プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

英語の文献の和訳をする宿題が出たのですが、とても難しくて手に負えません。
だれか和訳をお願いします。

Adolescence
It could be seen from the kinds of developments occurring during the late childhood phase that we are working up to something. The pioneer child developmentalist G. Stanley Hall, called the adolescent phase of development the Sturm und Drang period. Recent longitudinal studies have shown that adolescence is not necessarily as much a time of “storm and stress” as Hall believed it to be, thus agreeing with a conclusion reached much earlier by anthropologists (such as Margaret Mead and Ruth Benedict) on the basis of cross-cultural research: Adolescence is a time of storm and stress only if society makes it so; if society eases the transition from childhood to adulthood, adolescence is not tumultuous(Muuss,1962).

A 回答 (2件)

    思春期



    (思春期は)子供時代の後期に起こる発達の観点からは、何かに向けて進みよって行く段階とも見られる。児童発達の先覚、G・スタンレー・ホールは、思春期の発達面を「疾風怒濤」期と呼んだ。(しかし)最近の長期にわたる研究によると思春期は、ホールが信じていたように必ずしも「疾風怒濤」の時ではなく(ホールより)ずっと前の(マーガレット・ミードやルース・ベネディクトのような)人類学者が異文化間の研究を基礎にした、思春期は社会が、嵐とストレスの時代とする場合にのみ,そうなるのであって、もし社会が子供時代から大人の時代に移る転換を緩和すれば、思春期はそれほど狂乱の時ではないという事を示している。

   シュトルム・ウント・ドランクは、18世紀の、ドイツの文学運動に端を発する言葉で、下記のように「疾風怒濤」「風と衝動」などと訳されています。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5% …

    マーガレット・ミード(下記)は『サモアの思春期』など
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC% …

    ルース・ベネディクトは『菊と刀』で有名です。
    • good
    • 0

了解です。

下記、ご参考下さい。

思春期
それは、何かに向かおうとしている思春期の頃に自分自身の中の発達の兆候として見られるものです。児童発達研究者の先駆であるG.スタンレーホール氏は、この思春期の発達を、「再生と動乱の時期」と呼びました。近年の長期にわたった研究では、ホール氏は、思春期は必ずしも‘荒れてストレスがたまる(暴風とストレス)’ような時期であるわけではないと信じており、従い、クロスカルチャーを研究する人類学者(マーガレット ミードやルス ベネディクトのような)が、以前に導き出した結論に同意することになります:もし、若者を取り巻く社会が若者を荒れるようにするならば、思春期は若者にとって荒れたりストレスがたまる時期になりうるでしょう;もし、社会が青年から大人への転換期を寛容に受け入れるならば、思春期は決して荒れ果てる時期ではないのです(ミュース1962)

難しい単語を調べ、スラッシュで分析してみましょう。内容自体は具体的な思春期に関する話しでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!