重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

20代前半の派遣社員です。
以前からおりものが多かったのですが、ここ数年 非常に多くて、困っています。
色は無色かやや白色で、粘着質です。特に排卵期は多く、椅子からたつ時や、お手洗い(特に和式)にしゃがんだ時には、おりものが大量に落ちるのが分かるくらいです。しかも、便器の底に相当溜まってしまいます。みなさんも、そういった事があるのでしょうか?自分だけ?と不安になります。
下着だけでなくお気に入りのパンツを汚してしまった時に、お医者様にもみてもらいましたが、排卵期に多くなるのは、普通といわれたので、多い時(排卵期)はおりものシートを当てています。
ただ、あまり皮膚が強くないので、3日間程度が限度で、夏とかはかぶれてしまいます。
ですから、パンツはなるべく避けて、スカートを選ぶようにしていたのですが、今回は食品関係の加工工場で働くことになりました。
作業服は当然白。それも結構薄くて下着にも気を使うくらいです。
作業所は殆どが女性ですので、排卵期を少し過ぎた時に下着だけで働いたら、就業時にはくっきりと作業着に染みができていました。
かぶれを承知でおりものシートを長い期間つけるか?それとも女性だけの職場だし、誰もそれについ何も言わなかったから、染みができてしまうのを我慢するか?
どちらが良いでしょうか?同僚を見ていると、生理で失敗してしまう子はいても、おりもので汚してしまうのは私くらいです。

A 回答 (7件)

布ナプがオススメです。


おりものの異常はもしかしたらストレスと関係しているかもしれません。
私の場合、一年以上細菌性膣炎が治らない時があり、オリモノの量とニオイが気になっていました。
約2週間ごとにクロマイ膣錠やクラビットで治療→再発→治療 の繰り返しでしたが、原因がストレスだったらしく、
PMSで心療内科を受診し、ジェイゾロフト25mgという薬を夜に1/2錠飲み始めてから急に全く症状が出なくなりました。
子宮頸管炎も慢性化していましたが、痛みがなくなり、腫れも引いています。
    • good
    • 5

こんにちは。


私も体質的におりものが多く、普段からおりものシートはかかせません。
私はですが、細菌性膣炎やカンジダになりやすいためかなり神経質になります。
他の回答でタンポンとありましたが、私はそれをして子宮頸管炎になりました。先生にも怒られました。

私はおりものが気になる時は婦人科で抗生物質の腟錠を入れてもらったり処方してもらいます。かなり量は減ります。しかし使いすぎるのもカンジダの原因なので婦人科で相談しても良いかも知れないですね。
あとはかぶれてしまうのであまりトイレに行けないときはおりものシートに病院でもらった塗り薬を塗っておいて対処しています。

布ナプキンは生理の時にたまに使いますが、つけ心地は良いです。ただ洗うのが手間ですが…。かぶれが気になるなら布ナプキンでも良いと思います。

後は生理用ナプキンでおりものシートより大きめでナプキンより小さいmegamiのナプキンがあります。少ない日の生理用なのでおりものシートより大きいし吸引も良いのでおすすめです。おりものシートよりふわふわでかぶれにくいですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

長文のアドバイスありがとうございます。
やはりタンポンは駄目でした。
布ナプキン、megamiのナプキンにチャレンジしてみます。

最初にタンポンを推奨してくださった方、本当に親身になってくださり、有難うございました。

お礼日時:2012/01/04 18:39

おりもの程度でしたら、布ナプキンをお勧めします。



私もすぐかぶれてしまう体質ですが、生理の始まりそうな時や
経血が減ってきたときは布ナプキンで対応しています。

お蔭でかぶれなくなり、快適に生活ができるようになりました。
    • good
    • 1

こんにちは。



今、質問を読み、他の方の回答をサラッと読んでみました。
生理でもないのにタンポンは・・・私は無理だと思います。
生理でないから挿入が難しい。
(私は生理の時タンポンを使用しますが、経血が多いときだけです。少ないときに使用すると違和感を感じるます)
タンポンもおりものシートも長時間着けている事は良くないですから。

今、日本では無いのではっきりしたメーカーが分からないのですが、、
知り合いが日本で市販のナプキンでなく、自分で何度も洗って使用できるオーガニックコットンの生理用品を使っています。
アレルギーのある人なので、そのナチュラルなナプキンにたどり着いたそうです。
市販の使い捨てナプキンを使用していた頃と比べると今はとっても身体の調子がいいそうです。

生理ではなくおりものの悩みですが、それだけ排卵時期に量があってお困りなら、そのナプキンを使ってみるのが言いと思います。

ネットで検索すれば見つけられると思います。
がんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
WEBで調べてみます。
さっきもタンポンを試してみましたけど、やっぱり痛くて。。。
長文でご心配を頂いた方には本当に感謝していますけど、ちょっと厳しいかも。。
でも明日は、仕方ないので、タンポンで頑張ってみようかと思っています。

お礼日時:2012/01/03 19:44

いっそのこと、タンポンを一時的に使うというのはどうでしょうか?


生理でもないのにおすすめして良いものかはわかりませんが、「タンポン+下着」と「おりものシート+下着」を交互にすれば、長期間タンポンを入れている害はなく、シートによるかぶれも軽減できると思います。

ただ、タンポンはある程度奥まで入れないと異物感があるので、おりものが膣の奥の子宮口付近から多く出るのなら効果はありますが、おりものが膣の浅い部分から多くでているのならばあまり役に立たないかもしれません。

なので、タンポンを使うのなら、失礼ですが、膣に指を入れてみて指で探った感じで奥の方のおりものの量を調べてみて、奥の方におりものが十分あるようならタンポンを使ってみるとよいと思います。(調べるときは、しゃがんで指を入れるとおりものが下に流れてきてしまうので、仰向けに寝た状態で調べてみてください)

なお、さすがに生理の出血量ほどのおりものはないと思いますので、タンポンを入れる時や取り出す時に痛みを感じるかもしれません。痛くて無理っぽかったり、それで炎症を起こしそうならタンポンはやめた方がいいと思います。

タンポンはコンビニでも売っているので、今日にでも準備できるから、使おうと思えば明日からでも使えるはずです。(もし可能なら、今日試して大丈夫そうなら明日のお仕事で使ってみる方がよいです)

それと、医師からは特に何も言われなかったということですが、おりもののにおいや、乾いた時の色、伸び(異常に糸をひく)とかは正常なのでしょうか?医師によってはあまりちゃんと診察せずに「排卵期に増えるのは正常」で済ませてしまうこともあるので、場合によっては別の病院で受診することも考えてみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

長文のお返事有難うございました。
確認をしてみましたが、良く分かりませんでした。
正確には入り口の辺りにかなり溜まっている感じで、流れてきてしまったのと、ちょっと怖かったので本当に奥まで指を入れ切れていなかったかもしれないです。
実はタンポンも試したことがあったのですが、やっぱり生理じゃないと痛いです。
それでも汚すよりもいいかなぁと思って明日、チャレンジしてみます。
それと、とてもお詳しいので、お聞きしますが、看護師さんでしょうか?
そもそも、私のおりものの量自体は普通なのでしょうか?
「椅子からたつ時や、お手洗い(特に和式)にしゃがんだ時には、おりものが大量に落ちるのが分かるくらいです。」という人はいるのでしょうか?
ご回答を拝読して、ちょっと不安になりました。

お礼日時:2012/01/03 17:51

おりものシートはメーカーや製品によって、全然通気性が違いますよ。


私もA社のは蒸れてダメだったけど、B社のは大丈夫です。

作業着まで汚してしまうようでしたら、ご自分に合ったおりものシートを使う方が良いと思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございます。
明日から出勤なので憂鬱で仕方がなかったです。
ただ、いくつか試してみたのですが、体調にもよりますが、やっぱりかぶれてしまいます。
良いのが出るといいのですけども。。。。

お礼日時:2012/01/03 16:06

長時間おりものシートを使うとかぶれやすいですが、途中で交換してもだめなのでしょうか?


2枚重ねてあって、剥がして新しいシート面にできる製品もあるので検討されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
工場はベルトコンベアーで流れてくるので、あまり頻繁にお手洗いにいけません。
勿論、女性同士ですから、生理の時は、なんとなく「お互い様」って感じですけど、私の場合は、生理の時、以外も頻繁にお手洗いに行くのは、なかなかできないです。
折角、見つけたお仕事なので、できるだけ長く勤めて、正社員になりたいと思っているのですけども、かぶれが怖くて、正社員になれるかどうか、不安です。

お礼日時:2012/01/03 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!