dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年程前義父の不幸時に、当時の上司から香典をいただきました。
その後私は病気で3年程休職しましたが、復職後実はその元上司のお母さんが2年以上前に亡くなっていた事を知りました。
この場合香典は渡すべきでしょうか?
今更渡すべきではないと思いますが、渡せるのは亡くなってからどの位まででしょうか?
教えて下さい、お願いします。

A 回答 (2件)

明確な期限というのはありません。



これは亡くなった方と貴方の関係性によっても変わってくるものです。

例えば、これが貴方の学生時代などのご友人で大変親しく付き合われていた方が亡くなられた場合で、後からその事実を知ったときなどは、お悔やみの手紙などを遺族の方に送ることはあると思います。丁寧にしたいのであれば、仏教式では香典というよりも「ご仏前」をもって、相手の都合に合わせて弔問に伺うなどしても構わないかと思います。これは何年たってもかまわないことです。

今回の場合は上司のお母様ということです。直接の面識があったかどうかはわかりませんが、ひんぱんに行き来されて顔見知りであるわけではないのならば、2年たってからの香典は必要ないものと思います。
2年ということは3回忌に当たります。ご遺族の心情としてもかなり落ち着いてきているものと思われます。

3年間の休職期間があったというのは上司の方もご存知のこと。これなかった事情はわかっておられるわけですから、その点でいうと今の段階での香典というのはかえって相手に気をつかわせてしまうことになると思います。尤もその上司のかたと学生時代からの先輩後輩などでの古いつきあいでしたら、前記のようになさってもかまいませんが。

10年前の義父様のこともあって気になるのはわかりますが、今回は置いておいて、今後何かの機会があったときにさせてもらったほうがよろしいかと思います。

このような場合はご自分との関係性を頭に入れておいたうえで、お考えになるとよろしいかと存じます。

以上ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
確かに自宅まで訪ねる程の付き合いでもありませんし、故人との面識もありません。
ただ今部署は違う為、仕事上の関わりはないのですが、勤務地が同じなので会社でほぼ毎日顔をあわせます。

お礼日時:2011/06/06 05:15

「香典」でなく「ご仏前」(葬儀終了後、焼き場でお骨になると仏様になる)


一般的に四十九日以降の法要の時は、通夜・葬儀・葬式のときの「ご香典」「御霊前」とは異なり、「御仏前」と書きます。

>渡すべきでしょうか?

(1)相手の都合を聞き訪問し仏壇にてお参りさせてもらう(「ご仏前」を包む)
(2)手紙でお悔やみできなかったことをお詫びする(包まない)
(3)10年前のことは時効・・・2年以上前のこと・・・無視する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
(3)にする事にします。

お礼日時:2011/06/06 05:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!