dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(b)の問題について、
負荷の力率が0.8から0.6に変化すると、
電流も変化するため、皮相電力の値も変化してしまうんですが、
(a)の皮相電力をそのまま使っているのはなぜですか。
ご教授お願いします。

A 回答 (1件)

まず,電験3種 H20年 問16の問題とは,


「電力」の問16
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/ …
のことですね。

「(a)の皮相電力をそのまま使っている」とは,
このWebの(b)の解説のベクトル図に出てくるS'=47.4MVAのことでしょうか?

(a)は答えが47.4MVAで力率0.8ですから,有効電力は37.92MWです。
(b)は,皮相電力63.2MVAの力率0.6ですから,有効電力は37.92MWになります
(同じになるように問題が作ってあった,と言うべきかな)。

負荷の有効電力が同じ,電圧降下率も同じ,なので送れる皮相電力が同じになる,
という論理です。解説としては,やや言葉足らずかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことだったんですかwww
ありがとうございます!!

お礼日時:2011/08/25 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A