dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20歳になった子供ですが、フリーターでアルバイトをしています。
今は親元から通っていて、一応扶養というカタチになっていますが、
親元から離れた場合、20歳ですし、扶養からはずれるカタチになるのでしょうか?

また、気になるのは、年金は「自分は払わない」と言っている者や、
「親が払っている」という、仲間内から聞いているものですから、
本人も自分は払う気がないと言っています。

また、健康保険は、アルバイト先では当然入れてくれないので、病気になった場合など、
その時は、家から出ても、健康保険証を貸してもらう、と言っています。

親としては、もう20歳にもなった子に、これ以上負担を強いられたくないので、
きっちりと、本人が親から独立していく方向にいって欲しいのですが、
実際、法律上、子供を籍からぬくということは、できないものでしょうか?

知らないうちに、親を保証人にして、借金をしてしまうのでは・・・と不安です。

どうか、アドバイスを宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

子供「を」籍からぬくことはできません。

子供「が」籍からぬけることはできます。分籍をさせたいなら、分籍手続きをするように説得するしかありません (お子さん本人以外が勝手に籍を抜くことはできません)。

なお、これまでの回答にもある通り、分籍しても法的な親子関係は変わりません。せいぜい、自立を促す材料の1つに使えるかも知れない、というところでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れまして、申し訳ありません。
子供側が分籍手続きができるのですね。
でも、どちらにせよ、法的な親子関係は変わらないのであれば、意味がないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/17 21:34

国保と国民年金の手続きさせて、支払えないなら減免や免除申請すればいいでしょう。



>親としては、もう20歳にもなった子に、これ以上負担を強いられたくないので、きっちりと、本人が親から独立していく方向にいって欲しいのですが、実際、法律上、子供を籍からぬくということは、できないものでしょうか?

分籍はできますけど、実の親子の縁が切れるわけではありません。


>知らないうちに、親を保証人にして、借金をしてしまうのでは・・・と不安です。
登録印と印鑑証明書は知られないように保管しておけばいいでしょう。
印鑑や印鑑登録証明書が目につくところにあれば勝手に持ち出して捺印する可能性はありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変、お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
親子の縁は切れるわけではないのですね。残念です。
しっかりと、印鑑等は保管しているので、大丈夫ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/17 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!