重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜO111だけベロ毒素を出して他の大腸菌は出さないんですか

構造上の違いとかがあるのですか?

A 回答 (3件)

大腸菌の分類上、菌表面の「O抗原」と呼ばれる菌表面の糖質の抗原性で約180種類に分けられています。


他に鞭毛の抗原には「H抗原」があります。
そのうち有名なO-157は157番目に発見された菌株、今回のO-111は111番目に発見された菌株という意味です。
赤痢菌と同じ猛毒のベロ毒素を出します。
O-26、O-118、O-121もベロ毒素を持つ菌株です。
これらは元々は病原性がなかったにもかかわらず、 赤痢菌の毒性を獲得してしまいました。
病原性大腸菌には(1)毒素原性大腸菌(2)組織侵入性大腸菌(3)病原血清型大腸菌(4)腸管出血性大腸菌(5)腸管付着性大腸菌があります。
O-111、O-157は(4)に該当します。 いわば、構造的っていうかほとんど同じようなもの。
O-157の中毒は、食中毒で伝染病ではない(人から人に感染しない)のですが、96年8月から指定伝染病扱いになってます。
    • good
    • 0

> なぜO111だけベロ毒素を出して他の大腸菌は出さないんですか



そんなことはありませんよ。O157って聞いた事ありませんか?
    • good
    • 1

志賀毒素を産生する遺伝子を獲得しているためですね。


ブドウ球菌が抗生物質に対して耐性を獲得するように
結局、大腸菌が産生することを獲得したのですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!