dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは鹿児島在住36歳の女性です。
今年、看護学校を受けようと思ってどこの学校を受けたらいいのかとても迷っています。
たくさんあって、入試もそれぞれ・・・
長く勉強してないので入試も不安です。

看護学校に入学したら勉強についていけないのではと不安です。
アドバイスを頂きませんか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ブランクのある看護師です。



先ず、なぜ看護職を目指すか?が問われます。
年齢を重ねる毎に覚える力は低下していきますから、その熱意(看護師にどうしてもなりたいと思う気持ち)が持続できるようなものでないと、学生生活はなかなか難しいものがあります。

入学試験は高卒程度の知識(学校によっても異なると思います)試験と面接が一般的だと思います。
年齢的にも試験はハンディを背負うことになりますけど、学校にも寄りけりですが、面接つまり熱意を重視するところもあるかも知れません。

学費も国公立と私立では、かなり差があると思います。
勿論、国公立は私立に比べれば安いでしょうし、それだけ倍率が上がります。
国公立は退学されるリスクを負いたくないので、ある程度の学力があり、まず意欲のある学生を選別するでしょう。
それなりの学力を持った者が受験するわけですから、成績が優秀なだけでは入学出来ない部分もあるのかもしれません。
しっかりした熱意を持っていれば、国公立もチャレンジ可能でしょう。

学費に問題が無ければ、私立が幾分楽に受験出来るでしょうね。
高額な支払いがプレッシャーで、何が何でも卒業しなければ、という気になるかも知れません。

どういうタイプの学校に入学したにせよ、国家試験は一つだけです。
それに通らないと意味がありません。

学校での勉強は正直覚えることが多すぎて、なかなか頭に入っていきません。
実習や実際に看護師として勤務し実体験することで、身に染みて覚えていくようなものです。
簡単に言うと英語を喋るようなものでしょうか?
本当に英語を話せるようになりたかったら、まず英語圏に住んでみることが手っ取り早いでしょ。
看護もそんなものです。
ただ何も話せないで英語圏に住むよりは、多少の知識を得て住んだ方がベターなように、看護も必要な知識を得て実習に臨んだ方がベターなんです。

ドクターだってそう。
眼科の医者が心臓外科の患者を、はっきり言って診れません。
広く浅く知識として勉強するのが看護学校です。
医学部もそうだと思います。
深く勉強するのは、就職してからのことです。

その点では準看からの方が体験しながら勉強するんで、スムーズに頭に入るかもしれません。
準看の試験を受けてから高看というステップになるんで、年齢的には焦るかもですが・・・
まあ、疲れて準看で留める、というのもありかもだけど、同じ仕事内容で高看と給料に差があったり、など不満要素も出て来ると思うし、将来はヒラ止まりです。

鹿児島にはどんな学校があるのかは分かりませんが、まず資料(募集要項)を取り寄せて、いろいろと考えてみて下さい。
鹿児島のどの辺にお住まいなのかは存じませんが、国立だったら指宿の看護学校とかもありますよ。(私の学生時代の友人が講師として行ってました。島流し・・・と思ってましたけど・・・)
頑張って下さい。
    • good
    • 0

看護師です。



私は専門学校卒で准看護師→正看護師という経路で資格を取得しました。
確かに勉強は大変です。正直数年の間で教科書を全て網羅することは難しいですし、それだけ頭に詰め込むのも大変だと思います。
また実習がつきものなので、それを乗り越える方が大変かもしれません。

学力はある程度、テストをパスして課題をこなしていれば不合格なんてないです(当然ですが)。
ただ必要最低限以上に知識を得たいと思えばそれだけ大変でしょうし、ギリギリラインで満足ならそんなに思いつめることもありません。

学校での成績はいいに越したことはありませんが、どれだけ勉強して知識があっても受ける試験は同じ。もらえる資格も同じ。
資格を取ってそこから知識を初めて活かせるのだと思います。
試験にパスするだけなら、学校通わなくても問題集だけやってれば受かるでしょうし。

専門の仲間を見ていて一番思ったのは、精神的な強さが必要だということです。
きっと高校新卒の子に比べたら、社会経験をしている方の方が社会の厳しさなどもご存じでしょうし、簡単に投げ出せない状況もあると思います。
でもそれが支えになって、なんとしてでも資格を取るという思いにつながれば、自然と勉強はするでしょうし、実習も乗り越えられると思います。

それは就職してからも同じで、大学病院に就職した仲間の中で数人は鬱になって1年も経たず退職しました。大学病院がみなそのような感じではないと思いますが、封建的な所も中にはあるようです。
辞めるまでが勉強の日々。むしろ学校で学ぶことはほんの少しで、臨床に出てから知ることって多いです。
勤める科によっても専門性が違いますしね。

いずれにしろ質問者さんがなぜ看護師を目指すのか、学校に求めることはなにか、資格を取得してからの進みたい道、あとはなにより学費と生活費を考えた上で学校を選んではいかがでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!