アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

40代半ばの義弟夫婦。
結婚したのが1年半程前で、子供はいません。
奥さんの年齢、義弟の収入を考えると、
おそらく子供は持たない、と思われます。

結婚を機に我が家と義母が住んでいる実家の近所に引っ越してきました。
義弟の奥さんはかなり人づきあいが苦手の様で
引越し後、数回義母宅に来ましたが
それ以降一切来なくなりました。
義弟が言うには「実家に行っても自分の居場所がない」との事。
義母の家は1階で自営業をやっていて私達夫婦が切盛りしています。
なので、実家に行くという事は、私達夫婦にも会う、ということになります。
私達夫婦は、義弟の嫁さんを歓迎したつもりでしたし、
義母も会った時に、「たまには遊びにいらっしゃい」と声を掛けたり
極々たまに電話をかけてみるのですが居留守を使われてしまうようです。
遠方に住む義妹家族が年末年始に来た時も、義弟だけ実家に来ます。
もう、これは義弟夫婦の問題なのでこちらからは何も言いません。

で、本題です。
義弟の収入は月20万弱。奥さんは無職(家にずっとひきこもっています)。
年齢的に子供を持つ事を諦めているようですので
このまま子供が居らず、収入も低く貯金もない場合
老後を心配しています。
将来もし義弟が病気で働けなくなった場合
長男である夫が面倒をみることになると思うのですが
夫も私も高齢になっているわけですし、
実際には私達夫婦の子供が、金銭的・物理的援助をするようになるのでしょうか?
仮に、義弟が亡くなったらその奥さんを面倒みるのは誰なのか?
私が今から心配する事ではないのは重々承知していますが
我が子供の将来にも掛ってくるかも?
と思う時があります。

A 回答 (8件)

こんにちわ


50代 子供のいない妻です。
夫の体に問題があり 子供を授かることができませんでした

今回のご質問を読んで とても悲しく感じました
私達夫婦のように 子供が居ない者は
こんな風に 行く末を心配されたり 重荷に感じられたりするものなんですね
私が その義妹さんでしたら
「頼むからほっといてください」と申し上げたいです

子供の居る方は 将来が安泰なのでしょうか?
子供を持てなかった夫婦は それだけで世間のお荷物なのでしょうか?

私達夫妻は 子供を持たないので
せめて 他の方に迷惑をかけないようにと
できるだけの貯金はしています
年齢がもう少し上がったら 人様に御迷惑をおかけしないように
任意後見制度も 締結しようと思っています

それにしても・・・
子供の居ない夫婦はそんなに・・・と 暗澹なる想いです
義理の中の方にこんな風に 世間へ 不安を投稿されることは
その方も もし知ったら とても傷付くことだと思います

御心配いりません
貴方に迷惑はかけません
どうかほっといてください
きっと その方も そう仰ると思います
あなた様は お子様を授かって 本当に宜しかったですね
お幸せでいらっしゃるんでしょう
そういう方と 時として 上から目線になることがありますね
言われる方の立場・・も 御想像くださいませ
    • good
    • 20
この回答へのお礼

>子供の居る方は 将来が安泰なのでしょうか?

いいえ。子供が居てもそうとは限らない場合もある、と思っています。

私は子宝に恵まれず不妊治療をしていた時期もありますので
mike9999様の悲しみには及びませんが
辛い経験もしています。

mike9999様はご夫婦共に人生設計をされていらっしゃいますが
義弟の場合、
若い時にサラ金に2度も手を出してしまったり
人生設計、金銭的にも計画性が無い、のです。
義弟にしてみれば大きなお世話…ですね。
ただ、義父の施設入所費を全て
私達夫婦が出しています。
コチラの生活も大変なのに
義弟は「金、ない。」の一言です。
その上、将来義弟が金銭的に頼られたら…と
イライラしてしまい、スレを立ててしました。

気分を悪くさせてしまい申し訳ありませんでした。

お礼日時:2012/03/17 22:50

>年齢的に子供を持つ事を諦めているようですので


>このまま子供が居らず、収入も低く貯金もない場合
>老後を心配しています。

ウチもお宅の義弟ご夫婦と同じ、子供がいない低所得者の夫婦ですが
「余計なお世話ですよ、お義姉サマ!」

>長男である夫が面倒をみることになると思うのですが
>夫も私も高齢になっているわけですし、
>実際には私達夫婦の子供が、金銭的・物理的援助をするようになるのでしょうか?

こんなことを心配している暇が有ったら
「お礼率 38% 回答受付数 130 お礼数 49 」
もう少し貴方自身の礼儀を磨きましょうよ!

因みに
子供がいない夫婦は、子供がいる夫婦以上に
自分たちの老後の備えはキチンと考えていますよ

特に、アナタの様な「摂り越し苦労」をなさるしっかり者のお義姉サマが
監督されているところなど間違っても頼ろうなんて思いませんよ、多分

義弟ご夫婦が顔を出さないのもアナタのそういう「摂り越し苦労」が
伝わるから…じゃないでしょうか
    • good
    • 7
この回答へのお礼

>子供がいない夫婦は、子供がいる夫婦以上に
自分たちの老後の備えはキチンと考えていますよ

はい、私もそう思っております、
書き忘れてしまいましたが、
義弟の場合、
若い時にサラ金に2度も手を出してしまったり
人生設計、金銭的にも計画性が無い、のです。
そこが心配なのですが…。

義父が脳の病気で倒れ施設で暮らしておりますが
施設に掛かる費用は全て
私と夫で出しています。
義弟は「金、ない」の一言だけです。
義両親の老後の面倒を見て
更に義弟まで見る事になったら・・・?、と
不安に思うときがあります。
私のとり越し苦労であればいいのですが。

お気を悪くさせてしまい申し訳ありませんでした。


申し訳ありませんでした。

お礼日時:2012/03/17 22:26

>将来もし義弟が病気で働けなくなった場合


長男である夫が面倒をみることになると思うのですが

他の回答にもあるように、あなた方夫婦やあなたのお子さんが義弟さん夫婦の
面倒をみるような法的強制力はないから安心して大丈夫ですよ。

義弟さんが倒れたら妻が働けばいい。
そんな状況になっても困らないように、義弟さんは十分な貯金と保険に
入っておくべきだし、ひきこもり女性でも結婚したいと思ったのは
義弟さんの勝手。
好きな人生を歩んでいるのだから、困ったからといって別の家庭を
築いている兄夫婦にすがるのはおかしいでしょ。

ただ、義弟さんやその奥さんが「将来よろしくね」と言ってきたら
それがたとえ冗談でも「うちはうちで自分のことで精一杯だから
あてにされても本当に困るから」って言ったほうがいいと思う。

私も独身の伯母がいて、妹にあたる私の母がその人のことを本当に
心配していて「何かあったら頼るかも」と言ってきたことがありますが、
「いや、そういう人生を選んだのは伯母さんだし。伯母さんは
自由に生きる代償として自分の老後の始末は自分でつけるべきで
私には何の関係もないよ」と言ってあります。

このご時世、自分の親の面倒すらみれるか不安なのに
自分の兄弟、叔父叔母の面倒までみさせられたらかなわないですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

レス、ありがとうございます。
義父が施設に入所しており
その月々の入所費を長男である夫(と私)が全て出しています。
その上、義弟が頼られてきたら…。
夫もそうならないように(義弟に)よく言っておく。と言っていますが
実際、頼ってこられたら助けてあげたい、と夫は思うでしょう、きっと。

お礼日時:2012/03/17 22:57

まずは法律上の問題と社会通念というか気持ちのありようの問題とに分けて考えてください。


法律上、扶養義務があるのは3親等内の直系親族です。よって、質問者さんのお子さんは叔父にあたるあなたの義弟の扶養義務があります。
ではどのような範囲で扶養しなければならないかです。これは義弟が生活保護を受ける際に扶養できる人がいればその人が扶養すべきとなります。その人が生活を維持しながら扶養できる範囲で扶養することになります。このレベルが問題です。地域にもよりますが、四人家族年収1000万円で扶養できないというのは扶養してくださいとなるでしょう。このレベルは実際上重要ですがアバウトです。
自分の生活を維持でき無くしてまでの扶養義務はないと考えてください。

気持ちのありようはこれはもはやその人それぞれです。

蛇足
それにしてもひどい回答内容がありますね。
よくこんな発言ができると思う。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

レス、ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2012/03/17 23:44

親父です。


基本的には「なるようになる」でしょう。
貴女が義弟夫婦の面倒を見る事ばかり考えているようですが、貴女が助けてもらうこともあると思いますよ。
先ず旦那さんの両親が寝込んだ場合、貴女だけでは介護は大変です。
次に貴女の旦那さんが寝込んだ場合は、もっと義妹の手助けが欲しくなると思います。
もし貴女が寝込んだら、誰に助けてもらいますか。

干渉しすぎず、何かあった時には助け合う、そんな関係を日頃から作っておくのが一番心強いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>貴女が助けてもらうこともあると思いますよ。


はい、確かにそういう事もあろうかと思います。
が、
実際には義父が今介護施設に入所しています。
入所費は全て夫(と私)が月々支払っていて
義弟は「金、ない」の一言で
一切入所費には関知しません。

年末年始に施設から一時帰宅してきた義父。
トイレの介助など人手が必要だったのですが
そんな時でも、昼頃来て用意された食事を食べ
ボーっとしていました。
一事が万事そんな調子の義弟で
私の心の中でイライラしてしまいます。

お礼日時:2012/03/17 23:28

質問者と少し状況が違いますが・・・



母  60代半ば
私  30代半ば

姉   40歳
姉の夫(以下義兄) 35歳
身体的な問題から2人の間には子供はいません


私と母は同居です。母は年金受給資格がありません(=年金ゼロ)私=失業中

姉=無職(17歳の時に家出し、以降実母と交流なし)
義兄=日雇労働者

義兄の父=死亡、義兄の母=九州の離島で一人暮らし

姉と義母とは、普段交流が有りません。
しかし、義母は金の工面の時だけ姉に電話があります。
融通する時もあるらしいのですが、もちろん協力出来る範囲で。

むしろ、元気な間から交流を深めると、
病気になった時に面倒を見ないといけないという義務感が発生してしまうので
近づかない。

姉夫婦が子供ができない身体だとわかった時、本人たちはとてもショックを受けていました。
しかし、私はわざと酷な言い方をして、子供を諦めさせました。
「せちがらい世の中に、親の願望で、子供を世に放つな!」
「将来、おまえら馬鹿夫婦の面倒を子供に見てもらおうと思ってるのか!」
「子供の一生を保障できるのか?」と・・・

事実、私が母の面倒を見ないといけないという「当たり前」感があります。
一度、姉に「あんたが死んだら、誰が母の面倒をみるの?」と聞かれたことがあり、
実子のくせに何を言ってんだ?って思ったことがあります。

姉いわく、10代の時から会ってない母親の面倒を今さら見れないと・・・

実の親子関係でもこんなもんです。
質問者のお子さんが、どれだけ親戚づきあいを好んだり、
使命感に左右される問題ではないかと思います。

最近、「孤独死」「孤立死」のニュースを見ることがありますが、
そういうのも不安材料のひとつになってるんでしょうね・・・

でも、これが今の現実であり、将来は「孤立死」がスタンダードになるのかもしれません。

私たち姉妹の合言葉は
「お互い、できるだけ周囲に迷惑かけず”孤独死しようね”」ってことです。

ご質問の趣旨に沿った回答でなく、不謹慎な表現がありましたが
お許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mi-tan様のご家族の事は
なんと申し上げて言いかわからないですが
レス、していただきありがとうございました。

お礼日時:2012/03/17 23:47

>将来もし義弟が病気で働けなくなった場合


長男である夫が面倒をみることになると思うのですが

いいえ、儀弟夫婦は生命保険に入っていたり預貯金ある可能性が大きい。常識的には老後の生活不安はないでしょう。
もし本当にその夫婦が生活に困窮したら行政の生活支援あります。
ついこの数年前、自動車産業で臨時の人たちを解雇(契約終了で再雇用せず)あったとき、社宅(寮)出た人は翌月から生活保護受給していたようです。
予告はあるわけでふつうの感覚なら次の住居手配して備えると思うが、預金なし給料は実家の妻子(ブラジル在住)に送金したと吹けば支給です。
退職後に備えないなど非常識もいいところだが申請するのは国民の権利だから歯止めありません。

生活保護の要件はおおよそ3つです。預貯金宝飾品がない(生活費に使いなくなったら申請可能)、土地家がないがない(あれば売って生活費に、なくなったら申請可能)、自家用車がない(あれば売って生活費に、なくなったら申請可能)
ほかにも親子兄弟姉妹からの支援あれば支給されなかったり減額されるが、
親子兄弟に支援出来るかと問い合わせの郵便来たとき「支援出来ない」と返事するか、「返信しない」ときは支給開始です。親兄弟姉妹はいるが交流がないなどと(申請者本人が)連絡先言わなかったり、いないと言い張れば問い合わせすることもなく支給開始です。

支援求められた側も「生活水準落として」まで支援することは求められない。身内が年収1億円でも高級車乗り回していても受給可能。
20世紀には共産党の国会議員の実姉が生活保護受けていると週刊誌にばれたことある。宮本という参議院議員は党の幹部でもあった。生活保護支給は末端の公務員党員がゴマすった結果に見えたが、問い合わせに支援出来ないと答えたか返信しなかった。議員には妻もいて子もいて秘書もいたはずだがそういう振る舞いです(拒否または無視)
ばれた姉は「生活保護は国民の権利」と言い放った!
こういう連中甘やかすから公明党や共産党は国民からの支持得られないわけです。信者はともかくふつうの勤労者の感覚にあわないから東京や大阪で当選出来ない。
(東京では労働者使い捨てしている人が当選したほど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス、ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/17 23:21

>実際には私達夫婦の子供が、金銭的・物理的援助をするようになるのでしょうか?



???

それは質問者夫婦の腹一つです。

旦那さんが弟思いなら、そうなるでしょう。
質問者さんが義理がたい人なら当たり前のようにするでしょう。

別に法的な義務はありません。
義理人情でいえば、公的機関からは真っ先に声がかかるでしょう。
いくらかの面倒をみてあげてくださいと。

基本的には、親がなくなり相続が終われば、
あとは相互扶助の精神だけが残るのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>それは質問者夫婦の腹一つです。

そうですね。
夫は困っていれば手を差し伸べるタイプ。
私は、いくら夫がそういう気持ちでも
心を寄り添えるか?と考えた時に、
返事に困ります。
好き勝手に生きてきた義弟なので
援助が必要になったとしても
正直、自業自得…と思ってしまいます。

レス、ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/17 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!