
現在朱色の琉金を飼育しています。
フィッシュレス法で水を作り、生体を入れてからもとても安定しています。
金魚は一日目は落ち着かないようでしたが、二日目からエアーの中で遊んだり、水流に逆らって泳いだりの姿も見られ落ち着いています。
でも、ここまできてとあるBBSや質問板を読んでいたら気になる話題を目にしました。
「白い砂利は色落ちのもと」「明るい環境(明るい砂)は目が飛び出るもと」
というものです。
私の底砂は真っ白なんです・・・。
今になってその情報を見て、かなり困っています。
まだ日が浅いので色落ちは出てませんし、目が飛び出ている事もありません。
でも、このまま白い砂利を使い続けるのは問題なのでしょうか?
一応餌は「強力色揚げ」と書かれた「ひかりオランダゴールド」を使用しています。
あと「半生赤虫」も与えています。
色落ちしたとしても、元気で居てくれたらそれでいいんですが。
目が飛び出るという情報には少し不安に思わされました。
せっかく安定している中、底砂を変えるのにも躊躇しますし、かえって金魚にストレスを与えそうで何も手が出せずに不安でいます。
今の環境のまま、何か工夫できる事がありますでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
目が出てしまうという話は別として、明るすぎる環境って魚にストレスを与えることがあります。ライトを8時間~10時間つけていてもいいのですが、魚が明るいところと暗いところを選べるような環境にしてあげた方がいいと思います。たとえば、水槽の上部を1/3とか1/4ぐらいを何かで隠し直接ライトの光が届かない影になるい場所を作ってあげるか、水草などで影になる場所があれば、魚はその時の気分で好きな場所を選べます。飼育環境だと水とか餌とかって魚は選べないので人間が手間をかけますが、広さが決まっているので限度はあるけど、明るい場所や暗い場所、広い場所やせまい場所、泳げる場所や隠れる場所というのを作ってあげて魚が好きな場所を選べることがストレス軽減につながり、そういうことを考えつつインテリアとして見た目も良くすることが水槽レイアウトだと思ってます。こる必要はないですが、そういうのを意識して水草を植えたり、アクセサリーを置いたりするともっと飼育が楽しくなると思いますよ。
再度の質問にお答えいただきありがとうございます。
なるほど、明かるいところと暗い場所ですか。
水草は全部低いタイプなので置物の配置を変えてみます。
あと、ライトは、クリップ式の小型水槽用ライトなので、当て方ひとつでも何とかなりそうです。
可愛い金魚のストレスをなるべくとるように、色々工夫してみます。
とても分かりやすく貴重なご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
写真だと水草が植えてありますが、ライトを使っていますか?ライトを使っていないのであれば、今の環境でも色落ちや目が飛び出たりすることはありません。
今より色あげしたい場合、薄暗い環境の方が色あげ用の餌などの効果は出やすいのは確かだと思いますが、色が落ちちゃうとか目が出ちゃうってのは大げさだと思います。5年以上かい込むと、老いぼれ感が出てきて薄くなったように感じることはあるかも知れません。私なら今の環境を維持します。もしライトを使ってるなら、外でプラ船飼育する場合、一日3時間から4時間は一部日陰を作って直射日光に当てたりしますから、ライトの陰になる場所を作って長時間つけっぱなしにしなければ問題なしです。
回答ありがとうございます。
はい、水草を植えてあるのでライトは使用しています。
一日8時間くらい照らしています。
目が出ちゃうというのは大げさなんですね。
色は落ちても可愛がる自信がありますが、目が飛び出ると可哀想だと思い悩んでいました。
白い砂利で検索すると、色落ちはたくさん情報がありますが、目が飛び出る情報は一カ所だけしか見つけられませんでした。
それでも、とても気になってしまってましたので、大げさだという言葉に安心しました。
>>私なら今の環境を維持します。
この言葉を見て、私も決断しました。
金魚にストレスも与えたくないですし、せっかく安定している環境を崩したくないので、現状維持します。
ちなみに・・長時間ライトをあてなけれな大丈夫との事ですが、一日8時間~10時間くらいなら問題ないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
まあ、すぐ汚れますよ(笑)
あくまで「~のもと。」であって、直接要因にはなりません。
ネットの意見に惑わされないで、筋道たった自分の理論を持って下さい。
みんな水質も環境が違うのに、てんでバラバラな実体験を書くので、
色んな意見を自分で構築した果ては、極論になります。
「~でなければダメ」という原理主義を説く人には、必ず対になる反対の主張があります。
言い負かす為に意固地になった極論ですので、他の方法を試したことない人の意見です。
いかんせんペット飼育はマニアの趣味ですから。
自分の理論なく、情報に振り回されると、何が正しいのか分からなくなります。
ネットを情報源にすると、全体の切り張りの知識しかないので、余計に魚にダメージを与えます。
振り回される、判断力が弱い人は、飼育の本を一冊買って、熟読して下さい。
知識ある作者が一人または少数なので、理論にブレがありません。
ネットでは、その理論の弱い所を補完する関係になります。
そうすれば、情報に振り回されることはなくなります。
生き方の正解はひとつではないのですから。
人生経験豊富なジジイは、良いことは言いますが、正確な事を教えてくれる訳ではない。
回答ありがとうございます。
確かにおっしゃる通り、白は汚れが目立てきますよね。
直接要因にならないと聞いて安心しました。
金魚の飼育本は2冊ほど持っていて、すみずみまで読んだのですが「砂利」について「これはダメ」というのや注意がなかったのです。
ということは、別に気にしなくて大丈夫なレベルという事ですよね。
飼育本には、水槽の立ち上げはだいたい一週間まわす・・くらいまでしかなく、水槽を立ち上げるために調べるうち「フィッシュレス法」にいきつき、とても参考になるサイト様をみつけて、そこの方法を忠実に守りました。
フィッシュレスで立ち上がるまでの期間も長いので、飼育や病気の対処に関してもそのサイト様の情報を読みあさりました。
やはり、そこにも砂利の注意点はあまりに尖ったものは・・程度のものであり、色に対する注意点はありませんでした。
が、金魚を購入して安定してから、今回のように「白砂利の危険性」みたいなのを見つけてしまい惑わされてしまいました。
なかなか自分の理論を持つにはまだまだ初心者なので難しいですが、金魚のためにもブレすぎないように知識をつけたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ナマズの冬の飼い方
-
友達からサワガニもらったンで...
-
汽水の作り方
-
ヨダレカケ(魚)を飼ったり売っ...
-
酸素が出る石
-
はまぐりの飼育
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
うちで飼っているヤドカリが・・・
-
ミドリフグが水面で口をパクパ...
-
フジツボは水の外でどのくらい...
-
両手のハサミを失ったカニの飼...
-
オーストラリア肺魚を飼育しよ...
-
ブラックモーリーの水質について
-
ナマズは鯉みたいに生命力が強...
-
【海水魚】サザナミフグ(稚魚...
-
1年半飼っていたポリプテルスセ...
-
アロワナのヘッドダウン
-
40cm水槽でミドリフグは何匹飼...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報