プロが教えるわが家の防犯対策術!

コンセントとブレーカーについて質問です。

この度築55年程の戸建て賃貸へ引っ越してきたのですが、安全ブレーカーのひとつが何度も落ちてしまいます。

そのときに使っていたのは、エアコン、テレビ、冷蔵庫、ファンヒーター、電子レンジ、照明2部屋です。
電子レンジを使っていない時は、浴室のファンヒーターを追加でつけると落ちました。

ブレーカーに部屋の場所等のシールが貼っていなかったため、コンセントをひとつひとつ差して確認したところ、エアコン以外のコンセントはすべて同じブレーカーになっているようです。
(コンセントを通したエアコン以外の電化製品のみ落ちて、照明とエアコンはついたままでした。)

まだ肌寒く小さな子もいるので、ファンヒーター等はもう少し使いたいのですが、このままだと洗濯機と掃除機、炊飯器等が同時に使えず困っております。

現在40アンペアになっているのですが、アンペア数をあげれば解決するのでしょうか?

ブレーカー等の知識が全くないため素人ながらに調べたのですが良くわからず、質問させていただきます。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

エァコンの配線は 一台に一つのブレーカから配線しないとダメです 他の家電機器と併用は ブレーカ落ちます 40なら エァコン専用配線

可能ですが 賃貸ならオナーに相談すれば 費用も掛かりますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電化製品の使い方を見直して、オーナーさんにも相談しようと思います。

お礼日時:2022/02/24 08:15

<築55年程の戸建て>と質問文から判断すると、分電盤は


40Aのアンペアブレーカー(メインブレーカ)と3個以上の安全(分岐)
ブレカーで構成されていて、分岐ブレーカの一個はエアコン専用、一個は
照明用、他の一個かそれ以上はコンセント用でしょう。

分岐ブレーカの容量は普通は20Aですが(コンセントは15A/個まで)、
昔の家では15A(稀には10A)の物もあります。

<テレビ、冷蔵庫、ファンヒーター、電子レンジ>の中で消費電力
(アンペア数)の多い物はファンヒータ(電熱式)と電子レンジです。
両方を同時に使うと古い15A(10A)の分岐ブレーカーは間違いなく
落ちます(冷蔵庫の様に常時通電している物もあるため)。

対応策としては、使っている電気器具の総定格容量を計算した上で:
1)古い分岐ブレーカの容量が15Aか20Aか確認し、算出容量と比較し、
 交換か増設かを考える。
2)電気式ファンヒータなら、使用時のヒーター設定を300W(ワット)
 とかに低くする、または灯油式ファンヒータと交換する。

分岐ブレーカの交換や増設は街の電気屋さんもできますが、メイン
ブレーカの交換は電力工事会社の仕事に成り大変です。

まずは2)の工夫をされる事をお勧めします。


築55年と45年の古屋を所有し、分岐ブレーカの増設、分電盤の交換、
100Vから200Vの変更をDIYでやっている者のアドバイスです。
メインブレーカ交換の為に電気工事店登録迄させられてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まずは電化製品の使い方の見直しからはじめて、分岐ブレーカの増設を検討しようと思います。
対応策まで詳しくありがとうございました。
分かりやすくとても参考になりました。

お礼日時:2022/02/24 08:14

多分、使い過ぎです。


いかえれば、元の契約容量不足です。
元の総電流40Aのうち、エアコンの分配(安全)ブレーカー容量(A数)、ファンヒーター、電子レンジ等一般電源の分配(安全)ブレーカー容量(A数)は何Aになってますか?
数字が書いてありそれです。
多分一般用の分配ブレーカー容量が足りないんでしょう。
ファンヒーター、電子レンジで20Aは軽く超えます
元の契約A数を上げるとともに、一般用の分配ブレーカー容量も上げる必要があるかと。
大家さんや不動産に電力契約容量を増やしたい旨相談されてはいかがでしょう。
あちら持ちになるといいですね。うまく交渉してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
まずは電化製品の使い方を見直して、容量についても検討したいと思います。

お礼日時:2022/02/24 08:11

電力会社に相談して、許容アンペアを上げてもらうしか、ありません。

基本料金か上がります。築55年なら、許容アンペアが、せいぜい20アンペアぐらいだと思います。ブレーカーにアンペア数書いてませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
アンペア数についても検討をしてみようと思います。

お礼日時:2022/02/24 08:09

>そのときに使っていたのは、エアコン、テレビ、冷蔵庫、ファンヒーター、電子レンジ、照明2部屋です…



テレビ、冷蔵庫、ファンヒーター、電子レンジが、同じ子ブレーカーにつながっていたのですね。

それは、家の中を這っている電線が 20A (アンペア) しか流せないから、20A を超えると子ブレーカーが落ちるようになっているのです。
昭和40年代ですと子ブレーカーは 20A でなく 15A と言うこともあります。

これを改善するには、分電盤に子ブレーカーをもう 2 個か 3 個増設し、新たにコンセント配線を増やしてやることが肝要です。
少なくとも電子レンジは分けないといけません。

浴室のファンヒーターとは、灯油でなく電気暖房機ですか。
それならこれも別回路が必要です。
炊飯器や電気オーブン、トースター、電気ポットなど、熱を発生させるものを複数台同時に使いたいなら、回路を分けないと無理なのです。

炊飯器など持って歩けるものは台所にこだわらず、炊くときだけ座敷へでも持って行くことです。
保温状態ではあまり電気を食いませんので、炊けたら台所へ戻せばよいのです。

>現在40アンペアになっているのですが、アンペア数をあげれ…

そうではありません。
子ブレーカーと新しいコンセントを増やす必要があるのです。

自費を覚悟するか、大家さんにやってもらうかは、質問者さん自身で誤判断ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
浴室も電気暖房機なのと、他の部屋のコンセントも同じ回路の為、今は炊飯器等も交互に使っています。
電化製品の使い方を見直して、自費覚悟で大家さんに相談してみます。
本当に分かりやすくありがとうございました。

お礼日時:2022/02/24 08:08

このままだと洗濯機と掃除機、炊飯器等が同時に使えず困っております」←


これって そんなに電力を使わない機器です・

ブレーカーが落ちる原因にはならないので 他の場所に原因があるとしか思えない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
他の家電の使い方を見直していきたいと思います。

お礼日時:2022/02/24 08:06

近くの電気屋さんで、違うブレーカの配線を撮ってもらって、回線を変えるのが、将来的には良いでしょう。



またブレーカのアンペアを知らずにあげると、配線が熱を持って、漏電の危険性がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
電気屋さんに一度見てもらおうと思います。

お礼日時:2022/02/24 08:05

正直、築50年越えの物件で配線工事のやり直しなど普通はしたがりません。


エアコンだけが別なのは、エアコンが後付けだっただけだからですし。
いままで住んでいた人は問題なかった、と言われたらそれまでです。

とりあえず契約アンペアを変える許可を得て、自分で変えるだけに思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
頑張れば使えないこともなさそうなので、前の方は問題なかったのかもしれません。
電化製品の使い方を見直してから、工事についても考えることにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/24 08:04

55年前の住居者の電化製品が、あなたと全く同じ使い方をしているとは思えないので、アンペア数を変えたとしても、一度に使う電化製品はある程度セーブしないとならなさそうです。


築55年は木造はもちろん、鉄筋コンクリートであっても取り壊し対象の年数が経っていますので、半世紀前の現代の暮らしに合っていないものは妥協するか、コンセント差し込みの数や位置関係から見直し、お金をかけて工事し直すのが安全と考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
確かに55年前と比べると電化製品すごく増えていますよね。
まずは電化製品の使い方を見直してから、工事についても考えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/24 08:01

大家さんに言うべきですね。


大元のブレーカーが40Aでも個々のブレーカーは15A超えれば落ちます。
大家負担でブレーカー取り換えと配線のやり替えが必要だと思います。
安全に関わることなので急ぎましょう。
質問者さんが経済的負担することではないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
大家さんに相談してみます。

お礼日時:2022/02/24 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!