
ふと疑問に思ったので質問です。
今、円高といわれていますが、医者からもらう薬の値段は安くなったように感じられません。
ちょっと安く物になったものについて友人の薬剤師に聞いてみると、ジェネリックが出たからだと言われました。
円高で安くなったわけじゃないようです。
円高でも薬自体の値段が下がらないのは、安売りしなければ、薬の値段が下がらないようにできているからだと聞きました。
いまいちよくわからないのですが、これだと外国の薬会社は、円高になればなるほども受けられるのでしょうか?
友人もよく分かっていないようなので、よろしくお願いします。
日本の会社が出している薬(漢方薬なんかは日本の会社が出している薬と聞きました)は仕方がない気はしますが、家族が飲んでいる薬を調べて友人に聞いてみると外国の薬がわりと多かったので少し気になりました。
今回は、薬自体の値段だけでお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
医師が処方する、健康保険制度に基く薬は、
厚生労働省が「薬価」という価格を決めています。
したがって、価格を決めるのは、厚生労働省であり、
製薬メーカーには価格決定権がありません。
これは、都会でも、離島や山奥でも、同じ価格で治療が受けられる
という健康保険制度の根幹ですから、厚生労働省が価格を決める
ということは、変わりません。
円高になれば、輸入品の薬を扱っている会社にとっては、
メリットが大きいです。
(Q)円高でも薬自体の値段が下がらないのは、安売りしなければ、
薬の値段が下がらないようにできているからだと聞きました。
(A)薬価と言うのは、年に1回の改訂です。
(毎年改定するとは限りません)
そのとき参考にするのは、病院や薬局が製薬会社から幾らで
仕入れているか、という納入価格です。
薬価と納入価格に差があると、自動的に薬価が下がるような
仕組みになっています。
だから、製薬メーカーは安売りをしたがりませんが、
良く似た薬との競争となれば、どうしても納入価の競争となるので、
価格がさがることになります。
一方、他に代替の薬がない(抗がん剤など)の場合には、
製薬メーカーも強気にでるので、なかなか薬価が下がりません。
一方、薬局で売っている大衆薬(かぜ薬など、医師の処方箋が
いらないもの)の価格は、薬局が決めています。
だから、メーカーの小売希望価格があり、薬局によって、
割引率が違う(価格が違う)ということが生じます。
分かりやすく、聞きたかったないように一番近かったのでこの答えをベストアンサーにさせていただきます。
解答ありがとうございました。
似たような薬があると競争で下がりやすいんですね。
そして代替えのない薬はやはり、下がりにくいんですね。
薬価が一年に一回変わるのは知っていましたが、10年スパンで見た時、じりじりと円高になっていても、とある外資系の高い薬が、その円高の率から見ると少ししか値段が安くなっていないのが気になったので。
大衆薬の話なども知ることができ、とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
質問者さんの質問内容は「厚生労働省が決めた値段であっても、円高なんだから安くすりゃあ良いじゃないか」だと思います。
そう思います。
本音は、手続きが複雑怪奇。そのうち円安になった場合、また高くしなければならない。要するに医療現場・処方箋薬局を含めて面倒くさい。これが本音かと。
変動相場ですから、レートは日々変化しています。「レート○○円~○○円は売値○○円」なんてのは法律が絡む役所仕事では実際対処できません。縦割り行政は硬直化してますからね。
赤字薬品/薬剤でも補助金で補填していることでもありますし、仕方ないかな。
No.2
- 回答日時:
保険診療については薬価(薬の値段)が決められていて、それより高く売ることも安く売ることもできません。
円高になったからといって安くなりませんし、円安になっても高くなりません。すごく人気があって売れている薬が高くなることもありません。バイアグラとか、自由診療(健康保険対象外の医療)で使われる薬の場合は自由に価格設定できます。
薬の開発には膨大な時間とお金がかかり、発売してから数年がかりで少しずつ回収していく仕組みになっています。一時的に円高になったからといって外国の製薬会社が急にぼろ儲けできるということはないと思います。
なるほど、バイアグラなどは自由に価格設定できるのですね。
一時的ではなく長期的に見てもだったのですが、解答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 産婦人科医の収入を確保する為に、740円の物を、10万円で売るのはやり過ぎではないですか? 9 2022/08/13 08:46
- 性病・性感染症・STD HIVの治療薬ってなんで高いんですか? 3 2023/05/06 13:06
- 糖尿病・高血圧・成人病 ●病院•薬局処方の「高血圧症,高ステロール」の治療薬•3か月分の値段が、“6000円”と言うのは、ど 4 2023/01/29 03:53
- 病院・検査 処方箋の期限が切れてしまっていました。 (そのことに対するお咎めはなしでお願いしたいです) 自腹で再 2 2022/03/26 11:56
- 薬剤師・登録販売者・MR 明日午後に調剤薬局で薬を受け取る事になりそうです。病院に受診するのに指定された時間が12時なので、薬 2 2022/07/22 14:22
- 医療事務・調剤薬局事務 どちらの薬局の方が安いか、判定お願いします 1 2022/09/22 17:26
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) バイアクアラやジェネリックの通販サイトについて教えて下さい。 1 2023/02/13 15:44
- 薬学 【眼科医に質問です】眼科で処方する花粉症の目薬で1番処方されているのがアレジオンLX 1 2023/03/28 19:20
- 発達障害・ダウン症・自閉症 アドバイス下さい/ASDの薬の服用をやめたいです。 1 2022/06/03 13:14
- 薬剤師・登録販売者・MR 調剤薬局で働いてる方に質問です。 友達に調剤薬局で働いている人がいます。 私は美容目的でトラネキサム 2 2023/06/14 11:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お薬手帳アプリについて
-
どちらを選びますか?
-
過食嘔吐の診察はカウンセリン...
-
診察せずに薬だけもらう場合
-
薬とお茶って一緒に飲むとよく...
-
医者からもらった処方箋で薬を...
-
意味をいただけませんか?BとE...
-
無診察処方って問題あり?
-
アリナミンとロキソニンは併用O...
-
獣医師さんか薬に詳しい方、回...
-
内科で、21日分の薬をもらっ...
-
ガンジタの薬はドラッグストア...
-
レディースクリニックでホルモ...
-
自宅から、ミグリトールって薬...
-
お医者さん
-
MDクリニックについてなのです...
-
すみませんが、この薬は一般的...
-
婦人科に行きますが、PMSの薬を...
-
病院にいって出される処方箋の...
-
血圧の薬(ノルバスク)のジェ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報