
近頃、会合などで初めて会う人に、当たり障りのない用件で挨拶したり、声をかけたりする時によく感じるのですが、あまり「にこやかに」対応する人が多くないように思います。
その人から見て、私の側には、不快に思わせる要素は何もないと仮定すると、何が理由と思われますか?
例えば、以下のような理由でしょうか?
1. 初めての人には、自分をさらけ出さないという、一種の慎み、遠慮
2. 今の時代はどんな人がいるかわからないから、一応警戒する習慣が身についてしまっている。
3. どうせ、会うのはこの一回だけだから、必要以上に会話を交わすのは時間の無駄と考えている。
4. 自分の周りのことを消化したり、周りのごく親しい人と付き合うのに精一杯で、余分なエネルギーがない。
私としては、どんな人とも「一期一会」を心がけ、楽しい時間を過ごしたいと思うのですが、大変物足りなく感じている所です。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
1~4全てがあてはまるのではないでしょうか。
私は 会合等の場合は(若いとき)なるべく相手には、印象に残る様に心掛けていました。上司が教えてくれた術ですが ニコヤカに‥と言うよりは 【自己アピール】の優先でした。
アピールには【ニコヤカさ】加減も含まれています。朗らかな雰囲気で他者と向き合う努力は必須でそれ+印象に残る=で、相手を取り込める条件が揃うというか‥。
ニコヤカに、朗らかに‥でないと 相手に避けられます。
最近は滅多にお目にかかれないのでしょうが 仕事上の会合なら 幸先悪い苦虫噛んだ様な人相‥。
仕事上でなくても
苦虫噛んだ様な人相は 他者からは受け入れ難いでしょう。
何のための会合か、にもよるとは思いますが 朗らかにニコヤカに‥は、ある意味においては 最低限の事と思いますが‥。
又、変な作り笑いは引かれますし ナチュラルでないと不自然に見えます。
上司からは、昔は具合悪くてもとりあえず【笑っとけ】なんて良く言われたものですよ。
この回答への補足
私のお礼コメントは一番短いですが、一番しっくりきたご回答でした。
お礼に書いた通り「にこやかにすること」の発端が何であろうと、人間社会を生きていくためには最低限のマナーと感じていますので・・・。今回の震災の被災地の皆さんの坦々とした表情にもそれが伺われた感じがして、日本人のやさしさ、強さを感じた所です。
あなたのおっしゃる通り、それがたとえあなたにとって【自己アピール】だとしても、にこやかに相手に接するというのは、最低限のエチケット、マナーだと思います。

No.8
- 回答日時:
1~4それぞれ当てはまる人はいるでしょうが
人が好きではないからというのも一つの理由だと思います。
あと、そういうコミュニケーションより重きを置くものがある場合もあると思います。
金や社会的地位には目を光らせていても
相手に与える印象・相手から受ける印象など気にしない人はいます。
皆それぞれ、考え方や価値観・優先順位は異なりますから
自分と他人とが同じ感覚だと思わない事でしょうね。
>大変物足りなく感じています
仕方ないですね。
世の中色んな人がいます。
相手に期待しない事ですね。
確かに、近頃こういう質問を見ていると、どうも「人とコミュニケーションを持つことが苦手」だとか、「人となるべく関係を持ちたくない」、「一人でいる方がラク」と感じる人が増えたように感じられるのですが、会話を通じて、様々な人と交流する習慣を自ら閉ざしていくと、人生の楽しみも半減するように感じます。
それと、勿論局面によっては、そういうコミュニケーションより重きを置くものがほかにある場合もあると思います。その時はその時で、真剣にその優先事項に集中し、邁進すればいいと思います。
No.6
- 回答日時:
わしにもにこやかでないときあるから、耳に痛いなあ。
背景には、不況もあるやろけど、最近特にいう話なら、震災もあるのと違うかな。
無常観は共通でも、この瞬間をより大切にしよ思う人と、それ無駄思う人。自分の周りを思う気持ちは共通でも、手の届く範囲だけを思う人と、すべてはつながってると思う人。
震災で心が液状化して、アスファルトで固めたはずの本性が顔を出しとるのかもしれへんね。
「無常観」という言葉が出て来ましたが、確かに、日本人の多くは移ろいゆくものの中に「はかなさ」と「美しさ」を感じるのでしょうね。しかし、はかなく有限であるから、何もしなくてもよい、何をやっても意味がない、無駄だとうことになると向上心が萎えてしまいます。人と会うのもたとえその一回だけだとしても、常に「一期一会」の精神をもって、いい出会いにして行きたいですよね。
No.5
- 回答日時:
1.2.3.4
世代や経験によりけりで全てあてはまるのではと思いました。
にこやかさが減りました当方を客観視したのと他人様方々への推測から思いました。
人と接しませんため推測になりますけれど.
私の挙げた1~4の全てがやはりあてはまるということですね。
皆お手本さんに負けないよう、私も皆のお手本になるよう、「にこやかさの配達人」になれるよう、頑張ります!
No.4
- 回答日時:
表題「最近「にこやかな人」が少ないと思いませんか?」については、
私個人としてここ数年での変化は感じていません。数十年スパンだと分かりませんが。
>その人から見て、私の側には、不快に思わせる要素は何もないと仮定すると、何が理由と思われますか?
こちらについては状況次第ですので1~4のどれもあり得るでしょうし、別の理由もあるでしょう。
私としては、誰にでもにこやかに応対したいとは思うものの、
誰とでも楽しい時間を過ごす事は求めておりません。
確かに、「にこやかな人」が増えたか減ったか、という統計もありませんし、はっきりしたことはわかりませんね。日本人に表情が少ないのは、昔からですし、元々あまりオーバーリアクションに感情を表出する民族でもありませんしね。
まあ、ある意味それが「自然体」で落ち着くのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
単に不況だからと思います。
時代と国の経済が右上がりの時は、ファッションも音楽もとても明るいものです。訳もなく浪費して、将来の心配もなく、楽しい青春時代といったものですが、今はヨーロッパもアメリカも真っ暗です。
自分に職があっても明日は会社が倒産するかも知れない、そんな不安な時代で、住宅ローンも組めず、結婚もできない、子供を産める安定した生活はいつ来るのか、クラスに一人は家族が自殺して、精神を病んだ家族のいる知人は10人に一人。
勉強して学歴をつけたら将来が明るいか、いや先はわからない。
これではにこやかになってられません。
この鬱蒼とした暗い雲が晴れる時を待っています。一人一人が心がけてニコっとしたいですけれど、自分の家族がトラブルにはまっていたら無理ですよね。無理はせずに、自然に笑みが戻るのを待ちます。
確かに、不況で明日が見えない時代だからというのはわかりますが、
人間のことが基本的に好きな人なら、人と会う時ある程度の愛想笑いを浮かべてもいいと思いますし、それがある意味エチケットだと思うんです。
まあ、日本の商店と違い、外国で店に入ると随分とぶっきらぼうだという話も聞きますから、まだ日本はましなのかもしれませんね。
Beagleboyさんの言われるように、相手に期待するのではなく、余裕のある人から・・・まず自分から・・・笑顔を以てにこやかに接していくようにしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
1~4、同感です。
そして、反対に言うなら他人を攻撃する人が増えている
だから、日常のちょっとした場面でも警戒する人が増えている。
=にこやかな人が減った
ではないでしょうか?
こういった質問サイトですら、質問でも回答でも
やたら相手を攻撃する人、多いですよね。
うかつに回答すると、逆切れされてしまう・・・
ネット上では、相手が誰なのか?顔も見えない、声も聞こえない、ので
まだ良いですが・・・
日常生活でも、無意味に他人を攻撃する人・・多いです。
正直、私も普段から相当警戒しています。
よっぽど気ごころ知れた相手でないと・・・
怖いですね・・・。
同感頂き、有難うございます。
それと、日常生活でも、無意味に他人を攻撃する人が増えましたかね。
ネットの弊害でしょうか?
だから、防御せざるを得ない? 寂しい世の中です。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
目を合わせるのは、今の自分に余裕があることが伴ってないと難しいと思います。
まして、笑顔もプラスとなると。
警戒心が強い人は、自分を覗かれたくない人です。
体調の他だと、
・自分がもしくは親が失業中。
・進路未定
・悪い病気が発覚した。
・失恋直後
・深刻な悩みがある。
いろいろ、背負って生きてるんですね。
今は、景気の低迷もあるし。
与えられた範囲でできることは、優しい言葉がけでしょう。
「今日は暑かったですね」や「いつもありがとう」みたいな。
相手の事情を察し(予測し)、さりげなく、ほんの少し支える。
そういうので十分だと思います。
同等の反応が返るのを望まないことかも。
なるほど・・・余裕がないと、人と話す時目を合わさないとか、ましてや笑顔は出せないのですね。
又、警戒心を強くして自分を覗かれるのを防御するんですね。
こういう人々には、こちらから防御を外して、愛想よく接するのが一番でしょうね。それも「さりげなく」。
「ミラーの法則」http://nagata0717.exblog.jp/4616682/ を利用して、会う人の緊張をほぐすように努めたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
人に気を使われる不快感
-
痴漢や胸元を覗くことで相手に...
-
好きな人をいじめる人の心理は?
-
怒りより無関心のほうが堪える...
-
よく「知らない」という人の心...
-
「ありがとうございます。」 「...
-
EQが低い人とは一般的にどうい...
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
アスペルガー症候群(?)の方に...
-
曖昧な返事を繰り返す心理
-
やりおるわい(やりよるわい) と...
-
目つきが悪くて
-
誰からも相手にされない人とは...
-
自分がされて嫌な事を他人には...
-
【何かに付けて因縁を付けてく...
-
アッパーリミットの破り方を教...
-
やたらキレやすく喧嘩腰の人の心理
-
八つ当たりされた時の対処法
-
気が弱すぎる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
人に気を使われる不快感
-
自分から一切話しかけないと、...
-
人に向かって、『何様のつも...
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
「誰々に似ているね」という人...
-
「気持ちを整理する」とは何で...
-
「暇人だね」って言われたらば...
-
好きな人をいじめる人の心理は?
-
自分がされて嫌な事を他人には...
-
思っている事と真逆の言葉が浮...
-
第三者を褒める心理
-
怒りより無関心のほうが堪える...
-
いじめられても辛いと思わない...
-
「ありがとうございます。」 「...
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
やりおるわい(やりよるわい) と...
-
曖昧な返事を繰り返す心理
おすすめ情報