dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語って、同じ文でも真逆の意味になるようなことがよくあって困ってます・・・

相手:
I don't know how to cook!

私:
I will teach you here for that

相手:
ya.. I can't wait for that


相手から返ってきたこの言葉・・
私は、「待つことできません」と言われちゃったのか「待ちきれない」と期待されているのかが分かりません。

どう解釈すべきでしょうか?

A 回答 (6件)

 英々辞典では下記のような説明と例文が出ていますので、「楽しみだ。

」という意味で理解すれば良いでしょう。

a) used to emphasize that someone is very excited about something and is eager for it to happen:

(1) We're going to Australia on Saturday - I can't wait!
(2) Laura could hardly wait to see the twins again.
(3) I can't wait for the summer.


 「待つことができない。」という意味を出したければ下記のような英文が考えられます。

(4) I can't affod to wait.

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22can%27t+af …

(5) I can't wait any longer.

http://ejje.weblio.jp/content/I+Can't+Wait+Any+L …

(6) Sorry, we have no time to wait. Thank you.

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今回は、期待を込めた返しに捉えようと思います。

「afford to wait」(待つ余裕がある)ですか?初めて知りました!

この表現なら、逆に自分が否定的と期待感で使い分けるときに助かります!

例文もありがとうございました!

お礼日時:2011/10/12 18:33

日本語で「明日まで待てない」という表現がありますが,英語でも


I can't wait で「待ち切れない」という意味合いが出ます。

日本語では「~まで」という時間について用いるのに対し,
英語では I can't wait to 原形. のように動作について,
「したくてたまらない」の意味で用います。

to 原形でなくても,for 名詞でもいいですし,前に出ていれば省略されて,
単に I can't wait. の場合もあります。

そもそも,wait to 原形,wait for 名詞で「~(するの)が待ち遠しい,楽しみに待つ」
という意味があるからです。

今回も,for that によって,「私」が教えることについて,相手の人が待ち遠しくてたまらない
という風にとることができます。

ただ,文字通り,「そんなことは待てない」「待っている時間はないから自分でやる」の可能性もあります。
しかし,前者の意味でとっていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になります!

相手が日本に来たがっていたことがあったし、期待を込めた返しに捉えようと思います。

今回のことで、逆に自分が否定的と期待感で使い分けるときに気をつけなければと思いました。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/12 18:28

「待ちきれない」という慣用句は「I can't wait!」もしくは「I can't wait to ...」なので、すなおに解釈すれば、「それを待つことはできません」です。



ただし「相手」は、「ya」なんていう表現を使っているからには、英語を母語とする人ではありませんよね。したがって、一概には言えません。

あとは文脈次第でしょう。例えば、「私」と「相手」が容易に会える状況にあるなら、試しに「(期待されていると解釈して)じゃあ、いつ来る?」と言ってみるという手があります。一方で、今夜の夕食の話をしている時に、海をまたいでこういう会話をしているとしたら、明らかに「そこまで待てないよ」という意味ですから、笑ってあげるといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、相手の母語は英語ではなく、省略形やスペルミスも目立つのですが、第二公用語として学んでいる国なので日本人の自分よりは使えていると思います。

SNS上での軽いコメントやりとりだったので、前後の会話はありませんでしたが、二人の置かれている状況を考えると、期待を込めた返しに捉えられます、ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/12 18:22

I can't wait for thatの解釈ですが、ストレートに読めば「待つことができません」です。



でもこの場合は、「待つことができません」は「早くそのときが来ないかな」という期待を込めた表現ととらえていいと思います。

補足の中でお尋ねになっている「本当に待てない」つまり「そんなに長くは待てない、待ちたくない」という意味にするなら、そもそも会話の中に「時間や長さ、期日などを示すやりとり」が出てくるはず。それがないのに単純に待ちたくないなんてことは相手は言いません。

例えばこのケースで無理やりそういう設例を作ると、
相手: I don't know how to cook!
私: I will teach you here for that. (ここまでは質問と同じ)
相手: When? いつですか。
私: How about the next monday? 次の月曜はどうですか。
相手:
I'm sorry that's too late. 残念だけどそれだと遅いんです。
I have to leave here by the end of this week. 今週末にはここを発たないといけません。
I'm back in my country. 帰国するんです。
Can you move it up a couple of days earlier? もう何日か早くすることはできませんか。

という感じのやりとりになりそうです。イメージ湧きますでしょうか。
ここではthat is too late.という言い方で待てないということを示しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やりとりが、あれだけ(私の質問内容)だったので、前後の会話から読み取れませんでしたが、二人の置かれている状況を考えると、期待を込めた表現と十分に捉えられます、ありがとうございました!

気をつけないと、自分が否定的な意味で「待てないよ」で「I can't wait for that」を使ってしまうところでした。。

お礼日時:2011/10/12 18:14

補足で別の質問をされるのは嫌いなのですが、しょうがないなあ。



これは状況によっていろんな言い方が考えられます。たとえば「ちょっと、ごめんね。ぼく急いでるから」だったら

Sorry, I've got to go.


「時間がないだから、待ってられないんだから急いでやってくれよ」だったら

Get on it, NOW.   I can't stay here forever.  (これはかなり乱暴な感じ)


うーん、状況次第で使う英語は変わってくるね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません・・

補足ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/12 18:06

期待されているんですよ。

よかったね。

「楽しみだなあ、早くその時が来ないかなあ」という意味で使います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!

えっ、そうなんですか・・・ヨカッタ

補足ですみませんが、
「それを待つことできないよ」と断わる意味合いの文だと、どういう言い回しになるのでしょうか??

待たないという感じで、、

I don't wait for that

となるのでしょうか?

補足日時:2011/10/11 18:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!