
天井に黒い一本線の薄いしみができました。
途中ぼわーと広がるようなものが3つあります。
5年前に新築建売で購入しました。
建築会社に見に来てもらったところ、雨漏りではなく汚れですと言われました。
天井を開けて確かに濡れていないことはこちらでも確認し、雨漏りでないことは安心しましたが、結局、原因はわからない、補償対象ではないということです。
天井にこちらに原因もなく落ちないしみができる家というものに住んだことがなく、せめて理由がわからなければ予防も納得もできません。
まれにあることと言われましたが、そういうものなのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
場所が書いてないのですが、天井のクロスに出たものだろうと言うことで。
天井を掃除するときに汚れたクイックルのようなものでなでていませんか。
それだとクロス下地の凹凸でついた汚れの可能性はあるのですが。
そうでなければ以下のことが考えられます。
薄いしみというのは黒っぽいのですね。うちはリフォームの後で一年ぐらいしてクロスに下地処理した跡が変色して継ぎ目全部がマス目のように薄い黄色っぽくなったため、自分でLDの天井全面を水性塗料で塗りました。
心当たりはクロスを張った職人が若造で下地の処理も工事中から荒いなと思っていたら、別の部屋の壁のクロスは段ができてしまい完成時の確認で、下地のボードごと交換し一面張替えした前歴があったからです。
知人の工務店だったのであの業者の子は荒いよと教えてあげたこともあり、一年後にもう一度クレームというのもどうかなということと、また冷蔵庫やら家具を移動させるのが面倒ということで、選んだクロスの色目も白なんだけどわずかに感じがグレーっぽい気がして、もっと明るくホワイトにしたかったので自分でローラーやマスキングやシートを用意して、照明器具をはずしてDIYしました。
汚しさえしなければ簡単ですよ。
天井工事はボードを張ってその継ぎ目やビスの頭に充填パテを塗っていきます。乾いてからサンドペーパーで凹凸をならしてクロスを貼ります。
このときに水性の糊を使うのでクロスによってはパテの色がじわじわと染みていくことがあります。
一本の線と広がったものが三つというのは、まさしく二枚の継ぎ目と四枚の集まったあたりのビス埋めした下地のパテのあとかなと想像できます。防カビ材が切れたころに湯気なんかの影響でLDのクロスの変色が出ることもあります。
5年ですからね、油煙がまいてほこりが綿のようになっていることもありますし。へたにこすればよけいに黒くなります。家庭用洗剤で硬くしぼった雑巾で軽くふきとってみるのも原因をさぐるには有効かも。
染み出ているようなら汚れではないでしょうね。
みなさんのご意見を伺い、やはり汚れなのかなということで納得することができました。
私には今までなかっただけで、あることなんですね。
ご意見を参考に、素人にもわかりやすく、いろいろアドバイスしてくれる業者さんを探してみたいと思います。
ありがとうございました(*^_^*)

No.2
- 回答日時:
和室の天井板はいわゆるベニヤ板で出来ています。
最近はその上に紙様の貼りつけてあるものが多いので、表面の状態は同じようにすすけて行くにしても、その裏の(中の)板は製造工程の欠陥や木質の影響をもろに受けます。
木質の油分や接着剤のムラの影響は時間と共に一様に出ることはなく、従って模様が発生します。
みなさんのご意見を伺い、やはり汚れなのかなということで納得することができました。
私には今までなかっただけで、あることなんですね。
ご意見を参考に、素人にもわかりやすく、いろいろアドバイスしてくれる業者さんを探してみたいと思います。
ありがとうございました(*^_^*)
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
ゼネコン勤務者です。
確認していないのでなんともいえませんが、
雨漏りでもなく、濡れてもいないということは、
汚れでしょうか。
濡れていないということからカビ等ではなさそうですね。
石膏ボードが濡れてカビが発生したばあい、クロスに黒い斑点や、
クロスが浮いたり剥がれたりしてきます。
我が家もそうなのですが、クロスの糊が、建具の枠や、建具、照明機器等に
付着した場合、数年後に糊自体が汚れたり変色して目立つことがあります。
これはクロス職人が毎回その糊を拭いているのですが、拭ききれないことが
あるようです。よって数年後に目立ってくるのですが、これは、水ぶきで落せますので
一度拭いてみてはいかがでしょう。
どうしても目立つ場合は、塗装してしまうという手もありますが、これは最終手段ですね。
いずれにせよ、早く結果がわかればいいですね。
みなさんのご意見を伺い、やはり汚れなのかなということで納得することができました。
私には今までなかっただけで、あることなんですね。
ご意見を参考に、素人にもわかりやすく、いろいろアドバイスしてくれる業者さんを探してみたいと思います。
ありがとうございました(*^_^*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
エコカラットについて
-
クロスの波(浮き)
-
壁紙に浸み出たビスの錆について。
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
クロス張替え後、すぐに継ぎ目...
-
内装制限
-
塗装したいのに石膏ボードの紙...
-
壁にクロス(壁紙)を貼りたく...
-
壁紙の浮き上がった補修
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
石膏ボードの隙間について
-
取り付け済の幅木・廻り縁を取...
-
ボード継ぎ目の壁紙の線
-
現在 新築を建ててるところで ...
-
内壁(石膏ボード)に大きな穴を...
-
新築で入居5年弱(お隣さんも)...
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
マンションのコンクリート壁に...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロスの波(浮き)
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
天井クロスの縦横浮き
-
壁紙に浸み出たビスの錆について。
-
新築1年と9ヶ月でこの様な症状...
-
石膏ボードの隙間について
-
GLボンドの硬化にかかる時間
-
パテはどれくらいで乾くのですか?
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
クロスの上になんとかダイノッ...
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
壁にクロス(壁紙)を貼りたく...
-
リフォーム後クロスに空気が入...
-
取り付け済の幅木・廻り縁を取...
-
塗装したいのに石膏ボードの紙...
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
壁紙のへこみについて
-
洗面所の石膏ボードについて
-
天井の廻縁について
-
窓枠から斜めの亀裂
おすすめ情報