく良いですね!

ありがとうございました!

お礼日時:2011/04/29 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!