
築40年位のアパートです。
壁の半分まではタイルなのですが、半分から上(天井も)コンクリートの壁にペンキで白く塗ってあるみたいな感じです。
タイルのところまでは良いのですが…
白塗りの処がガザガザ系でタオルで水気を取りにくい上に、壁自体が水分を吸っていて風呂上がりに吹く位ではカビ予防にならない状態です。
零歳の子どもが居る事も有り、私が敏感な事も有り、今お酢で掃除をしています。
結構綺麗に取れるのですが、二・三日もしたら黙阿弥でウンザリしています。
二年前に入居した時はリホームしたばかりで綺麗だったのですが、数カ月もしないうちからそんな状態で…大家さんにも言ったのですが、「仕方ない」「こまめに掃除を」と言われるばかりで…。
タイルのねじの処はそんなでは無いので、掃除が一般的より酷過ぎる手を抜き過ぎている訳ではないと思うのです。
一年ほどは毎週日曜に主人がお風呂の大掃除を日頃(日頃は私がしています)と別にしてくれていたのですが、毎週余りに酷いのと、塗って有ったペンキが剥がれ始めた事も有り、しなくなってしまいました。
もういっその事塗り直そうかと思っているのですが…
イタチゴッコにならないだろうか…と不安です。
お酢は食塩が入っているので「クエン酸」に変えてみたら?と友人に言われたのですが…
壁や天井に粉末をどうしたら撒けるのか…
巧く掃除に使えるのか…
判りません。
家事初心者なので色々詳しく教えて頂けたらと思っています。
宜しくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
カビ掃除に関しては#5を支持します。
まず元を断たねばメンテも効果がありません。
さて綺麗にカビ掃除した後ですが、入居後の数ヶ月でカビが繁殖し出した様ですのでメンテもその実態に即したものが必要かと思います。
そこで私が提案するのはミョウバン水です。
作り方
http://www.ueda.ne.jp/~wkoide/skincare/myouban.h …
ミョウバンの体臭予防法について
http://www.gomiclinic.com/oldlog/lg0316.html
活用方法
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sysoap/myoban.html
靴の消臭にミョウバンが良い
http://allabout.co.jp/gm/gc/65879/3/
ミョウバンには制菌作用がありますから天井や壁にミョウバン10倍希釈液をスプレー容器に入れてスプレーして下さい。
週一回位でも効果は持続します。実際我が家では年に1回カビキラーでカビ取りするけどカビの増殖は抑えることが出来ています。
収斂化粧水としても使われますので皮膚に掛かっても大丈夫です。
そしてお勧めがミョウバン風呂。
体臭予防だけでなくアセモや湿疹の予防になります。
我が家でも零歳児からアトピーの子供に利用しています。
アセモや湿疹が完全に防げる訳ではありませんが、上の子に比較すれば軽いと思います。
汗を拭くおしぼりやタオルにも希釈液を含ませておくと少々赤くなっていても収まりますよ。
保育園でトビヒが流行した時には感染しなかったグループでした。
残り湯を壁とかに掛けるでもカビ予防に効果がありますし、残りを洗面器などに掛けるとネバネバにならない。
お風呂用のおもちゃも残り湯につけると、浴室内に置いておいてもカビだらけになりませんでした。
後、使用後の紙オムツの汚れた部分にミョウバン水希釈液をスプレーしておくと夏場でも目に滲みるアンモニア臭が大幅に軽減します。
わんこにゃんこの糞尿処理した後にも利用しています。
庭でしても土に染み込んで臭いから・・・
スーパーの漬物の素や重曹のコーナーにありますから試してみて下さい。
これが市販の消臭剤に配合されると100倍以上のお値段になります。
有難うございました。
ミョウバン凄いですね。
身体にも良いなんて助かります。
肌荒れも気に成っていたのでダブルで助かります。
これから体臭の気に成る時期ですし。
明日にでも買ってこようと思います。
有難うございました。

No.5
- 回答日時:
>半分から上(天井も)コンクリートの壁にペンキで白く塗ってあるみたいな
これを「モルタル」といいます。普通のコンクリートとは違うのです。
ちょっとやわらかそうで、ガサガサしています。
このために湿気を吸い取ってくれ、水滴が落ちないようになっています。
先の回答者で「ペンキを塗れ」なんて回答がありましたが、絶対ペンキなどを塗っては駄目です。
ペンキを塗ってツルツルにしてしまうと、水滴がポタリポタリと落ち「背中がつめてえな」となってしまいますよ。
確かにカビ用洗剤は使いにくいですね。
そこで、量販店の「ペンキコーナー」に行き、小さいローラー刷毛を買ってきます。200円までです。これは100均にもあります。
http://www.nissindirect.com/daiku/ea109.html
その隣にペンキを流し込む皿がありますから、それも買ってきます。二つセットで400円ほどでもあります。これも100均にもあります。車の助手席の下に置く「靴の置き皿」として売っています。
カビキラーやカビハイターなどを、その皿にあけます。
少量をローラーバケにつけて、コロコロ壁にこすり付けていきます。グイグイとしみこませます。
この方法ですと、天井も塗れます。ただ、垂れてきますから充分保護をしてください。
これで、1年は大丈夫です。
有難うございました。
カビキラーを塗り込めるのですね。
通常のお風呂に入る時に
目や耳に来ませんか?
咳などは出ませんか?
ちょっと塩素系は心配なのですが
カビの胞子とどちらが…と言われると微妙ですよね。
前向きにやってみたいと思います。
百均にも有るのですね。
少なからずやペンキは止めにしてカビを落とすように頑張ってみます。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
カビキラ-などの塩素系カビ除去剤は 除去には効果がありますが 効果の持続性はありませんので またカビが発生します
カビを除去した後 カビ発生防止剤の使用が必要です
私は 下記の”カビデナ-イ”を使用しています
無臭です
今なら 試供品の提供もあると思います
参考URL:http://members2.jcom.home.ne.jp/kabi-hasseibosi/
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
アパートだと現実的ではないかも知れないが・・・結局,浴室を数時間で乾燥させる以外に解決策はないと思います。カビを除去するのではなく,カビを発生させないようにすることです。可能ならば,24時間換気扇を付けることです。我家は,24時間換気扇を付けてから,この3年浴室にカビを見ていません。
有難うございます。
残念ながら換気扇が有りません…
やっぱり換気が大切なんですね。
一応二十四時間窓は空けているのですが…
扇風機かなんか回した方が良いのでしょうか…
検討してみます
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
酢(食酢)やクエン酸は弱酸性なので、確かに一時的な殺菌作用はありますが、有機化合物で他に糖類などを含んでますから「カビの栄養源」になります。
ですから、酢やクエン酸でカビ退治は出来ません。
むしろ、カビに栄養分を与えてるようなものです。
(例、クエン酸を含むミカンやレモンもカビが生る)
カビに効くのはカビキラーのような「次亜塩素酸ナトリウム」水溶液です。
食酢やクエン酸とは比較にならない強力な殺菌作用でカビの根元まで殺菌してしまいます。
但し、酢などの酸性と反応させると有毒な塩素ガスが発生するので取り扱いは注意です。(特に換気に注意)
しかし、カビを根こそぎ絶やしてしまえば、暫くはカビとは無縁になります。
因みに、洗濯用漂白剤(塩素系)もカビキラーと同じような成分なので、石鹸水と混ぜれば殆んどカビキラーと同じ効果があります。
(※石鹸水は界面活性剤として次亜塩素酸ナトリウムの殺菌作用を長く保つ役目をする)
その他、エタノールなどの無機質アルコールも殺菌作用は食酢やクエン酸以上の効果があります。
クエン酸だと餌に成ってしまうのですね…。
頑張っていたのに残念です…。
やはり塩素系が大切なのですね。
漂白剤と石鹸水でも良いのですね!
どちらが気分悪くなりにくいでしょうか…
エタノールは大丈夫なのですが…
予防ですよね?
やってみます
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
>もういっその事塗り直そうかと思っているのですが…
ペンキがはげてきているならすでに塗りなおす時期です。
リフォームのさい古い塗料を完全に剥がすなどの手をかけていないと持ちが悪くなります。
浴室の白壁を自分で塗りなおしたことがありますが、
水性の防カビ剤入り塗料ならある程度効き目が持続します。
ちょっと塗料独特のニオイがあるのと化学物質を含んでいるので、
敏感な方にはかえって害があるかもしれません。
クエン酸は粉末状態なので、水に溶かし適当な濃度にして
スプレーしたり、柄つきスポンジなどに含ませて拭き掃除に使うといいでしょう。
私は風呂場に脚立を持ち込んで、天井も雑巾で拭き掃除しています。
低い壁や床は風呂上りにできるだけ熱いお湯をかけまわしせっけんかすを溶かし落としてから
冷水をかけて冷やしておくとカビがはえにくいです。
あとはできるだけ浴室を換気して乾燥を保つことです。
だらしなく見えても、ドアは開けっぱなし、窓もちょっと開けて、
お子さんの事故防止にもったいなくても浴槽の湯は必ず抜いておいてください。
クエン酸の使い方(商品ページですが参考までに)
http://www.binchoutan.com/citric-acid.html
酢でお掃除(使い方の実例)
http://www.pure-concept.net/tokusyu/004_c.html
回答有難うございました。
お湯で流してから冷水ですね!
おゆを抜いてドアを開けるようにしてみます。
クエン酸の使い方もじっくり読んで研究してみたいと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け お風呂掃除の手順を教えてください。 恥ずかしながら普段ほとんどお風呂掃除をしません。極端に目が悪いの 3 2022/12/11 01:35
- 掃除・片付け キッチンの壁が黒く汚れてくる 塗装剥がれ??? 3 2022/07/27 10:06
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 口?喉?がカビ臭くて体調が悪いです。 今日、母親に頼まれて実家の風呂掃除をしました。 家族みんな忙し 3 2023/03/26 19:17
- 自律神経失調症 お風呂、シャワーともに面倒くさい! 10 2023/07/11 20:28
- 掃除・片付け 共働き家庭でも、掃除機は朝と夜の2回して、お風呂掃除とトイレ掃除は毎日欠かさずしてますか? お風呂掃 6 2023/05/30 09:36
- 掃除・片付け 掃除を早くするコツはありますか? 家中を掃除機かける→フローリングはクイックルワイパーで拭く→ベッド 4 2022/03/25 18:53
- 分譲マンション 中古物件を買おうと思っています。内見に行ってきたのですが、お風呂の窓がないせいか、カビの匂いがして、 6 2022/07/14 18:53
- 借地・借家 個人間の賃貸契約書について、有効か質問したいです。 契約書 1、家賃は翌月分を月末までに必ず支払う 3 2022/11/22 21:02
- 掃除・片付け 浴室のカビ除去及び防止対策 7 2023/06/21 17:23
- リフォーム・リノベーション マンションの壁紙がへたってきたので剥がしてペンキ塗ろうと思いますが薄紙剥がすのが大変です。 2 2022/04/20 19:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗濯洗剤や柔軟剤シャンプー等...
-
風呂場のタイルのゴミをとりたい。
-
酸素系漂白剤で壁紙の黒カビは...
-
タオルのぬめりを取りたい
-
かべのカビ
-
古い浴室の ザラザラした床タイ...
-
蛇腹でクルクル巻くタイプの浴...
-
今年、カビ対策しましたか?
-
洗い桶の黒ずみ
-
コンクリート床の所々の黒ずみ...
-
風呂の天井に茶色い点々が・・・
-
お風呂場のカビや水アカについて
-
カビキラーは スプレーした場所...
-
風呂場の掃除ってしますか? 掃...
-
至急教えていただきたいです! ...
-
水回りの掃除について質問です...
-
一週間前に貰った大根を室内に...
-
お湯の温度を温度計を使わない...
-
高一女子です 私毎日お風呂でオ...
-
便器サンポールの浸け置きで洗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報