dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は小1~小3以外の12年間、ずっと関西に住んでいて
もちろん言葉もバリバリの関西弁なんですが…
他の地方の方からみて、関西弁ってどんな風に
聞こえたり、どんな印象があるのかな?と疑問に思い
アンケートさせていただこうと思いました(^^)!

「言葉遣いが悪い」「恐そうなイメージ」とかは
よく聞くのですが…(埼玉の友人より)

沢山のご回答お待ちしております♪

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。


関西弁については、日頃からいろいろな思いが交錯していてよくわからなくなることがあるのですが、ちょうどよい機会でしたので回答させていただきます。中にはマイナス面の感想もありますが、どうかお許しください。

まず、よいイメージとしては、他の回答者さんもおっしゃっていますが、対話の場で感情を伝える際に語りかけるような温かみがあり、かつ説得力があるといったところでしょうか。特にビジネスの場では関西弁というだけで訴えるものがあるような気がします。

一方で、以前会社に勤めていたころの上司(大阪南部出身)からかなりきつい関西弁で怒鳴られたことが多々あって(笑)、根底にある怖いイメージというのはなかなか抜けません。またテレビなどで「やんか」「なあ(語尾上がる)」などの表現を使うのを見るとどうしても威圧感を感じてしまいます。

また率直な疑問としては、面と向かっての対話上ではあまり気にならないのですが(上司のネタと矛盾していてはいますが)、電波上で聞く関西弁に対してときに違和感を感じることもあります。
私の考えが古いのかもしれませんが、特にアイドル、アーティスト、俳優さんなどがここ何年かになって全国ネットの歌番組やインタビュー時などで当たり前のように関西弁を使うようになったことに、ときどき違和感を感じてしまうことがあります。
私自身も地元の方言が好きで誇りはもっているので、このように思えてしまう自分がよくわからなくなるというか、テレビで見ているとなぜそうなるのか不思議でなりません。
今度関空から就航するピーチ航空が関西弁の機内アナウンスを実施するとのことですが、ニュース上で聞くと違和感があっても、実際に搭乗してみると平気だったりして、どう感じるのかとても興味のあるところです。

最後に逆質問で申し訳ないのですが、地元の方にぜひお聞きしてみたいと思いまして…。
関西出身の方が、他の地域の方と話しているような場合、最初は標準語で話しているても徐々に関西弁に移行していくことが多いと感じますが、やはり標準語を使い続けるということは、アクセントなどが違うためかなり難しいことなのでしょうか?
特に、同郷の方が中にいると急に関西弁になることがあります。(これはどこの地域でも同じかもしれませんが‥)

いろいろ書いてしまって申し訳ありませんが、お聞かせ願えれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
…関西弁で怒られるのは恐いですよね。
私ですら、少し怯えるときがあります(笑)

関西弁の機内アナウンス、初めて聞きました…!
私も凄く興味がありますね(*^^*)


質問、全然OKですよ!お答えしますね。
私は、使い続けるのは難しいですね…
油断するとすぐに関西弁が出てしまいます(^^;)
「~やんな」「~アカン」までは出ませんが、
少ししたイントネーションが関東とは全く違うので
「アレ、何かおかしくない…?」と思うそうです。
(埼玉の友人より聞きました)

お礼日時:2012/02/09 17:15

聞き慣れないせいか、関西弁嫌いです。



・声が大きくて威圧感がある。
・騒々しい。うるさい。落ち着きがない。
・押し付けがましく感じる。
・性格がきつそうで怖い。

まるで北朝鮮のアナウンサーが喋ってるように聞こえる、こう言ったら分かり易いかも。

あ、今気付いたけど、話すじゃなくて、「喋りまくる」って感じ。あくまでイメージですが、こんなこと言うと、関西人に叩かれるんだろうな。でも、これが本音。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完全にマイナスイメージなんですね…(^^;)
確かにガンガン喋る、所謂「大阪のオバチャン」な方も
いらっしゃいますが、全員が全員そうではないので
少しでもいい印象を持っていただけたらな、と思います。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/09 17:18

お高くとまってない、親近感をいやらしくなく表現出来る。



例) 「お前のおかん、よう肥えてるわ」

文句つけるにも、上から目線にならない。

例) 「いややわ、こんな所において、つまづいてゴチンとなったら困るやろ」

値切るのに最適。

例) 「そりゃあお兄さん、負けといてやあ、いい男はんが細かい事言わんといて」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

値切るのに最適…確かに(笑)
バザーなどから大きな買い物(電化製品とか)を
するときまで所構わず値切れますね(^^)♪

回答、ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/09 17:08

感情がよく伝わる言葉ですね。



東京弁や標準語(よく混同されてます。)は相手に自分の心の中を悟られないよう、冷静を装っている形が基本となっているように感じます。

これに対して関西の方は良くも悪くも、喜怒哀楽といった感情そのままとしか思えない台詞を使いますね。

私は「温かかったり」「熱かったり」する関西弁好きですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良い印象で安心しました(^^)!
でも仰る通りに、良くも悪くも取られる
感情を露にする言葉なんですよね…。


回答、ありがとうございました♪

お礼日時:2012/02/04 19:12

関西出身芸能人が当たり前にテレビで関西弁使うようになるまでは単純に怖いというイメージがあったと言われているけど、自分は関西弁で怒ると怖いけど、普段は関西芸人が好きなのもあるかもしれないけど怖くないし、好きです。



それと関西弁と言っても大阪でも泉州とそれ以外でちょっと違ったり、京都弁もあったりするから聞き分ける楽しさもあるかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり「恐い」イメージが多い様ですね…。
もっと芸能人の方々に頑張ってもらって
そのイメージを払拭したいです(笑)

聞き分ける楽しさ…確かに!
ベースは同じですがちょっとずつ違うところが
話していて楽しくなりますよね(*^^*)


回答、ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/04 18:25

基本的にまとめたら怖い!  でしょうけど、笑わせるためのツッコミとか見てると、標準語より面白いのは何なんだろう・・・。


感情が強く感じるということかなぁ。

オトボケな言葉も標準語より本気でとぼけてる感じがするし、 喜んでるのも強く感じる。


最近関ジャニなどの露出が増えてだいぶ解消されましたが、イケメンが使うと、関西弁使ってる俺、かっこいいだろ??
と言ってるように感じる。

関西弁地域に住んだことも無いのに、関西弁圏外で関西弁を使ってる人を見ると寒い。

こんな考えは憧れもあるからかなぁ。   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに俳優さんが役とかで頑張って言ってる
関西弁を聞くと「あぁ…(^^;)」となりますね(笑)

確かに、感情は豊かかもしれません。
すぐ言葉にして相手に伝えるので…。


回答、ありがとうございました♪

お礼日時:2012/02/04 18:23

偏見かもしれませんが、私にとっては怖いイメージですね


何故、その様に思うのかは、私の妻の存在です

私の妻は富山出身なのですが、父親の転勤で小学校~中学校と大阪の南港に住んで居ました
普段は此方の言葉(もしくは妻の実家の言葉)を使うのですが
何故か起こった際には、大阪弁になります
言う事を聞かない子供達に対し

「オカンの言う事が聞かれへんのんか!!」

ってな具合に・・・
なので普段、身近によく聞く大阪弁が、妻の怒る声なので
その様なイメージとなっています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、それ分かりますっ(^^;)!
喧嘩になると「あんた何言ってんねん!アホちゃうか!」とか
「お前の方が調子乗ってるんちゃうんかボケ!」などなど
凄く恐く思えますよね…関西人の私ですら
恐く感じることがあります(笑)


回答ありがとうございました♪

お礼日時:2012/02/04 18:21

こんにちは。


好きです。というかたまにテレビを見ても、タレントさんが使われてます。
ですから、違和感は全くないですね。
勿論、分からない言葉もありますが。
京都などの言葉は、おっとり・・という感じは受けます。
大阪などの方々は、早口だなぁと思います。(悪い意味合いではありません)
ここでも、たまに関西弁の質問や回答をお見かけしますが、暖かいですね。
方言は、どこの地でもありますよ。
自分は静岡なんですが『遠州弁』の方が酷いかも?です。
~だもんで(~だから)とか、年配の方々は、~ずらよ。と、いまだに使ってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『遠州弁』…すみません、初めて聞くのですが
すごいあたたかい感じがしますね!
京都弁と同じ、おっとりした感じでしょうか?

大阪のが早口…納得できます(笑)
必死に喋ったりツッコんだりしていると
話のテンポが上がっていくんですよ(^^)♪


回答、ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/04 18:19

あたたかい印象です。



女の人が語尾に「な」をつけるのは、私の住む地方では考えられないので、その辺で何となく柄が悪く感じたりします。

あと声が大きいイメージです。(偏見かも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「やんなぁ」とかですかね?
やはり柄悪く感じられてしまうんですね(^^;)
声が大きいのはあながち間違ってもないような…
必死に喋ったりツッコんだりしてますから(笑)

でもあたたかい印象、というのは
少し安心しました♪

回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/04 18:16

周りに関西人だらけの都内で働いていますが、


兵庫、滋賀や、北側の大阪弁は好きですが、
京都、南の大阪は、ドヤドヤって感じで、
圧迫感はあるかな。
でも、しばらく付き合うと、
その人のキャラや、
人間性で大好きにも、苦手にもなるから、
結局は、その人次第で印象変わるかな。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私、その北側エリアなので少し安心しました(笑)

最後は人間性…確かにその通りですね(^^)!
言葉は良くても性格が悪かったら
話になりませんもんね…。


回答ありがとうございました♪

お礼日時:2012/02/04 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!