
閲覧ありがとうございます。
20代女、先月末より一人暮らしをしています。
先日9月分の電気使用量のお知らせが届きました。
使用日数14日
電力使用量36kWh
請求額1012円
周りに一人暮らしをしている友人が少なく、大体の平均料金が分かりません。
地域によって差があるかとは思いますが、半月の電気代としてこれは普通でしょうか?
もし高いのであれば今まで以上に、より節電に努めようと思っています。
皆さんの1ヶ月の電気代はどのくらいでしょうか?
また下の方に「燃料費調整単価(1kWh)9月分15銭、10月分29銭」と書いてあるのですが、これ(単価?)は月毎に異なる、もしくは増えるものなのですか?
自分なりに調べてみましたがよく分からなかったので質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電気使用量は使用している家電製品や生活スタイルによる差が大きいので単純な比較は難しいです。
さらに、オール電化だと電気使用量は増大しますが、コスト的にはガス併用の場合の電気+ガス料金と比較しないと意味がありません。
単純比較は難しいとはいえ 14日で 36kWhというのは 1ヶ月(31日)に換算しても 80kWh程度ですから電気使用量としては少ない部類に入ると思います。
概算ですが、一般的な家電類を一日に()内の時間使用した際の 1ヶ月の消費電力と料金は以下のようなものですから、冷蔵庫があるだけで基本料金も含め電気料金は 1,000円程度にはなってしまいます。
本当に電気を使わない家庭(電気代が 500円程度)もいらっしゃるようですが、電気製品は照明器具と携帯の充電器だけかノートパソコン程度のようです。
小型冷蔵庫(24h) 30kWh 600円
液晶テレビ(3h) 10kWh 200円
ノートパソコン(3h) 3kWh 60円 ※デスクトップPCは液晶テレビ相当
30W蛍光灯(6h) 5kWh 100円 ※扇風機もこんなものでしょう。
個人的には、一人暮らしで夜間のみ在室で、冷蔵庫を含め一通りの電化製品が揃っている世帯であれば、月 150kWh以下で 3,000円以下に押さえられれば十分節約している部類だと思います。(オール電化、電気温水器は除く)
また、最近の電気製品は省エネ化が進んでいますから、月 100kWhで 2,500円以下までは、エアコンや暖房器具を使わない時期であればそんなに無理なく抑え込めるかもしれません。
なお、燃料費調整単価については、過去 3ヶ月毎の平均燃料価格を電気料金に反映させる仕組みで、調整は毎月実施されます。
4~6月の3ヶ月の平均燃料価格(実績)と基準燃料価格の差額分を 9月分の料金に反映させて、5~7月分を 10月料金に、以下同様になります。
一年分の反映タイミングが図表化されてますので、東北電力の解説ページを紹介しておきます。
燃料費調整制度 |東北電力
http://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/rate/adjus …
回答ありがとうございます。
単純計算としては電気代はさほど高くはないと言うことでよろしいでしょうか。
節電に努め、仕事の関係で夜間家に居ない事もあるので、これで高かったら困ったなぁと思っていましたが安心しました(^^)
No.6
- 回答日時:
電気代はプロパンガスのように地域によって料金が全然違うといったことはありませんので、
就職(朝~夕8時間程度)している社会人なら、半月で請求額1012円は安い方だと思いますよ。
私の場合、20Aで春と秋は2000円前後、夏は3000円、冬は4000~5000円。
一人暮らしなら20A~30A契約で充分だと思います。
節約のつもりで15Aにすると、ドライヤーをつかうだけでも、冷蔵庫やエアコンが稼働するとブレーカーは落ちたりすることもありますので、一人暮らしといえども、15Aはあまりオススメできません。
IH調理器を使っているなら、15Aは不便な生活となります。
>また下の方に「燃料費調整単価(1kWh)9月分15銭、10月分29銭」と書いてあるのですが、これ(単価?)は月毎に異なる、もしくは増えるものなのですか?
時期によって変わります。
一人暮らしなら、それほど気にすることはない金額ですよ。
一人暮らしでオススメなのが、お風呂とトイレの電球を安いLEDに交換すると、長期で見るとお得になるはずです。(玄関はトイレやお風呂より時間的に節電効果は薄い。)
回答ありがとうございます。
安く済んでいるようで安心しました。
燃料費調整単価はそんなに気にしなくても大丈夫なんですか!1ヶ月で単価数字が二倍になってびくびくしてましたが(^_^;)
他にもアドバイスをありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんばんは
我が家は四人家族で先月10,317円でした。夏休みで日中子供たちが限界になるとAC使用していたようなので妥当な金額だと思っています。
一人当たり約2,600円の使用換算ですね。年間平均すると、8,500円くらいだと思います。暖房ガスなんで冬場<夏場ですから。
日中不在であれば、月2,000円で充分頑張っている金額だと思います。
燃料費調整単価は変動します。燃料費が変動するので、料金設定時の燃料費と差が生じた金額を調整費として計上すると、使用量のお知らせと一緒に料金内訳の見方が配られたことがありました。
回答ありがとうございます。
なるほど。では月2000円を目安に頑張ってみようと思います!
お知らせだけ届いて内訳の見方は届きませんでした…残念。
No.2
- 回答日時:
No.1お礼/契約アンペアは30A(従量電灯B)
・30Aというと標準的な一般家庭並みです。お一人で30Aは大きすぎますね。もっとも冬場にエアコン暖房を利用する環境なら肯けます。ということは冬期はもっと高額になる予感がします。
・テレビは大きさにもよりますが250W/h程度ですから1日10時間つけたら2.5KWhになります。パソコンもデスクトップ型でしたら200~300W/hですね。
No.1
- 回答日時:
》地域によって差があるかと
・地域というか電力会社によって単価が異なります。そして契約アンペアによって基本料金(定額)が異なります。例えば東電では10Aは273円/月、15Aは409.5円/月です。これは日割り計算になると思います。
・従量料金はKWHあたり17.87+0.15(燃料費調整単価)です。
・質問者さんでは14日で36kWhということは1日あたり2.57KWhになります。
・電気を何にお使いか分かりませんが、エアコン/クッキングヒーターあたりがあるのではないですか。1人では少し多めかも知れません。
なお燃料費調整単価は3ヶ月毎に見直しがあります。つぎをご覧ください。
=>http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/a …
回答ありがとうございます。
東北電力
契約アンペアは30A(従量電灯B)
基本料金400円90銭です。
多いのですか!ちょっとショック…
クッキングヒーターは無く、エアコンは節約の為使用してません。その代わり休みの日は扇風機を1日中つけている事はよくありますが…
あとはテレビをよくつけるくらいで他に電気代が食うような家電は思い付かないです。未使用コンセントは常に抜いていますし…
原因が分からないと対応が難しいですね(^_^;)
三ヶ月毎に見直しするんですか。
1ヶ月で二倍(15銭→29銭)とはさらに気を付けなくてはダメですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20Aのブレーカーでは何Wの機器...
-
30A(アンペア)ってどのくら...
-
3相動力盤メインブレーカーの選...
-
ブレーカーが落ちて、その後自...
-
セカンドハウス(別荘)の給湯...
-
2時間ごとに、0.1kwh使用 何が...
-
ブレーカーからの異音
-
電気を通すものをまとめてなん...
-
留守宅の電気使用量について
-
エコキュートって月に1300kwも...
-
冷凍ご飯て2ヶ月位は大丈夫で...
-
炊いてから数時間常温で放置し...
-
家族から家政婦扱いされる時の対応
-
家事ができません。主婦失格で...
-
嫁の行動がイラつく
-
冷凍食品の賞味期限について
-
極低温の冷凍庫の使用感について
-
朝食やお弁当作りに使うお米は...
-
一人暮らしで自炊しています。 ...
-
一人暮らししてる方に、光熱費...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20Aのブレーカーでは何Wの機器...
-
30A(アンペア)ってどのくら...
-
3相動力盤メインブレーカーの選...
-
2時間ごとに、0.1kwh使用 何が...
-
電気を通すものをまとめてなん...
-
ブレーカーが落ちて、その後自...
-
セカンドハウス(別荘)の給湯...
-
トイレの消費電力について
-
家庭用の電源コンセントですが1個か...
-
勝手に電気を使用されたのでし...
-
ブレーカーがすぐ落ちる
-
賃貸で引越したマンションのエ...
-
教えてください 夜中に、エアコ...
-
一番お金のかからない給湯方法...
-
留守宅の電気使用量について
-
コンセントボルト数(200V→100V...
-
コンセントとブレーカーについ...
-
使い方は変わらないのに最近ブ...
-
電気代が高すぎます… 一人暮ら...
-
間欠漏電の原因について
おすすめ情報