dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の8mmビデオで撮影したホームビデオテープから、
HDDレコーダーに取り入れDVD-RAMにしたディスクが200枚程ありました。
この200枚の中身を丸ごとHDDにコピーしてRAM自体は廃棄しました。
このデータは、DVD_RTAV TS_MANGR TS_THMNLの3つのフォルダがありますが、
今後これをどうしようか悩んでいます。

そこで、このまま保管していたら200時間ダラダラした映像で見づらいので
いらないシーンをカットしたりして編集しようと考えました。
しかし、DVD-RAMデータは扱いづらいです。

RAMデータのままですと、DVD MoverAlbumというソフトで編集できるのですが、
なんか使いづらいし、パソコンでしか再生できないし、
RAMデータは今となっては一般的ではありませんよね。
その為色々編集や再生したりするのに不都合も多いので
mpegやDVD-Videoに変換しておこうかと考え
ほとんど無劣化で変換できる
TMPGEnc MPEG Editor3、VideoSutudioというソフトも購入しました。
それで2つのデータに変換して保存という手もありますが
HDDの容量が2倍も必要です。

ここでご質問なのですが、
動画データを一つの形式で保管するなら
mpeg形式かDVD-Video形式、どちらが良いのか、
経験をお聞かせ頂けたら幸いです。

A 回答 (6件)

厳密には相違点はあるのですがDVD-RAMにビデオデータを保存していたDVD-VR形式もDVD-VIDEOも映像部分はMPEG2形式が利用されています。


そういった意味では質問にあるmpegとDVD-video形式は多重化と言う映像と複数の音声や字幕などの情報を入れられる形にするかどうかだけの違いです。

最終的に家庭用のDVDプレイヤー等で鑑賞することが目的であればDVD-VIDEO形式と言うことになります。
(最近のソフトであればこの形式の物を元に新たに編集できる物もありますし)
ただ、こちらの場合は2層DVDの容量を超える動画は作れないとは思います。

MPEGがMPEG4と言うのであれば圧縮規格の違いになるので、その場合は話が変わって、一般的には同画質を表現するのにMPEG4系列の圧縮を行なったほうが少ない容量で記録できる事になります。
ただし、こちらの場合は規格が自由になっている部分も多いので将来的に見れなくなる可能性と再生できる機器に制限があることが多いことが難点になりますし現在の状態から再圧縮を掛けることになりますので画質が僅かに落ちる可能性もあります。

ところで、質問を見ていて思ったのですが、HDDレコーダーに録画時にDVD-VIDEO形式で焼いていれば悩まずとも済んだのではないかと思われるのですが・・・。

いろいろ脱線しましたが質問者様がどのように動画を利用したいかにより変わる可能性も大きいのですが総合的に考えればDVD-VIDEO形式で保存しておいた方が再生の点では利便性が高いとは思います。

ご参考まで。

この回答への補足

やはりDVD-Video形式に変換して保管いたします。
そのほうがDVD-Rに焼けば
一般のDVDプレーヤーでもすぐ見れますので。
当時はDVD-Rの品質は悪くDVD-RAMのほうが
信頼性が高かったです。
ですから高かったRAMを大量に購入して
それに記録してました。
もう何年も手をつけてなくいざ扱おうと思うと、
何かと不便を感じていたところでした。
ありがとうございました。

補足日時:2012/02/07 20:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/02/08 19:08

>勝手に再エンコードしたりするのもあったりしました。


>もともとVRに対応してないソフトも多いです。
>VD_RTAVの中のVFOファイルの拡張子をmpegにすればよいとい情報も、
>試してみても、うまく再生できませんでした。

非対応のソフトでは処理できないのは当たり前です
TMPGEnc MPEG Editor3、VideoSutudioならどちらも対応しているでしょう
単に変換後のデータだけ保存すればいいので、2つのデータに変換して保存というのが謎ですが・・・
HDD保存ならmpeg2形式のほうがDVD-Video形式にくらべネット再生等で便利でしょうが単なる形式の違いなので基本的にどちらでもかわりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん、DVD-Videoにしようと思ったのですが、
又気持ちが少しゆらぎました。
しかしmpegですとチャプターが入れられません。
DVD-Videoでいう所のチャプター分けされた動画は
mpeg2にするとチャプター分のファイル数になるか
チャプターを無視して一つのファイルになってしまいます。
余談ですけどDVD-Videoとmpeg2は同じと皆様言ってるのですが、
同じソースから2つに変換すると、
VOBファイルとmpegファイルの容量が同じになりません、
いずれにしろやはり市販の安物DVDプレーヤーで再生できる
DVD-Videoにして保管します。
ご意見ありがとうございました。
一応これで締め切らせて頂きます。

お礼日時:2012/02/08 19:07

質問への回答ではないのですが、少々気になったので・・・



>RAM自体は廃棄しました。
データ保存として、保管すべきです、HDDは何時壊れるのか
解らない代物です、DVD-RAMは長期保存が出来るメディアとの
話も有ります。

>RAMデータは今となっては一般的ではありませんよね。
RAMデータと言う形式はないです、データ自体は他のメディアで記録
した物と同じです。
メディアのDVD-RAMの使用出来る機器が減少しただけです。

DVD-Video とMPEG 2は同じ物です、DVDプレヤーで視聴する方式です。
ビデオの編集は大汗をかきます、頑張られたし・・・

この回答への補足

ご心配ありがとうございました。
HDDは3台に同じデータを保管してるので同時故障はないかと思います。
RAMのデータというよりRAM自体が使われなくなってしまったという事でしたね。
初めて出てきた時にはランダムアクセスもできて
よいメディアだと思ったんですけど・・・
当時は高かったし、遅いし、・・・
一般的でなくなってくると購入や再生ですごく困るんですよね。
DVD-RAMに対してもそれを危惧したりしてしまいます。
古くはMDとか、
スマートメディアやXDピクチャーカードにも泣かされましたし、
8mmビデオも、テープからいざパソコンに取り込もうと思った時には
再生できる市販品も市場から消えていて、とても苦労しました。
編集は1時間テープ1本分だけやってみましたが
コン詰めてやると超大変でした。
いらない部分をちょこちょこっと切る程度にしたいと思います。

補足日時:2012/02/07 20:29
    • good
    • 0

DVD-RAMが特別な形式なわけではないので、DVD-RAMにVR形式で記録してあったものをそのままHDDに取り込んだということでしょうから、動画データの形式はMPEG2なので、HDD上では単なるMPEG2映像データで保存するのが一番簡単でしょう。

MPEG2のままならエンコードなしで取り出せるので画質は劣化しません。
VR形式もDVD-Videoも動画データはMPEG2であり、DVDへ記録する形式が異なるだけです。

この回答への補足

>MPEG2のままならエンコードなしで取り出せるので画質は劣化しません。
そのはずなのにソフトが勝手に再エンコードしたりするのもあったりしました。
もともとVRに対応してないソフトも多いです。
DVD_RTAVの中のVFOファイルの拡張子をmpegにすればよいとい情報も、
試してみても、うまく再生できませんでした。
やはりDVD-Video形式に変えて保管しておきます。
人に渡す時もそのままDVD-Rに焼けばいいだけですので。
ありがとうございました。

補足日時:2012/02/07 20:19
    • good
    • 0

今はDVD-VR形式ですか。

そのままではダメですか?
仮想DVDにして、VR対応ソフトで再生できます。そのままでもできるソフトもありそうです。
互換性も問題無いと思いますよ。

加工しないのが一番楽で高画質ですからね。


互換性はMPEGについてはバージョンによります。
MPEG1とMPEG2はすでに完成されているので、問題無いでしょう。
それ以外はまだちょっと不安かもしれませんが。

DVD-Video形式はつまりMPEG2ですから、これは同じですよね。
    • good
    • 0

>mpeg形式かDVD-Video形式、どちらが良いのか、・・・



汎用性という意味では、「DVD-Video形式」ですね。

mpegは今後のバージョンアップで、古い形式を切り捨てる可能性もありますしね。(噂があるとかじゃ無いよ。)

コンピューターに由来する形式は、避けた方がいいですね。

一般家電に採用されている形式が、一番長く、使用可能ですね。

この回答への補足

やはりDVD-Video形式に変換して保管いたします。
そのほうがDVD-Rに焼けば
一般のDVDプレーヤーでもすぐ見れますので。
ありがとうございました。

補足日時:2012/02/07 19:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!