
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
ベンツという乗っていると誰もがいずれは理解する事があります。
それは、「遠くまで疲れず安全に」という自動車が本質的に持っているべき基本コンセプトを忠実に、かつ高度に守っている車であるということです。
ベンツというメーカーは、自動車を発明したメーカーとしての誇りと「責任」を常に意識して車を作っていますから、運転を楽しむという遊び心のようなものが少ない代わりに、ものすごく真面目で頼りになる車作りをするという基本姿勢があります。
それがたとえおバカモデルと揶揄されることもあるAMGであっても基本にあるのはそれです。
どんな速度や凸凹道、土砂降りの雨路であろうと、サスペンションがしっかり路面を捕らえ続けなければ車の挙動が不安定となり、それは安全ではありません。
200km/hを越える速度からでもフルブレーキング出来る強力なブレーキと安定性能がなければ安全ではありません。
旋回操作に忠実に正確に反応するステアリング性能がなければ安全ではありません。
あらゆる場面でタイヤがしっかり路面を捕らえた状態で加速しなければ安全ではありません。
(当然ながらホイールスピンしてしまうような信号クランプリ仕様の発進加速はしない代わりにグリップ領域の中間加速は200km/hを越える速度域まで一気果敢に一般の日本車より強力です)
ロードノイズなどのうるさい車であっては音による疲労を来たし、それは安全ではありません。
静かすぎる車であっては車の外で起こっている様々な情報がドライバーに伝わらず、それは安全ではありません。
室内は静かであっても、外にいる歩行者に対しては自動車の接近を知らせる程度の騒音が出ていなければ安全ではありません。
体をしっかりサポートするシートを作らないと疲労を来たし、それは安全ではありません。
ガッシリしたボディによる守られ感を出さなければ搭乗者は不安感による精神的疲労を来たすおそれがあり、それは安全ではありません。
ベンツが作る全てのコンポーネンツの根底に流れているのが「搭乗者をどこまで安全に、疲労を来さずに目的地に送り届けられるか」なのです。
日本で言う「高級車」という思想はベンツにはないと思います。
高額に値する何らかの自動車としての性能を持つから高価な車。
低価格に値する性能しか持たないから低価格な車。
あるのはその差だけだと思います。
殆どの車種が究極の実用車だから大変に高価。
それがベンツの本質であろうと思います。
それに対して日本車、特に日本の高級車と言われる車がどのような思想で作られているのか。
それは殆どの日本人が知っていることでしょうからここでは触れません。
軽自動車の高級車、なんてTVCMが最近流れています。
こうなるともうなんと言えばよいのか。
回答ありがとうございます。
私は車はデザインと乗り味だと思っているのでラテン車が好きなのですが、
(今は貧乏なので軽自動車に乗ってますが)
ベンツの思想は思想で素晴らしいものだと思います。
そしていかにもドイツ人らしいなあと思います。
No.10
- 回答日時:
お国柄の違いを意識した方が判りやすいかも知れません。
ドイツの方がかなり質実剛健、合理的です。
例えばエンジンパワー。
カタログ数値を意識するユーザーが多いため、
日本のメーカーは、国土交通省に届け出ている(絶好調エンジンの)データを
公表(100馬力以上は5馬力単位)していますが、
ドイツ(DIN)では、最低でもこの出力が出るという数値を公表しています。
つまり、
日本車の200馬力は、「良く出来た物だと200馬力近く出ますが、平均は170馬力位です」が、
ドイツ車は、「少なくとも200馬力以上の出力が出るエンジンです」となります。
「イメージの日本に対して、実質のドイツ」って感じですね。
ボディの造り、エンジンの組み立て精度については
製造原価の差以上の開き(考え方/企業姿勢)があると実感します。
自信があるためか、不具合が出ても「そんなはずが無い」と
初期対応が遅れることもありますが、
総じてクルマ造りに妥協はしない姿勢が生きています。
No.9
- 回答日時:
いわゆるベンツ=高級車というイメージはSクラス、それもS550以上だけで、さらにS550とS600の間にも乗り込んだだけであらゆる質感に大きな差を感じます。
レクサスLSはぱっと見豪華っぽいですが、上辺だけというか、中身がないのにうまく化粧した美人というか、素材の本質まで追究していない感じを受けますが、Sクラスは素材の良さと、ドアを閉めた後、何とも言えない安心感を感じます。それ以外は良くできた普通の乗用車です。現行のEクラスはSクラスに近い豪華なインテリアになりましたが、特にCクラスは高級車というよりは完璧に近い実用車です。どのクラスも街中では大きく切れるフロントタイヤのお陰で意外と小回りが効きますし、乗り心地は街中では硬めでゴツゴツ感がありますが、高速になるとフラットで安定していて安心して運転できます。加速性能に関しては、1.8リッターでもこれで充分と思えるほどで、100キロからの追い越し加速もほぼ思い通り加速してくれるので国産同クラス車のようなストレスを感じません。もちろん排気量が大きくなればなるほど、加速感は強力になりますが、一昔前の国産ターボ車のようなどっかんではなく、太いトルクでスムーズに加速するというイメージです。またAMGに限っては、ベンツのボディをまとった別物と考えるべきでしょう。AとBについてはまた違う意味で別物で、いくらベンツでもゴルフに勝る部分はありません。No.7
- 回答日時:
長い事メルセデスばかり乗っております。
感じ方は人それぞれ違いがあると思いますので一概に「ここが・・・」とか「あそこは・・・」とは言えない(決め付けられない)ですがあくまで自分の感想で言えば
「高速安定性」と「制動力」でしょうか・・・
日本の道路では中々スピードを出せません(一応違法なんで)が100~150km位からの加速力と安定性は特筆モンだと思いますよ・・・確かに日本のクルマでも加速は凄いですが安定性が伴いませんから・・・アウトバーンで鍛えられたドイツ車にはかなわないと思います。
加速に対する性動力も凄いですね・・・メルセデスにお乗りになってる(なった)方なら皆さん「制動力」には驚かれていると思いますよ・・・それが証拠か何せ「パッドの減り」がハンパじゃないですから・・・
ただ街中のチョイ乗りならやはり「日本の道路専用」に作られた国産車に軍配かも知れませんね。
No.6
- 回答日時:
クラウンとメルセデスEの比較、ということで。
運転するならメルセデス。後ろに乗るならクラウンです。
メルセデスは高級車でも「運転する人が一番楽しい」
設計してますね、あれは。いわゆる送迎リムジンでは
ないんです。
更に言えば、スイッチの感触なんかは、日本の大衆車
に負けます。メンテナンスもちゃんとやらないとしっかり
故障してくれますしね。
たまたまドイツでは、他にそういう役目を果たす車が
無いので、メルセデスが高級車やってますが・・・。
No.4
- 回答日時:
今のベンツは、良くも悪くも日本仕様になっているので国産車とあまり乗り心地や高級感に
違いは無いでしょう。
(ドイツ本国仕様は、もっと硬いです。→アウトバーンやアウトストラーダ等を走る為)
国産車とベンツの決定的な違いは操作系の剛性感(ステアリング、ウィンカースイッチなど)
です。特にドアの締まる時の感覚は全く違います。
ベンツの加速に関しては、国産車より悪いと思われがちですが、わざとゆったりした加速を
するようなセッティングにしてあり、スロットルをそれなりに踏めばかなり速いです。
(特に大排気量の車は、暴力的な加速も出来ます。)
それに対して国産車はスロットルの踏み始めに加速が良いセッティングになっているものが
ほとんどです。
もう一つ、ベンツに有って国産高級車に無いのがディーゼルエンジン。
ベンツのディーゼルは永い歴史があり、特に今のターボディーゼルは、ガソリン車並の加速、
しかも排気ガスもクリーンで静かです。
(ベンツも含めたヨーロッパの自動車会社は、昔からディーゼルエンジンの乗用車を作って
きており、日本よりも乗用車のディーゼルに関しては技術は進んでいます。)
No.2
- 回答日時:
150キロ以上の高速で走れば、その安定感と力強さが実感できます。
ただし、町中等で普通に走る分には、出足も悪く重くて取り回しは良くない。
国産車の方が、軽快で細かい部分も良く出来ている。
同じ価格帯で比べれば、国産車に軍配が上がりますね。
高速道路でも、せいぜい130キロ程度の速度しか出さないのなら、ベンツにする意味が見いだせない。
せいぜい、舶来品崇拝者の見栄を満たすだけかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
シートベルトがロックされて引...
-
浸水で車内が水浸しに。。。
-
GEMBALLA 代理店って… 無法状...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
エアコンのセンターの送風口か...
-
ワイパー稼働中にエンジン切っ...
-
ロールスロイスに乗っていると...
-
BMWミニかVWポロか迷います
-
車のポップアップフード故障
-
輸入車用クーラント(ドイツ車...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
エンジンオイルのドレンプラグ...
-
トランクが開かない
-
戦車の走行距離
-
Ferrari612スカリエッティはな...
-
バッテリー交換で、オーディオ...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クリーンディーゼル車の輸入は??
-
親がbmwの5シリーズに乗ってい...
-
合衆国でよく見る“ピックアップ...
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
シートベルトがロックされて引...
-
エアコンのセンターの送風口か...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
車のポップアップフード故障
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
車のエンジン交換の際の走行距...
-
自動車の修理の断り方について
-
整備に出したらシートに汚れが...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
メルセデスベンツ 602型エン...
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
おすすめ情報