dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の件で困っています。

以下の作業を行いました。
1.CentOS6.2をインストールして、パケットフィルタリングを設定。
2.# mv /var/www /home/
3.smb.confの以下を変更。
  1.ServerNameをホスト名に変更
  2./varを/homeに変更
  3.UserDir disableをコメントアウトする
  4.UserDir public_htmlを有効にする

ここまでの設定で/home/www/html/においたindex.htmlファイルは
http://ホスト名/
で見ることが出来るようになりました。
ところがユーザのホームディレクトリの直下に作った
/home/(ユーザ名)/public_html/index.html

http://ホスト名/~(ユーザ名)/
で見ることが出来ません。
public_htmlのパーミッションは755にしてあります。
また、SELinux関連化と思い、
# semanage fcontext -a -t httpd_sys_content_t public_html
# restorecon public_html
も試してみました。

以上の作業をしたのですが
http://ホスト名/~(ユーザ名)
をブラウザから見ようとすると403 Forbiddenとなってしまいます。

ググって見たのですが、これというものが見つけられませんでした。
ぜひ、ご指導をお待ちしております。

A 回答 (3件)

>3.smb.confの以下を変更。


>  1.ServerNameをホスト名に変更
>  2./varを/homeに変更
>  3.UserDir disableをコメントアウトする
>  4.UserDir public_htmlを有効にする

/etc/httpd/conf/httpd.confですよね?
/var/~を/home/~に変える…というのはどうかとも思いますけど……。

>また、SELinux関連化と思い、
># semanage fcontext -a -t httpd_sys_content_t public_html
># restorecon public_html
>も試してみました。

では、
getsebool httpd_enable_homedirs
はどうでしょうか?
# SELinuxを無効にしてみて表示されるのに、有効にするとダメになる。という場合にSELinuxの設定を疑うべき…ですね。
# あとは…apaheのログに何が出ているか…とか、/var/log/audit/audit.logや/var/log/messages.logに何か出ていないか…とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
smb.confの件ですが、おっしゃるとおりhttpd.confのtypoです。

getsebool httpd_enable_homedirs
を確認したところoffでした。

結局、
# setsebool -P httpd_enable_homedirs=on
# semanage fcontext -a -t httpd_sys_content_t public_html
# restorecon public_html

としたところ、無事
http://(ホスト名)/~(ユーザ名)/
で表示することが出来ました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/01 17:56

mod_userdirは有効になっていますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

httpd.confの中で
UserDir disable をコメントアウトし、
UserDir public_htmlのコメントをはずしたことで
mod_userdir
は有効になっているかと思うのですが...
どうやら今回はSELinuxが原因だったようです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/01 23:23

まずは、こちらをご参照ください。



http://centossrv.com/apache.shtml

http://www.obenri.com/_webserver/user_directory. …

> 2.# mv /var/www /home/

こんな変更すると、設定がおかしくなりますよ。

> 3.smb.confの以下を変更。

WWWサーバの設定ですから、設定ファイルは
「/etc/httpd/conf/httpd.conf 」です。

OSインストールから、やり直した方がクリアに
設定できそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
バックアップをとる関連で、出来れば/homeの下にデータをまとめたいと思い、質問のような設定にしました。
とりあえず、質問に内容については解決できました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2012/03/01 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!