dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

請負でプログラマーとして生計をたてています。

初めて取引をした業者さんの案件で
1次フェーズ○○円
2次フェーズ○○円
との話をいただき、1次フェーズの開発が完了。

納品⇒検品⇒検品OK⇒本番稼働

と問題なく進み、本番稼働後、イレギュラー処理から
致命的なバグがあることがわかり、修正を依頼されました。

それ以外にも別の機能やその業者さんの不手際(テーブルをデータベース毎なくす等)があり、
無償でいろいろな問い合わせを受けました。

あまりにも問い合わせが頻繁に起ったので、
運用・保守契約を結んで欲しいと話をしたところで、
話が途中で途切れ、そこから一ヶ月ちょっと経ちました。

私自身、別の案件で忙しく、
その業者さんから連絡があるだろうと安易な考え方でいたのですが、
連絡がなく、一ヶ月半後、2次フェーズの話がどうなっているのかを確認するために
連絡を取りましたところ、別の業者に頼まれたとのことでした。

で、以前から話のあった致命的なバグはまだ直っていないから、
早く直せとの話になりました。

確かに数ヶ月のことなので、瑕疵は適用されると思いますので、
私にプログラムの改修責任はあるかと思います。

2次フェーズのこともあり、口約束のみで、契約書は交わしていない状態でした。

で、ここで質問です。

プログラムの改修責任は私にあるが、
その致命的なバグのあるプログラムを別の業者さんがさわった場合、
その後の機能保障はできないのは当然だが、
瑕疵は適用されるのか?です。

拙い文章で申し訳ありませんが、どなたか回答頂けると幸いです。

A 回答 (3件)

質問としては長くなっていますが、要は瑕疵の話であり、過去の経緯や機能保証の話しは別ではないでしょうか。

瑕疵であれば、いかなる理由があろうとその責任はご質問者様にあります。
    • good
    • 0

参考


http://www12.plala.or.jp/junmyk/Contract.html

>以前から話のあった致命的なバグはまだ直っていないから、早く直せ
>その致命的なバグのあるプログラムを別の業者さんがさわった場合、

>運用・保守契約を結んで欲しいと話をした
>2次フェーズの話がどうなっているのかを確認
>瑕疵は適用される
>プログラムの改修責任は私にあるが、

致命的なバグを直さないまま、
改修責任があると意識ありながら、なぜ放置できるのでしょう?。
プログラマとして、それは考えられないのでは?。

「致命的」、バグの影響度、は顧客に伝えていましたか。
2次フェーズの話、運用・保守契約の話、を持ちかけたところは疑問です。

プログラム業界は製造業の1つです。
物(システム)を作ってナンボ、欠陥品でお金をもらうというのは
顧客からすると詐欺行為です。
初めての顧客からすると進め方もわからないはずです。
稼動するものがまず欲しいはずです。

作業が無償になって、今回の契約にそぐわないかもしれませんが、
この先何年も契約してくれるかもしれない顧客を失った、
信頼を失った、ということです。

以後やるべきことをやってください。
ホウ・レン・ソウしてますか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかにおっしゃるとおりです。

イレギュラーデータからの致命的なバグは、
その現象が出た時点で、その処理を停止させ、
そこのプログラムは動かないように対処はしておりました。

その上で
クライアントから2次フェーズの話と別機能の問合せが
いっぱいあったということです。

文章が長くなりそうだったので、ところどころ端折った結果
誤解を招く書き方になってしまいました。

お礼日時:2011/07/28 16:52

同じく請負のプログラマー(12年目)です。



法的な話は根拠を示せないので触れません。というか回答にもなっていなかったら申し訳ない。

当方では瑕疵が発覚した場合、2年間は無償で調査&修正していますが、発生する交通費等については別途請求していますし、契約の文書にも明記しています。文書では上記ケースのように別の業者さんが修正した場合は影響範囲の有無によらず有償での対応と明記しています。

ただ、実際は無償で対応せざるを得ないケースが多いので、今後似たような不具合を作らないように肝に命じながら、次の仕事の営業のつもりで対応しています。今後その業者さんと縁を切るつもりならば、法的根拠を探してお断りするのも手かと思いますが、後味の悪い不具合を残しておくのは気分的にも良くないので不具合は直してスッキリして別の案件に全力投球すべきかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今回、私にとってもいい勉強になりました。
たとえどんなに小さな案件であっても
事前準備は必要だと痛感しました。

ただ、回答者様の回答にも書いてあったように
「実際は無償で対応せざるを得ないケースが多いので」
というところは、仕方ないと割り切るべきなんでしょうかね・・・

お礼日時:2011/07/28 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!