dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問ですいません。

グラフは、関数の後でやるのが普通なのでしょうか?
グラフは関数に付き物で、関数を理解していないと、勉強しても無駄なのでしょうか?

どなたか教えてください、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

今、CS検定3級を見てみました。


グラフは計算式が入っていないデータを使っているだけのようですね。
関数より先に学習しても大丈夫です。
グラフは、種類の変更や装飾、系列の変更などに主眼を
おいていて結構細かいようなので、早めに手を付けた方が良いです。

試験内容を見ましたが、世間で良いといわれているMOSより
充実しています。こちらの試験を受ける方が実務に役立つし、
MOSよりレベルが高いです。

「半分独学」大いに結構です。これが一番力が付きます。
教室に頼っている人は、使えません。合格はできますが、
その後、自分では殆どの事ができません。
独学で習得する方が、理解しながら勉強するので良いのです。

こちらはバージョン2003ですが、2007と2010では操作画面などが
大きく違いますが、考え方は同じです。
http://ms-excel.jp/cs.php

こちらは大変良いサイトです。バージョンも網羅しています。
左側のExcelから該当バージョンの「基本講座」に、
グラフ作成もあります。良く分かりますよ。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/

頑張って下さい!

この回答への補足

ありがとうございます。
実は、「基金訓練」で受けようかと思いましたが、
倍率が高く、3倍、宛てにできないと思い、

夜間の20時間の訓練に通ったのですが、
かなり厳しいです。

基金訓練は300時間、
基金訓練に比べれば、15/1、

その分、自分で独学しなければなりません。

自分のレベルは、
基礎+関数、
「数式バー」に、数式を入れる程度であまり細かいところはわかっていません。

その分、ガンガンにやらないと試験に通りません。

補足日時:2012/03/18 18:20
    • good
    • 1

どんな試験でも、かなり一生懸命やらないと受かりません。


誰でも同じです。

誰かに教われば楽かもしれないですが、自分のペースで
噛み砕きながら、何度も操作して納得して習得する方が
確実に覚えます。

基金訓練を受けられなくても関係ないですよ。

基礎のエクセルの市販CD付きのテキストを1冊買って、
良く読みながら操作すれば理解できます。
どこのでも良いですが、FOM出版の教材は分かりやすいです。
これ位の出費は、惜しんでは駄目です。
http://www.fom.fujitsu.com/goods/excel/

ともかく、何度も考えながら操作すればできるようになります。
そうやって覚えた事はなかなか忘れないのです。
    • good
    • 0

「やる」とは、勉強の事ですか。


CS検定の事は知りませんが、3級レベルでのことという
仮定で。

順番はどこからやっても構いませんが、順序立ててやらないと
効果的ではありません。

グラフだけ学習する事はできます。しかしグラフは何のために
作るのかを考えてみて下さい。

単に数値の入っているデータをグラフ化する事もありますが、
試験3級レベルだと、大体「合計・平均・構成比」の計算式を
入れた物をグラフ化しますよね。

合計・平均は関数を使わなくても出す事ができますが、試験なら
SUMとAVERAGE関数を使うはずです。
計算式が入っているから、元のデータの数値を変えても
それに伴って計算結果も同時に変り、グラフも同時に変ります。

式が入っていなければ、単に数値の羅列をグラフにするだけです。

グラフ作成は目的によって、作成方が違うので一概には
言えないのですが、試験に合格する事を目的に勉強するなら、
ある程度の関数を勉強してからの方が効果的です。

「グラフは関数に付き物」ではないので、グラフを先に勉強しても
構いません。
関数と言っても3級では、合計と平均が入ったものをグラフにする
だけだと思うので簡単です。

結論は、どちらでも大丈夫です。

この回答への補足

解答ありがとうございます。
ハイ、3級目指して頑張っております。
(半分独学)

どちらも同じということですが、
合計、平均などは割りとすぐ理解できそうなので、
少々、グラフも始めようかと思います。

補足日時:2012/03/18 14:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!