
私は今中3です。
徳島県に住んでいます。
昨日の夜10時ぐらいに
震度3の地震がありました。
ほとんど初めての体験で
すごく怖かったです‥。
それで、今までずっと
寝れませんでした。
「大きい地震来たらどうしよう」という不安ばかりでした。
たった震度3の地震なのに
眠れないなんて
自分が情けないと思います。
東北の人達はもっとつらい
のに…
たぶんこれから心配で
眠れない気がします。
どうしたら、安心できますか?
地震で安心できるというのは
ないと思いますが、ちょっとでも安心できる言葉があれば
教えて下さい。
ほんと情けないです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私は震度6強体験しましたが、本当にびっくりしました(>_<)。
震度6しかも何回もきました。5強も沢山ありました。最終的には疲れて寝てました。必ず大きい地震の前には何度も何度も地震来ますから大丈夫ですよv(^^)v一回震度3来たたけじゃ震度が高いものは来ませんNo.5
- 回答日時:
実際に自分の国で大地震が起きて、被害をニュースなどで見たら心配になりますよね。
僕は3月11日の夜は家に帰れなくて会社で寝たけど、ビルの壁にヒビは入るし、地鳴りはするし、良い大人だけど怖くて寝れなかったです(笑)。
寝床を物が落ちてこない場所にしたり、すぐ外に逃げられるようにスリッパを準備したりして、少しでも安心を確保しましょう。大きな地震でしたが、建物の倒壊で亡くなった人は少なかったです。日本の建物は丈夫なのできっと大丈夫ですよ!
No.4
- 回答日時:
こんにちは
出来るだけ深呼吸してみるようにしてください
知らず知らずのうちに呼吸が浅くなりがちですので
しっかりと深い呼吸をしてみてください
落ち着いてきますよ
No.3
- 回答日時:
今後に備えるならば安心はしてはだめです。
震度3と言っても揺れ方の性質や震源までの距離に
よって体感できる揺れの強さは異なってきます。
関東の人間にしたらよくある震度ではありますが、震災から
今までの間でも同じ震度でもだいぶ揺れ方が違う地震がちょくちょく
あったので、多少不安を感じる面もあります。
東北地方ほどではないですが、私の住んでいる地域は3/11に
5強が観測された地域なので相当揺れました。
地面のあちこちにひび割れがあったり、地面が地盤沈下で
波打ったりしています。自宅から2kmほど離れた所では液状化で
家が傾いているところもあります。最初の揺れが収まったあとも
しばらく足が震えていました。地震の比較的多い関東でも大の
大人がそうなので、滅多に来ない地震がきたというならそれは怖くて当然です。
情けないとおもう必要はないです。
いきなりなると怖いので、事前に通知してくれる
サービスを使って前もって「このぐらいの地震がきます」と
わかるようにしておくといきなり来るよりはマシかと思います。
ここ2年ぐらいのauかドコモの携帯電話には緊急地震速報の機能が
あるのですが、届くタイミングは震源からの距離にもよりますが
揺れる直前とかなのであまり余裕がありません。
それにブーンブーンという音が鳴るだけでいつ揺れるかまでは
教えてくれません。
パソコンに入れておくものもあるのですが、当然パソコンの
電源が入っているときしか使えません。
家庭用の緊急地震速報の受信装置というものが売られているので、
ご家族と相談してそういったものの導入を検討されてみては
いかがかと思います。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_rev …
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&S …
震源からの距離にもよりますが、数十秒前から到達までカウントダウン
するようなものもありますので、その間揺れに備えることができます。
いずれにしても気象庁が発令する緊急地震速報を受けるものなので
大きな地震(最大震度5弱以上)じゃないと反応しません。
パソコンに入れるタイプの緊急地震速報ソフトによっては
反応する震度を設定できるものもあります。
私が利用しているものだとウェザーニューズ社が提供している
「The Last 10-second」というものがあります。
自分の居る場所を登録し、震源地の最大震度や自分の居る
場所での想定震度の大きさによって警報を鳴らすかどうか
ある程度事由に設定ができます。訓練もできます。
http://weathernews.jp/quake/html/urgentquake.html
月額315円の有料サービスに加入する必要がありますが
前述のような専用機器は買うと数千円~数万円しますし
レンタルでも数千円かかることがあるので、それに比べたら
手頃な利用料でしょうか。他にも携帯に台風やゲリラ雷雨の
速報メールを送ってもらえるようなサービスも使えます。
無料で使えるパソコン用のP2P地震速報というソフトもあるのですが
これはちょっと扱いが難しいかもしれません。
http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/
元々日本はプレート境界の上に乗っかっている島
なので地震は多いほうなのですが、今回の震災であちこちの
プレートやら地盤が刺激されて地震が起きやすい状態に
あるので、いつ大きいのがどこにくるかわからない現状です。
いまあまり揺れていない地域だからこそ大きな揺れがきたときに
備えておくのがいいとおもいます。
非常持ち出し袋に非常時に必要なものを入れておくとか、
その袋をわかりやすい場所に置いておくとか、万が一家族が
外出中に地震が来たときにどこで待ち合わせるか等を事前に家族と
相談しておくといいですね。
揺れたときどうしたらいいか前もって決めておけば
その分(油断はできないが)安心はできると思いますよ。
学校でやる以外にも家族で月に一度とかきめて避難訓練みたいなの
やってもいいとおもいます。
No.2
- 回答日時:
地震に遭遇したらとにかく慌てないこと・・
そんなに長い時間ではないのですからやり過ごす。
慌てて道路に飛び出したりして
落下物でケガをするほうが危ないし事故になる確率が高くなるのです。
また地震は広範囲に必ずわたっているものですから、
直ぐ震源地はどこか、自分のところより被害が大きいところはないのか・・
と意識を直ぐ情報収集に切り替えテレビやラジオをつけましょう。
自分のところだけとは思わないこと
それだけでもずいぶん違って来るものですよ
ちなみに小生は震度5も6も何回か経験してますが
前述のように興味が先に立つ体質なので地震など全く怖くありませんね
津波は怖いと思いますが・・
No.1
- 回答日時:
だれでも初めての経験の時はびっくりするものです。
私は千葉県に住んでおりますがもう何回地震があったか
数え切れないです。その度にビクっとしてます。
ですが・・・慣れとは恐ろしいものですよ。
今では震度3くらいまでの地震ならあまり気にならなく
なってきました。これこそが最も危険なことなんですよ実は。
慣れて怖がらなくなること⇒地震に鈍感になっている
⇒本当に避難しなければならない巨大地震の時に逃げ遅れる。
あなたは、正しいのです。その初めて地震が起きた時の怖さを
頭の中に心の中にしっかりキープしておきましょう。
地震は予知できません、でも地震に対する備えは可能です。
地震が起きたらまずテーブルの下に逃げる、揺れがおさまったら
火の元を消す・・・などです。防災用品をまとめてリュックに
入れておくなど、近所の避難場所を確認しておくなど
ある程度の備えをしておきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
津波警報発令中
-
津波警報が出ていますが、、、
-
カムチャッカの地震の為に津波...
-
西千葉駅(千葉市中央区)に転居...
-
津波警報が出ましたがこれはた...
-
いきなりですが、彼とエッチ中…...
-
最近、夕暮れの空が赤い。大地...
-
大地震はの読み方は「だいじし...
-
『大』という漢字は、『おお』...
-
お茶漬けの素を2袋入れる僕って...
-
地震と鳥の群れの大移動は関係...
-
サンバーtt2型の四駆が抜けませ...
-
好きじゃない人から何度も電話...
-
母親が苦手で、何考えているか...
-
総合テレビのL字型画面はなんと...
-
津波の映像を好んで見る心理
-
津波は、第二波の方が第一波よ...
-
急に短気な性格になりました。なぜ
-
ヨーロッパに地震が無いのは何...
-
コンドームの裏表
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エタノール消毒液を布団やカー...
-
着物の勉強って結構難しいんで...
-
生理
-
女子会とか忘年会で誘われたい...
-
今年25で付き合って半年です。 ...
-
LINEの友だち登録
-
回答少ないので再質問です。 昨...
-
大阪市港区に住んでいます。 南...
-
ダイソーにあるゆで卵タイマー...
-
急に短気な性格になりました。なぜ
-
私は地震がとても好きなのです...
-
人が生きて行く上で最も必要な...
-
中2の女子です。 今冬休みです...
-
母親が苦手で、何考えているか...
-
質問です、。 月経とは終わりを...
-
女の幸せってなんですか? 小梨...
-
theと複数形についての質問です...
-
津波は、第二波の方が第一波よ...
-
7月6日の夕方になりました。
-
津波警報が出ましたがこれはた...
おすすめ情報