dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月頭にアルバイトを始めました。しかし辞めたいと思ってます。理由はいくつかあります。

・上司とうまくいかない
・体力、精神的にきつい
・終わる時間が決まっていない
・シフトもきちんと決まっていない

という理由です。

辞めたいということを言いたいのですが、うまく言えないし丸め込まれそうです。

どうすればよいでしょうか?アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。



私も経営者ですが、実は経営者はアルバイトさんを変則勤務などで時間拘束をしたり一般社員に頼めないことを言う場合がしばしばあります。

黙っていると、ずにのって、次から次へと言ってくる傾向がどんどん強くなります。
それは経営者自身が気がついていない時も多いので、労働条件が自分には合わないと、はっきり言うべきと考えます。

完全に辞める方法でも条件付で残る方法でも、1度はダメなものはダメ、出来ないものは出来ないと言いましょう。

人間は、きちんとnoと言えるようになると、責任感が増してきて社会人として、1ランク成長します。

そして辞める時に後の人の為にも捨て台詞になって良いので、この会社のダメなところと良かったところを感想として言い残すことをお願いします。

でないと、永久的にその上司は人に対する配慮に気付くことなく人をこき使っていくだけです。


・上司とうまくいかない
・体力、精神的にきつい
・終わる時間が決まっていない
・シフトもきちんと決まっていない

少なくとも、辞める原因はこれだけありますと言うのです。
貴方を本当に必要としているなら上記の条件をくみ取ってくださるはずです。
自分をしっかり表現出来る素敵な大人になる一歩に幸運を。
    • good
    • 0

先日回答しましたが?


「続けるのは無理なので、辞めます。」と言えば良いのです。
引き留める理由は無いですよ。

丸めこまれるなどと言っていないで、「辞めます」とハッキリ
言って下さい。それができないなら、ズルズル我慢して
いなくてはなりませんよ。

ご自分の事は、自分で決着をお付け下さい。
    • good
    • 0

相談する形じゃなくて、断定した形で言えばいいと思います。


「辞めたいんですけど…」じゃなくて「辞めることになりました」って言えば相手に何も言わせないですから。
理由を聞かれても、勉強に支障をきたすから家族が猛反対してるって感じで相手がどうしようもない理由を出せば説得はしにくいですし。
人間関係、仕事の内容うんぬんは黙っておきましょう。

でも大抵そういう所は怒鳴り散らしたりするのでバックレが一番楽ですけどね。
完全バックレが難しいなら「辞めます、お世話になりました」って一言だけ電話や置き手紙をして相手の電話はでないってのが精神的に一番楽です。
即行辞めたいと思わせるような職場が悪いので、あんまりこちらが紳士な対応をすることはないと思いますよ。
スパッと辞めてしまいましょう。
    • good
    • 0

バイトは、主戦力じゃないですから、辞めたいと言えばOK。

自分を買いかぶるんじゃない。引き止めは、ジェスチャーにすぎないのです。
止めたい日付の14日前に連絡が、労基法に基づいた退職手順です。辞令もないのだから、退職届もいりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!