A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
『古事記』は、天武天皇が企画している。
それを太安万侶が撰禄している。712年に完成している。『日本書紀』は、天武天皇の第三皇子の舎人親王が勅を奉じて同じ太安万侶らと編纂に当たった とも、天武天皇の命によってはじめられ、天武天皇の第三皇子舎人親王によって完成された とも、言われている。720年に完成している。この2つの歴史書をあわせて「記紀」と称している。『古事記』は、稗田阿礼による「誦習」していたものを太安万侶がまとめている。また、『日本書紀』は、漢書・後漢書などの中国正史にならって「日本書」を目指して編纂されている。もとは『日本紀』であると言われ、いずれにしても新たに書き起こされたものではなく、古くから伝わってきた『定紀』『旧辞』などと呼ばれる八世紀以前の原資料を基礎とし、文献を整理加筆している 。史実的部分と神話的部分を持ち、現代においては「記紀神話」とも称されている。
『古事記』も『日本書紀』も、その編纂意図ははっきりしている。皇室が日本を支配している、そのしくみと正当性を過去にさかのぼらせるのがねらいである。その両書の差異は、和文体と漢文体のちがい、また、内容面のちがいを考えあわせると、『古事記』が「私的」であり、『日本書紀』が「公記」的性格を持っているといえる 。
参考URL:http://www.sun.pref.miyazaki.jp/scramble/josei/1 …
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
どのように記・紀を比較すればいいのか分かりませんが、一言で言うならば、、、「古事記は日本国誕生神話。日本書紀は歴代天皇の記録物語。」と言い表せると思います。
No.1
- 回答日時:
『古事記』には太安万侶の手による序文がつけられており、第40代天武天皇が『古事記』編纂を思いつき、第43代元明天皇の時代にやっと完成したとされています。
712年(和銅5年)正月28日のことです。『古事記』は上中下の全三巻から成り立っています。上巻には天地初発から天孫降臨まで、中巻には初代神武天皇から第15代応神天皇まで、そして下巻は第16代仁徳天皇から第33代推古天皇までの記載があります。
『日本書紀』は『古事記』に遅れること8年,720年(養老4年)5月に成立しました。内容としては、神代から第41代持統天皇までの歴史が編年体で記されています。時代的に『古事記』と重なっている部分(神代~第33代推古天皇記)がたくさんありますが、内容は微妙に違います。
『古事記』が文学的色合いが強いのに対して、『日本書紀』は余計なものを出来る限り省き、史書の形式をとっています。
同時期に同じような書物が発行された背景とし、中国と交易を行うためには、その国の歴史書が必要であり、そのために書かれたのではないか、と考えられています。一方、『古事記』は、大和朝廷の支配がまだ完全な形で支配が及んでいないため、大和朝廷が全国を支配するための根拠を形成するために書かれたのではないか、と考えられています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として? 8 2023/05/23 18:06
- その他(Microsoft Office) ワードのマクロについて教えてください。 1 2023/01/21 16:01
- 宗教学 旧約聖書と新約聖書は日本の古事記と日本書紀みたいな物ですか? 11 2022/04/10 12:28
- 人類学・考古学 偽ユダヤ 3 2022/06/13 18:59
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/01/23 11:02
- メディア・マスコミ 産経新聞の読者傾向は? 4 2022/07/05 11:34
- その他(人文学) 日本書紀と古事記、何が違いますか?誰が考えたのでしょうか。子供にもわかる説明お願いします! 4 2022/08/08 23:57
- 歴史学 古事記は偽書? 6 2022/07/03 17:18
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 教育・文化 南京事件に関して。 右派の人が言うように、日本の教科書では南京事件を執拗なまでに記載しているのですか 4 2022/06/04 19:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
神武天皇
-
神武天皇の即位日について
-
牛と卵が出てくる日本の神話・...
-
日本の神様の数
-
古代イスラエルのダビデ王、ソ...
-
天智天皇陵だけ隔離された場所...
-
異常なほどめちゃくちゃ若い女...
-
日本が出来た西暦って?
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
古文で「ごめん」って・・・
-
3文字で前向きな明るい言葉
-
用を足すの語源
-
書初めについてですが…
-
結構美味しい。違和感ないですか?
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
漢字とひらがな込みで・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
日本の神様の数
-
古代イスラエルのダビデ王、ソ...
-
現存する中で一番古い原書は?
-
天智天皇陵だけ隔離された場所...
-
淡路島の名前の由来を教えてく...
-
『ハルチ ウムチ ツヅチ』の...
-
夢診断お願いします
-
「黄泉国」と「根の堅州国」
-
「多人長」が上代特殊仮名遣を...
-
「郎女(いらつめ)」
-
日本書紀を否定されるとムキに...
-
神武天皇の即位日について
-
神武東征「浪速の渡」の比定地は?
-
古事記は偽書?
-
日本の本来の国名は「豊葦原中...
-
古代、天皇の称号とされる「須...
-
古代人の高貴な人の名前の翻字
おすすめ情報