
エース損害保険会社で火災保険に加入しまた。
二年契約で25380円支払いました。
それで、損害保険料控除証明書を見たらお支払い保険料は8160円となっていました。
これは、どうゆうふうに解釈すればいいのでしょうか?全然わかりません。
(1)お支払い保険料 \8160円
(分割払いの場合は、一回分保険料)
(2)剰余金・割戻金 \ 0円
(3)控除対象保険料(1)-(2) \8160円
こんな感じです。わかりづらいかもしれませんが、どうしてお支払い保険料が8160円になるのかよくわからないので、教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
保険料控除は12月ごろ会社へ提出する年末調整のときか、3月の確定申告のときに使いますね。
損害保険は種類によって長期と短期があり、それはいただいた控除証明書に書かれているでしょう。
保険期間が10年以上で満期返戻金があるものなどは長期といい最高1万5千円控除されますが、それ以外は短期といい、最高3000円の控除になります。
これは損害保険料控除になりますが、確定申告(年末調整)では所得税が、また、確定申告(年末調整)の結果が税務署を経由して市町村役場にも送られ、自動的に住民税の計算においても保険料控除が行われます。ただ、所得税と住民税では税率や金額が異なりますので、そんな結果になるのではないでしょうか?
払った金額ですが、たとえば生命保険の場合、一括前納という制度がありますね。その制度で、たとえ300万円払い込んでも、年間5万円(一般の保険料控除の上限・個人年金と合わせると10万円)しか保険料控除がされません。あとの290万円ぐらいは・・???!!となってしまいますね。だから、年ごとに払うと計算して毎年1年分の金額を・・とお考えになったらいかがでしょうか?前納した保険料でも、毎年1年分(1ヶ月×12)の控除証明書が来ますよ。
No.3
- 回答日時:
2年分を支払った場合、来年度も控除証明書が送られて来ます。
又、損害保険料控除は、保険期間が10年未満の短期損害保険の場合、控除出来る最高額が所得税では3000円で、住民税(県・市民税)では2000円までです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
これは、控除の対象になる補償とならない補償とから来るものです。
純粋に控除対象になるのであれば2年契約ですから半分の12690円が記載されるのですが、その中の特約で対象にならないものがあるので金額が減ります。
(個人賠償等の特約保険料は損害保険料控除の対象になりません。)
8160円でも短期損害保険料控除の上限
(所得税3000円、住民税2000円)は使えるので問題はないでしょう。
早いご回答ありがとうございます。
問題はないということで安心しました。
あと、1回に二年分払っても一年分の控除しかされないという事は、来年は支払いがなくても、8160円同じように控除されるのでしょうか?
あと、(所得税3000円、住民税2000円)の意味がよくわからないのですが、たびたび申し訳ないですが教えて下さい。頭悪くてすいません!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保険会社の仕組み
-
弁護士保険っていうのは保険は...
-
バイクの任意保険について
-
火災保険の補償について、加害...
-
子供が祖母の家で家財を壊しま...
-
大人の自動車保険 車両保険はつ...
-
交通事故の賠償金 いつ入る?
-
共済申し込み
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
-
外資と日系の地震火災保険の違...
-
フードデリバリーの仕事で後遺...
-
自動車保険はなぜ運転者の事故...
-
賃貸マンションの火災保険につ...
-
バイクの保険料についてです
-
国民共済の火災保険で地震保険...
-
【日本で契約出来る任意保険の...
-
事故 保険金について。 今年2/7...
-
火災保険に入りたいのですがよ...
-
親が入っている自動車保険の弁...
-
物損事故での対人保険の使用有...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新旧交換差益控除について
-
個人年金の基本的な事を教えて...
-
火災(地震)保険の控除証明書を...
-
JA共済の地震保険料控除の記入...
-
火災保険は税制上の控除の対象から
-
バイク保険も年末調整時の対象...
-
確定申告に関して。
-
建物更生共済は 地震保険料控...
-
年末調整 損害保険
-
net上での確定申告書作成について
-
火災保険の年末調整
-
長期損害保険料控除
-
火災保険 年末調整
-
火災保険 新価特約と価格協定...
-
火災保険の約定付保割合について
-
離れと母屋の隣接部のの火災保...
-
大東建託の賃貸のクローゼット...
-
家財保険に詳しい方お願いしま...
-
火災保険
-
自分が出火元。隣人が死亡した...
おすすめ情報