
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
◆鉄骨階段には耐火被覆は不要です
(防音のつもりかしらん?)
◆延焼の恐れのある部分の外壁廻りの大梁に
耐火被覆をしたとしたら、
その部分の柱にも吹かなきゃねー
3階以上のフロアがないんだから床の耐火も必要ないし
奇妙ですねー
No.1
- 回答日時:
倉庫は防火、準防火地域内でなければ、準耐火構造でいいはずですが
「耐火建築物」は確認通知書に書いてあるのですか?
件の倉庫は軸組不燃の「ロ準耐」だと思います
耐火被覆を省略したり、低減できる特殊鋼(FR鋼=耐火鋼材)がありますが高価です
例:葛西臨海公園展望広場レストハウス
ご回答、ありがとうございます。
この敷地は、防火、準防火地域外です。
「耐火建築物」と確認通知書に書いてあるわけではなく、
用途、規模から、私が勝手に判断していたのですが、
基準法を読み直してみると、準耐火建築物(ロ-2)とできますね。
これにより、柱、梁は不燃材料でいけますが、
大梁と階段には耐火被覆がされています。
これには何か必要な理由があるのでしょうか。
重ねて質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電線管の防火区画処理
-
【住宅の「耐火等級3級と耐火等...
-
延床面積500m2以上の共同住宅は?
-
第一種低層住居専用地域におい...
-
ロックウールの落とし方は?
-
木造住宅のレンジフード取り付...
-
マンションが耐火構造かどうか
-
小屋裏隔壁の構造
-
耐火建築物にしなければならな...
-
特別避難階段を回避する方法
-
重量鉄骨3階建の防火被覆の必要...
-
階数と防火区画について
-
耐火二層管について教えて下さ...
-
鉄骨耐火被覆材に埋込コンセン...
-
昔の建築確認通知書には耐火建...
-
省令準耐火構造とは?良いの?...
-
ケイカル板の『タイプ2』とは??
-
準耐火建築物での層間変形角の意味
-
鉄骨の耐火被覆について教えて...
-
東京タワーは建築物?工作物?
おすすめ情報