A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大腸菌の分類上、菌表面の「O抗原」と呼ばれる菌表面の糖質の抗原性で約180種類に分けられています。
他に鞭毛の抗原には「H抗原」があります。
そのうち有名なO-157は157番目に発見された菌株、今回のO-111は111番目に発見された菌株という意味です。
赤痢菌と同じ猛毒のベロ毒素を出します。
O-26、O-118、O-121もベロ毒素を持つ菌株です。
これらは元々は病原性がなかったにもかかわらず、 赤痢菌の毒性を獲得してしまいました。
病原性大腸菌には(1)毒素原性大腸菌(2)組織侵入性大腸菌(3)病原血清型大腸菌(4)腸管出血性大腸菌(5)腸管付着性大腸菌があります。
O-111、O-157は(4)に該当します。 いわば、構造的っていうかほとんど同じようなもの。
O-157の中毒は、食中毒で伝染病ではない(人から人に感染しない)のですが、96年8月から指定伝染病扱いになってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCRについて
-
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
センター試験生物
-
大腸菌からのプラスミド回収時...
-
エタ沈後のペレットを確実に溶...
-
ライゲーション(ベクターの構築)
-
接合について
-
大腸菌の生命力について。
-
PCRと大腸菌クローニングの違い...
-
XL1-Blueの遺伝子型について
-
形質転換(トランスフォーメー...
-
クロラムフェニコールの大腸菌...
-
抗生物質について
-
線画培養の意味(コロニーと線...
-
ARSとoriC
-
【 生基 DNAの複製 】 問題 窒...
-
LBプレートの扱いについて
-
大腸菌の世代時間について
-
コロニーが現れない
-
GFPを導入した大腸菌を用いた課...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報