dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リチウムイオン電池の寿命をのばす方法について質問です。
リチウムイオン電池は高いうえに、ipod touchやipadは自分で気軽に電池交換ができません。

当方、ipod touchを持っているのですが、パソコン代わりに室内で使用することが多いです。ipad等のタブレット端末やノートPCでもそういう使い方が多いかと思います。

下記のア)とイ)どちらの使い方が電池寿命に有利なのでしょうか?その他の意見もお待ちしております。

ア)電源に接続して使う
充放電回数は少なくてすみますが、常に満充電状態になってしまいます。リチウムイオン電池は満充電状態使用すると寿命低下があるとのことです。(ノートPCでは満充電にしない機能もあるようですが)
イ)電源に接続しないで使う
過充電や常に満充電状態になることは避けられますが、バッテリーは放電・充電をくりかえすことになりますので、サイクル数を稼いでしまいます。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Syl …
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium13 …

個人的には、充放電のサイクル(500サイクル程度)による寿命低下のほうが大きいと思うので、家庭では電源に接続して使うほうがよいのかな?・・・と思っています。
ご存知の方、くわしい方、回答をお願いします。

A 回答 (1件)

ア)電源に接続して使う


充放電回数は少なくてすみますが、常に満充電状態になってしまいます。リチウムイオン電池は満充電状態使用すると寿命低下があるとのことです。(ノートPCでは満充電にしない機能もあるようですが)
イ)電源に接続しないで使う
過充電や常に満充電状態になることは避けられますが、バッテリーは放電・充電をくりかえすことになりますので、サイクル数を稼いでしまいます。

両方とも避けるほうがいいと思います。
まず1は電池パックをとれないipadなどでしてしまうと常に充電の繰り返しが起こってしまいますし、熱によって電池の劣化が進んでしまいます。
なのでイ)のほうがいいわけですが確かに満充電にすると電池の劣化につながってしまいます。8割の充電をし、使い切ったらまた充電よいう方法をとってみたらいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

80%充電ですね。ipod touchやノートパソコンでやろうとしても、止め忘れて100%充電してしまうタイプです。気をつけないといけません。

昔、windows95のノートパソコンを使っていたときのことを、先ほど思い出しました。
バッテリーはNiMHだったので、リチウムイオン電池とは比較できませんが、ほとんどAC接続状態で使用しており常に満充電で、バッテリーの充放電は20サイクルもいってなかったと思います。数年後に気がついたときにはバッテリーは5分と持たない状態になっていました。

お礼日時:2012/01/12 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事