dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日三菱ミニキャブの型式LE-U61T平成16年4月登録の前輪ブレーキパット交換をオートバックスにて交換してもらいました部品代が左右で整備ブレーキ関連部品として6300円工賃が5250円でした。なんと作業時間がタイヤの脱着を除き片方だけで10分もかからないとても簡単な作業でびっくりしました。このパット交換は普通車もほとんど同じやり方なんでしょうか?ブレーキは車にとって大切な事はわかってますが、参考までにその仕組みを勉強したいです。(素人の自分では、決して行いいませんが。)

A 回答 (6件)

いなかのくるまやです。



※百聞は一見にしかず(一見じゃ無理かな 笑)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2066/brake0 …

ピストン戻しを「メガネ2本組み合わせ」でやってるね~。

これぞ、ま~さ~に~「DIYの鏡」ではありますまいか・・・。

※ちなみに専用工具(キャリパーピストンスプレッダー)
http://tools-collection.com/317/
    • good
    • 1

パッドの交換自体はどこまでの作業を含めるかにもよりますが、パッドそのものはどこにも固定されていませんので、ポロリとはずして新しいのをはめ込むだけです、キャリパーをあけるのにボルト2本はずす必要、キャリパーの減った分ピストンを押し戻す必要、タイヤを外せば作業性はグンとアップします。

    • good
    • 1

仕組みを勉強したいなら オートメカニック誌を買い 実車のタイヤを外して眺める

    • good
    • 1

まず運転者自身が交換なら平気です。


ボンネットを開けブレーキフルードのキャップを開けます。
油面が下がっているならいいですが高いなら多少フルードを抜きます。
回りにボロ布巻いてこぼれないようにします。

タイヤを外しまずブレーキのナット2本外します。
馬はかけて下さい。
減ったパッドのままウォーターポンププライヤーやレンチなどでピストンを戻します。
かなり固いので時間ががかります。減ったパッドは処分するので傷つこうが何しようが関係ないです。
戻ったら新しいパッドを入れますがその前にブレーキクリーナーで清掃します。
その時ピストンカップが平気かも見ます。
減ったパッド裏に金属のプレードがありますのでこれを新しいのに付けます。その時薄くパッドグリスを散布します。
元に戻してナットを確実に閉めます。
隣も同じく作業しフルードの残量を確認しアッパーレベル内に収まっていればそのまま蓋します。
溢れていれば抜きます。

最初ブレーキ踏むと効きませんので3~5回踏むと元に戻ります。
再度確認後元に戻し終わります。

こんな感じで時間で30~40分もあれば十分ですが。
    • good
    • 1

簡単に言うと、キャリパ―からピンまたはボルト、あれば板スプリングを抜いて古いパッドを取り出し、ピストンをウォーターポンププライヤ少し戻して新しいパッドをキャリパ―におさめ、元通りにするだけです。

キャリパ―をよく観察すれば分かると思います。

自分でやるならピストン周りスライドピンの掃除をしたりしますけど、パッド交換を車屋さんに依頼したならこんな感じでやると思います。自分でもやれると思いますよ。
    • good
    • 0

簡単なんですよ


ディスクブレーキは ピストンを押し出す事によって パットを押してるんですが
押し出されたピストンは プライヤーなんかで 簡単に戻すことが出来ます
時には 戻らずブレーキフルード(オイル)を抜きながらの作業もあるかもしれませんが
パット交換は 分解整備にもならないので 超簡単ですよ
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!