dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

真空管アンプ接続方法について
お世話になります。時価30万位という真空管を聞くきっかけがあり、
その優しい音にビックリしました。と言うか感動しました。
そこで2万円くらいのエレキットか何かを組んでみたいと思い(ハンダ付け等、
少々の経験はあります)調べたのですがキットはプリとパワ-があり一体の
物が無い感じでパワ-アンプだけの物を組んで今聞いているアンプかチュ-ナに
接続できるのでしょうか。
聞くのは専らFM放送です。

尚、今の状況はFMチュ-ナ(ヤマハ)CD、MD(オンキョ-)をプリメイン
アンプ(マランツ/PM-54Dなる古い物で接続しています)

FM放送が無理ならCD、MDだけパワ-アンプに直接接続出来るのでしょうか。

もう一つ意味合いが掴めません。
以上、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

はじめまして♪



エレキット、価格の割りには奇麗なキットで多くのファンが居ますね。

2万ほどの真空管アンプと言えば、、
http://www.elekit.co.jp/product/54552d38373052

一応、入力系は2組あるので、いろんな使い方も出来るでしょう。

スペック値を持ち出せば、真空管アンプのどこが良いのか? なんて言う人も居ますが、実際に聴いてみるのが一番! 

個性的なサウンドで、その個性が気に入れば愛着がわくでしょうし、個性が少々気に入らなければ気に入る個性を求めて新たな世界に入る事も可能でしょう。

トランジスターアンプや最近のデジタルアンプと違い、小パワーなのに火傷するくらい熱く成るパーツやコンセントの電源より高い電圧などの部分もありますので、説明書に従って安全に活用と組み立てを行ってください。

なお、小パワーの真空管アンプに組み合わせるスピーカーは、近年のアンプのパワー任せで効率の悪い製品は十分な音量が得られない場合も有ります。 できるなら効率の良いスピーカーとの組み合わせをお勧めいたします。
目安として、1m未満の距離で大きな音を出さないなら、87dB以上のスピーカー。
数メートルの距離なら効率が2倍の90dB(以上)を目標にすると良いでしょう。

(3dBで2倍、10dBで10倍、20dBなら100倍の差。 例えば100Wのアンプと78dBのスピーカーの組み合わせは、98dBのスピーカーと1Wのアンプを組み合わせた場合と同じ音量が得られる計算です。)

* 最近のスピーカーの場合、効率(能率)を1Wで1mの測定と言う旧JIS測定基準(○○dB/w/m)と違う場合の表記も有りますので、数字の後の単位にも気をつけてください。
距離が半分なら音量は2倍で数値は3dB高く成りますし、同じように1Wではなくて、2Wなら2倍の音量。


御質問者様は、かなり高度なサウンドを体験されたと思います。 その個性の鱗片は2万台のキットでも体感出来ると考えますが、同じサウンドは得られないと思いますので、期待だけが大きく膨らんでしまうとガッカリするかもしれませんよ。
(同じサウンドが得られたら、30万のアンプの立場が無く成ります物ねぇ。苦笑)

安物真空管アンプと言っても、きちんと音楽が楽しめる基本機能と個性が備わっています。

がんばってください♪
    • good
    • 0

内容についてはNo.4の方の方がよろしいと思いますが、補足です。


ボリュームについてはエレキットのパワーアンプだと付いて来てるものもあります。
私のは付いてました。

能率についてですが、集合住宅では心配不要です。
とりあえず、作って音を全開にしても小さかったら考えましょう(あまり無いと思いますけど)

エレキットは作ったあとも改造できます。それが深みにハマる原因だったりします。
負帰還減らして音量を上げるとかはまあどうにかなるかもしれません。
私の場合は小さくする方にしか改造してません、結構音はでかかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんお教え有難うございました。何となく真空管アンプわかりました。
インタ-ネットで色々見ていたのですが実際組んでの接続とかの疑問について
書かれておらず質問させてもらいました。キットのボリュ-ムの件、了解しました。
dB面白かったです。近いうちに組んでみるつもりです。
ちなみにスピ-カJBLの安いもので聞いております。
オレンジ色の光を体験してみたいと思います。
「(同じサウンドが得られたら、30万のアンプの立場が無く成ります物ねぇ。苦笑)」
現実の厳しさに懲りずやってみようと思います。
「入力セレクター」AVセレクタ-成るものですね。
「REC-OUT端子」了解しました。
「出力管はシングルA級動作」了解しました。(詳しくないもので勉強します)
まとめてのお礼失礼かとは思いましたがお許しの程を。
有難うございました。

お礼日時:2011/10/24 20:27

これでは音量の調節ができないのでその場合だけチューナー側でボリュームがあればそれで、」なければ何か中間にボリュームをつけなければ為りません。


入力セレクターは市販品でアナログ用に切り替えようのセレクターを売っています。テレビゲームなどに使うものです。これで切り替えはできます。
PM-54DのREC-OUT端子をメインイつなげばセレクターになることは前のお答えの通りです。でもこの場合でもPM-54Dのボリュームは使えません。
CD、MDも同様にメインアンプにはつなげます。これらはボリュームは付いているものも多いですね。

接続は、赤白のRCAコードか、片側がミニジャックになっているものです。販売店で聞けばすぐにわかります。
    • good
    • 1

既出の回答に有ります様に、接続すれば、音の再生は出来ます。


只、パワーアンプはスピーカーを鳴らすための機器なので、
入力切り替え等の補助的な物が有りませんので、チューナーから
MDに切り替えるのは、コードの抜き挿しになります。

マランツPM-54DのREC OUT に接続すれば、マランツが、入力
切り替えスイッチとして使用出来ます。

共産圏製造の真空管は特性のバラツキが大きいので、出力管は、
シングルA級動作の構成の物が無難です。

真空管の増幅回路を掲載したサイトです、参考になれば。
http://www.mizunaga.jp/tubeamp.html
    • good
    • 0

ライン出力をパワーアンプにつないでも音は出ます。


個人的にはプリアンプは音を増幅するのではなく、加工する部分だと思います。
それが良いのか悪いのかはなんとも言えません。
まあ、音は出ますし壊れることもまず無いでしょう。

元がレコードの場合はフォノイコライザーが必要かもしれません。
そうなるとメインアンプだけではダメかもしれません。

ちなみに、
・値段
・電気特性
・個人の受ける音色の印象
と言うのは絶対的な関係性はありません。

真空管なら絶対どうなるとも限りませんが、試してみるのは良いと思います。
ただ、危険な道なのは覚悟してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!