A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
古代の農法も乾燥農業から灌漑農業へ発達しました。
これによって収穫出来ない土地が農地になりました。(ウバイド参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5% …
すなわち、農業技術(方法)で周囲を圧倒します。
暦学は更に高度な農業技術の一環であるとも言えるでしょう。
日本人が暦を作れるようになったのは江戸時代になってからです。
どれだけ暦学が高度であるかが伺えます。
ここにあるように文明とは
行政
農業、狩猟
建築、美術、工芸
文化
経済
医術
軍事
宗教
技術
など、現在の日本の文化や文明と比較が出来ます。
>文明は天文学で始まるのでしょうか
定住(移動する心配が無い。食べ物が無い心配が無い。)
平和 国同士の戦争が無い。医者がいる。
文化 文字や技術がある。
軍事色が強い。や、学問に傑出しているなど、
それぞれの文明で違うと思います。
No.5
- 回答日時:
>文明は天文学で始まるのでしょうか
ちがうとおもいます。
文明は食糧の余剰から始まったと思います。
農業の大規模化でしょう。
その結果のひとつとして、空を眺める余裕もできたのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
文明は天文学で始まる事は無いでしょう。
一概にこれで始まると言えるものではありませんが、「長さを決める」「長さを測定する」が文明の必須であるとされる事があります。
No.3
- 回答日時:
農耕でも、砂漠や航海でも、季節や方角などを知るために天文観測などは大事だと思います。
しかし、何が文明なのでしょう。人が猿などと違うのは、道具を使うこと、石器や棒を造ること、言葉でコミュニケーションを図ること、表情や態度で相手の意図を見抜くこと、自分の仕草や言葉、表情で相手は自分の意図を理解してくれると理解すること、協力したり分業したりで大きなことができることを理解し、それを集団で活用することにあります。
天文観測などしない狩猟採集の時代から、こうしたことを積極的に使って文明を造り出し、言葉を研き、信仰を造り、文化を子供に教え、伝承発展させてきたのでしょう。
天文もずいぶんと後にできてきたものです。場所にもよりますが、一番古い天文観測でも1万年前にはないです。人類はそれより遙かに昔から少しずつ文明を造ってきています。
また、日本で、縄文、弥生、古墳、、、、と時代が下がっても、その時代時代の文明を切り開く重要な役割を天文(学)が果たしたということはないでしょう。
天文学や天文観測、暦の作成、暦法の決定が社会にとって重要でないといっているのではないです。
「文明の進歩には天文学が一番重要だ」という見解に異論をだしているだけです。
No.2
- 回答日時:
>文明は天文学で始まるのでしょうか
文明なる概念極めて抽象的で主観的なものであるから、天文学などを原初とすることも可能だろう。
ただし、文明の最低条件としては、人間は集落を形成し、家族以上の集団を形成することが大前提である傾向が見られる。
しばしば、農耕を原初とする見解が見受けられるが、『遊牧・牧畜社会に文明がない』という論理については、歴史的には支持されない。『スキタイ文明』などは世界各地に影響している文明であるし、農耕なしに文明がありえないならば、現代社会において農耕が不可能な社会には文明は存在しないことになる。
学術的には”最早、文明・文化を定義・規定することは無意味である”という路線であることから、研究主体にはなりえないだろう
>文明の進歩には天文学が一番重要なのでしょうか
天文学が存在しない社会に文明がない、という論理になれば、それは支持されないだろう
古くから世界四大文明と呼ばれる文明は、初期段階において「天文学」すら存在していない
存在するのは、占星術であって天文学ではないのが実情である
なお、天文学が確認できる文明は多くない。インダス文明・黄河文明には天文学はその雛形があるだけに過ぎない。
オリエント地域に近接した地域には天文学は確認できるが、それらは天文学ではなく、数学(特に幾何学)を値にしたものであって、天文学とするのは適切ではないだろう
文明概念の抽象性から天文学云々については回答できないが、必要なのは自然との関わり方をよりポジティブであり続けることであって、それは諸種の自然科学の発展が重要であろう
自然科学の一定の進捗を経て、余剰生産力が確認されてから人文科学が生まれてくる傾向があろう
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 悪魔や?邪悪な異星人や?悪魔崇拝者どもが支配してきたほぼ罪人悪人しか生まれてこない刑務所 3 2023/03/14 09:08
- 宇宙科学・天文学・天気 宗教と天文・宇宙物理学の宇宙観について 6 2023/04/13 11:36
- 文学 明治維新が終わってからは、なぜ、天皇が恋歌を歌わなくなった、のでしょうか? 5 2022/05/07 13:18
- 宇宙科学・天文学・天気 天文学と経済 私は、ちゃんと学んではいませんが、天文学が大好きです。ロマンのある学問だと思います。 2 2022/07/20 11:13
- 宇宙科学・天文学・天気 皆既日喰を仲立ちとし、卑弥呼と天照大神を結び付けていますが、天文学の立場から、如何と思われますか? 2 2023/03/06 14:48
- 転職 宗教と天文学・宇宙物理学の宇宙観について 3 2023/04/07 19:26
- 政治 日本には天皇陛下が居るから、統一教会の被害は、この程度で済んでいるのですよね? 5 2022/09/04 06:56
- 大学受験 社会人ですが今年度明治大学法学部を受けたいと思っています。 全統第三回マーク模試は 英語61 リスニ 1 2022/12/05 08:00
- 哲学 人類の進歩 11 2022/07/23 17:31
- 野球 高校野球の話 1 2022/08/18 09:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報