電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本人って「喉元過ぎれば暑さ忘れる」人達ばかりと思うのは私だけでしょうか?

今夏はあれだけ節電節電と大騒ぎしておきながら、もうこの冬はイルミネーションのニュースが毎日のように流れています。

各地の原発が定期点検から再稼働を見送られ、火力への依存度がまた高まっています。

そんな中のイルミネーション点灯って必要なのでしょうか?
私は不必要だと思います。

最近はLEDに替えて節電対策してると言いますが、点灯しないを上回る節電は無いのではないでしょうか。

皆さんはどう思いますか?

A 回答 (12件中1~10件)

基本、同感です。



節電対策のみならず、自粛や節電意識向上などと言う観点からも、「可能な範囲は控える」と言う意識が必要である点は、大いに賛成です。

とは言え、他の回答者さんも仰る様に、遊園地やテーマパーク、大型商業施設など、営業的な必要性は有りますね。
また風物詩的な名物になっている様なモノまで「何が何でも自粛」と言う考え方では、窮屈に感じます。

ただ、ニュースになる様な大規模なモノは、それなりに節電にも配慮された上で行われているでしょうから、目くじらを立てるほどのコトは無いんじゃないでしょうか?
煌々と照明して、もし停電にでもなれば、確実に非難されますから。


それと、恐らくイルミネーション実施者の問題だけでは無いですよ。
報道などの姿勢の問題の方が大きいのでは?と思いませんか?

「名物のツリーにイルミネーションの灯がともりました!」って、嬉しそうに報道するのが、一番バカなんじゃないですかね?
そういう報道を見て、質問者さんは「「喉元過ぎれば・・」って感じておられるんでしょ?

マスコミが「時節柄に配慮して、そういう報道や報道スタイルはなるべく控える」と言う姿勢が正しいと思いますよ。

ほとんどの実施者は、大規模であればあるほど、大震災や節電の観点から、自粛も検討した上で、実施を決定しているハズだと思います。
さもなきゃ、それこそ時節柄、確実に非難されますから。

報道するなら、「実施者は、節電対策等を入念に熟慮・検討を行い、基本的に影響が無く、万一の場合の対策も立てた上で、今年も実施に踏み切った」みたいな報道をすべきじゃないでしょうか?
そしたら質問者さんも、疑問に感じないでしょ?

あるいは、「名物のイルミネーションでさえ、節電のため午後6時~8時の間は消灯されました。」など、節電意識の喚起になりますからアリですね。

逆に、もし節電対策を考慮していない大規模なイルミネーションをやる実施者がいたら、それを批判する様な報道姿勢でもあるべきかと思います。

何よりは、「被災地にもイルミネーションの灯がともった」と言う様なニュースが聞きたいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

節電の必要性を問わなくなった最近の報道姿勢にも疑問を持たないといけませんね。

お礼日時:2011/11/29 12:07

4カ月の長期“冬の節電”要請スタート 朝夕ピーク、 


冬場は、暖房のため一日を通して電力が使用される傾向にあるうえ、
朝夕にピークがある。夏場のように日中を中心に削減するだけでは、
電力不足を解消できない恐れがあり、夏よりも厳しい長丁場の節電努力
を迫られそうですよ。寒さ対策すればそれなりに節電に協力できます♪

自分は一人暮らしでこんなことしていてます。
エアコンの設定温度を低めする!目安としては20℃ぐらいで。
これじゃーあまり寒さしのぎができないので自分は、
扇風機でエアコンの暖気を循環させたり、窓の結露を防止したて
外からの冷気を部屋に入れないようにしたりしていますよ。
あと最近石油の値段が上がるため石油ストーブから水を使用したヒーターを購入しました。
結構重宝してます♪自分は、一人暮らしだから電気代は、バカにできないですからね。。。。
    • good
    • 0

地球の危機に知らん顔を続ける日本人に憤怒の天誅が下されるでしょう。

東日本大震災でも懲りていないようなので。

『干ばつ』 - 旱魃の原因と世界各国への影響 - プラス地球温暖化
http://www.plus-ondanka.net/a09_kanbatu.html
中国の大干ばつのすざましさがわかる写真特集カラパイア
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51669451.h
中国、アフリカへ食糧援助9月末までに到着 - 中国国際放送局
http://japanese.cri.cn/881/2011/08/19/181s179348
米テキサス州:干ばつによる農業損失、過去最高4000億円-地元大学 - Bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=9092000
FAO 干ばつに一層の支援を NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110819/t100150
中国南部50年で最大の干ばつ 400万人飲料水不足 - (大紀元)
http://www.epochtimes.jp/jp/2011/08/html/d95432.
温暖化で干ばつが激化、亜熱帯、温帯が「北上」―国家気象局 2011-06-09(木) 164322 [サーチナ]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=06
東アフリカ大干ばつ-「飢餓数十万人に」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-03/20
In Deep 完全な崖っぷちに立たされた世界の食糧供給
http://oka-jp.seesaa.net/article/201990469.html
中国とインド(5)~電力不足の問題|門倉貴史のBRICs経済研究所
http://ameblo.jp/kadokura4/entry-10008533538.html
Open ブログ ◆ 資源危機の解決
http://openblog.meblog.biz/article/1015771.html
光化学スモッグ:エコライフ:ECO JAPAN -成長と共生の未来へ-
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/2010072
いま地球がたいへん!:6つの大切な問題:酸性雨
http://www.nies.go.jp/nieskids/main2/sanseiu.html
ロシア干ばつで小麦価格が上昇、欧米で最高値更新 ワールド Reuters
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPA
パン、コメ、トウモロコシ 穀物高騰、全世界で暴動続発 (1-2) J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2008/04/21019285.html
食料サミット開催  飢餓人口10億人 農業投資拡大で農業生産70%増が必要 - 孤帆の遠影碧空に尽き
http://blog.goo.ne.jp/azianokaze/e/d5d9a25b1b462
食料高騰:中南米やアフリカ諸国、暴動発生のリスク最も高い-国連 - Bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=9092001
Amazon.co.jp: 恐るべきエネルギー公害―石炭火電の環境問題 天草環境会議報告集 天草環境会議実行委員会 本
    • good
    • 0

#9です。



っで、温暖化に対しての節電からの取り組みに関しては、大賛成です。

しかしながら、
震災後の・・・は、「節電した電力を集めて、被災地に無料で提供し・・・」じゃ、ないでしょぅ。
つまり、単なる電力会社の危機管理不足・・・ですよね、
コレを温暖化とmixして、ホラホラ~と煽るのは、なんか違うと思います。
都合のイイトコだけ、ミックスして、本当に見ないといけないところを見落としてしまうと思います。

では、質問者さんの仰られた温暖化に対して考えて見ます。
温暖化に対してのイルミネーションの必要性という観点から見ると、
イルミネーションによる経済効果や精神的な楽しみなど人間の欲望との天秤になります。
つまり、無駄という人もあれば、絶対必要という人もいるでしょうし、
部分的にココは必要/ソコは不必要と選択する人もいます。
結局、頭ではわかっていても、欲しちゃうレベルのものなのかもしれませんね。

クリスマスシーズン、街が真っ暗だと、結構テンション下がりますよ。
海外に居た頃に経験しました。真っ暗なクリスマス。。。
    • good
    • 0

はじめまして



節電の目的をもう少しハッキリしてくださると、目的意識も生まれるのですが。。。

白熊くんの住むトコ無くなっちゃう!ペンギンさんも暑くてたまらん!っていうのなら、頑張ります。

○○電力の供給量がまにあわないので、なら・・・知りません。
日常の普通な節電行為はしますが、イベントとかでセコイことする気ありません。
まず、国から金借りてでも、電力会社員の給料下げてでも、社員にチャリンコ漕がせてでも、供給すべきで、
その努力を示してから、節電を訴えるべきです。
普通の会社なら当然のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

このイルミネーションの件は、正直震災前から思ってました。
電力不足の為でなく、温暖化対策の為からです。

お礼日時:2011/11/29 15:11

経済と環境って反比例しますよね。


今はそこまでの節電は必要ないのかもしれませんが、どんな生活をするのが一番いいのか・・
難しいところかもしれません。

>点灯しないを上回る節電は無いのではないでしょうか。
確かに。
ただ、全く何もなくなってしまうと・・
大半が無駄なもので生活しているような気もしますし、度を越さない程度のバランスがあればいいんじゃないかとも思いますが、何だか複雑ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/29 12:03

我が家は、震災当日から翌朝にかけて停電しました。

(千葉です)

余震が続く中、テレビもPCも電話も使えず、
ランタンの明かりと、ラジオから入る情報のみで、一晩を過ごしました。

そのあとの計画停電も、寒いし、仕事の手順はおかしくなるしで、
大変でしたよね。
水道水の放射能の値が一時期、基準値を上回り、水をいちいち買う必要があったりで、
普段当たり前のように使っていた電気や水、
そして、地震の無い生活のありがたさを知りました。

先日も、自治会総出で、通学路沿いや公園などの落ち葉の掃除をしました。
もちろん、放射能の値を、少しでも下げるためです。

そんな中、先日近くのショップに行ったところ、
クリスマスグッズが並べられていて、夕方にはイルミネーションが点けられていました。
「こんな中でも、クリスマスは来たね」そう友人と話しました。
なんだか、楽しいひと時でした。

日本人は、結構頑張ってきたと思いますよ。

今年の夏、使用量が供給量を上回ったら、突然の大停電になるからと言われていましたが、
結局、大丈夫でした。
もっと被害が大きかった地区のことを考えると文句言えない、協力しよう
そういう真面目な国民なんだなと、改めて思いました。

今年のクリスマスは、犠牲になった人を想い、再生を誓い、
「それでもクリスマスは来たね」と、そんな感慨深いものになるんじゃないでしょうか。
不景気に加えての震災で、体調が悪い人も増えているみたいだし、
ちょっと、元気づけも必要だと思います。

暖房なんかで夜間電力が不足して来たら、また警告が出て、
イルミネーションは時間短縮になるでしょうし、ソーラー発電を利用した場所も
出てきているようです。

長い目で見れば、原子力に頼らずに、より節電したり、節電・蓄電・発電技術を開発したり、
宿題は山積みですが、
今はとりあえず大丈夫なら、ここから一歩、一歩頑張ろうくらいの気持ちもないと
長続きしない気がするんですよね。
甘い考えでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

継続することが大切だと思うんですけどね。
義援金活動も今じゃすっかり下火ですよね。

お礼日時:2011/11/29 12:11

夜間、電気を使ってもあまり影響ないとか


イルミネーションには経済効果があるなど
人によっていろいろ考え方があるので
一概にイルミネーションの自粛がいいとは
いいきれませんね。

ただ、イルミネーションも点灯しれるんだから
家でも今まで通り暖房を使って大丈夫
なんてことに繋がりかねないので
個人的には今年ぐらいは自粛しても
良かったのではないかと思います。

私の住んでいる市内中心も夜になると
イルミネーションを例年と変わらず点灯してますが
電力にあまり影響しない等の理由で
安易にイルミネーションを続けるのは
如何なものかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

このまま節電意識が風化してしまうのが怖いですね。

お礼日時:2011/11/29 15:07

イルミネーションはただの季節柄の娯楽ではありません


あれはれっきとした「商品売買を誘発させる仕掛け」なんです。

イルミをした場合の経済効果は イルミの電気代の20倍以上の統計が出ています。
つまり、1日1万円電気代使っても、イルミネーションを行っている地域一体の売り上げが
20万あるのです。 余裕で電気代はペイできますね。
日本人は、人が人を呼びます。このことからどんどん、外に向けて効果のある発信を行えば
その分ちゃんと利益が付いてきてくれます。

金さえあれば石油も買えます。暖房や電気ばかりで電気がなくなることはまずないでしょう。

辛気臭く、人の経済活動を止めてしまう 節電や自粛なんかしたところで
日常使う電気量も変わりません。家にいればいるほど1件あたりの電気使用量は増えるわ
スーパーじゃ破棄在庫は増えるわ 企業は新商品を開発、製造しなくなり 経済は回らんわ
ろくなことになりません。 世の中自己満足で終われるほど成り立っていないんです。

本来なら、自信が起ころうが人死にが出ようが、それを売り文句に盛大に経済活動を盛り上げ
そこで生まれた利益分で、偽善活動すりゃあ世の中丸く収まります。
被害のない地方なんて所詮対岸の火事ですからね。イベントなんですよ何でもかんでも不幸な事件も

生活を支えるのは、どこかの誰かが金を使うことです。
だから、野球がどこが勝っただの、得体も知れない海外の仮装祭りだの、サンタクロースだの
日本の盆暮れ正月だけじゃ足りない盛り上げ景気をつくるんですよ。
酒飲みが難癖の理由つけて酒を飲む理由にする歌と一緒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

イルミネーションは経済活動の為に必要ってことですね?
原発の存続や資源の枯渇よりもお金が大事だとすると悲しく思います。

お礼日時:2011/11/29 15:19

 発電所の損傷によって問題になったのは発電可能な最大値が減ったからです。

使われる電力の最大値が発電可能な能力を超えそうになってしまったので節電が言われていたのです。全体の消費電力が時間に沿ってのグラフで表示されて、午後2時ぐらいが最大になったものを見ませんでしたか。

 ですから、職場や工場が停止している夜間になら多少電力を使おうともたいした問題ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

冬は夕方から夜がピークだったと思います。
それと最大値を減らす努力とともに絶対値を減らす努力も必要なのではないでしょうか?

お礼日時:2011/11/29 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!