
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2で回答した者です。
ご質問者のsoodaneさん、No.3で回答と私への問題提起をしてくださったfanctorさん。どちらをもブログをお持ちだったので拝見させていただきました。その上で再度の書き込みをさせていただきます。私も大学・大学院と進みましたが心理学専攻であったことはありません。臨床心理士・社会福祉士・精神保健福祉士、いずれも受験資格すらありません。私の学生時代はこれらの資格はまだ存在していませんでしたので、当時病院などで相談業務をされていた方々は、まさに“実務経験”だけで仕事をしていたのです。
その後、社会福祉士や臨床心理士などが創設されていきましたが、日本には正式なソーシャルワーカー、カウンセラーは誰もいなかったので、教員もおらず困惑していた頃に、私を含め海外でソーシャルワーカーとして働いていた人間を“逆輸入”し、日本式の教育システムにはめ込んだのが今の混乱の原因です。
ですから私の場合は以前いた国では正式なソーシャルワーカーであり、実務経験も短いながらあったのですが、帰国した時点ではなんら資格もなし、医療や福祉の制度が異なる日本では、経験はあっても“実務”に相当する部分がないまま今のシステムの中で働いているのです。つまり、現場→研究と養成→現場と立ち位置が変わったことになります。
私たちが現場で働いているときには、医師のカルテと同様に面談の記録を取ります。つまり担当が変わっても前回までの記録を見れば他の医療機関の誰が担当であっても進捗状況がわかるようになっています。
失礼ながら私がsoodaneさんがカウンセラーに向かないと思ったのは過去の回答例をみても、今回の質問文を見ても句点、句読点が文章の中にないことに戦慄を覚えたからです。もしカウンセラーになったとしても、逆に自分のクライエントに悩みを相談し、クライエントを混乱に陥れかねない状況であるように考えられるからです。別に怒ってなんかはおりません。私の言い方はいつもストレートなことが多いので、誤解を与えるのです。
そしてfanctorさんのご意見ですがもっともです。日本には正式な形でのソーシャルワーカーはいませんから、カウンセリングをどの職種がするべきか混乱が生じるわけです。
私個人は現行の制度のままならカウンセリングは精神保健福祉士、医師の指示に基づいた療法は臨床心理士、いわゆる生活面などの調整はケアマネージャーがやるのが最適と考えています。正式なソーシャルワーカーの資格さえ出来れば、社会福祉士はそれに包括してしまえばいいと思っています。そしてこれら実際にクライエントと向き合う職種間の環境調整に徹するべきだと思います。
回答ありがとうございます。
私の質問に付き合って頂きありがとうございました。
green351さんのことも少しわかりました。
私はまだまだですが、カウンセラーをやりたい気持ちは変わりません。
諦めがつくまで道をさがして見ようと思います。
けど、自分では無理かなって気もしてます。
その時はまた新たな気持ちでこのサイトの中で回答していこうと思います。
No.3
- 回答日時:
soodaneさんへの回答でなくて、申し訳ありません。
No2さんへ質問です。
その辺の事情をもう少しわかりやすく教えていただけないでしょうか。
私は、工学部の電気系出身で、学部では、脳の情報数理を研究していました。
また、そのことで、ご縁があり、
大学院では、新設された、情報科学研究科で、学習心理学の研究をしました。
心理学・精神医学はそのこともあり、ライフワークとして勉強しています。
現在はITの仕事に就いておりますが、SOAのMDAのモデリングなどを見ると、
認知心理学のスキーマの影響を強く、受けていると思える節があり、
そのことからも、現在の職務を遂行する上でも、心理学の勉強は必要だと思っています。
実際、心理は、数学、言語学、コンピュータ科学、形式述語論理、心理学、精神医学などの
複数の分野が相互に連携しなければ、謎を解明することができない可能性が多く、
その意味で、心理学の現在の状況を他の分野の人にもわかりやすく説明して
もらうことは必要だと感じています。
さて、話を戻しますが、
今の日本では、カウンセラーの資格は国家資格ではありません。
唯一、国家資格に準ずる臨床心理士の資格は、大学を卒業しないと採れないことが
調べればすぐに分かります。
しかし、実際問題、カウンセラーの専門学校もあることから、
4年生の大学をでなくとも、カウンセラーとして活躍している方は
大勢いるような気がしています。
ITを職業としている私から見るとその辺のところが、すごく不思議に見えます。
その辺の所、実情はどうなのでしょうか。
そもそも、臨床心理士の資格が、国家資格となれば、このような問題の
大部分は解決するような気がしますが、
その辺の所はどのようになっているのでしょうか。
横やりの質問で大変恐縮ですが、教えていただけると、とってもうれしいです。
No.2
- 回答日時:
病院でカウンセラーをしています。
ご質問の内容を読ませていただいた限りでは少なくとも医療機関での採用は無理です。もし他のカウンセラーがこの質問を見たら、私同様恐怖を覚えるでしょう。本当にカウンセリングをやろうとする人ならば、その理由がわかるはずだし、ましてこのような質問はしません。たとえ何の資格がなくても、実務経験ゼロでもカウンセラーになることは可能です。これもカウンセラーの資格をとったのなら他人に聞かなくても理由がわかるはずですが?
この回答への補足
回答ありがとうございます
私はここで回答をしててカウンセラーになりたいと思いました
臨床心理士になるためには大学行かないといけない
でもそこまでは出来ない
パソコンで検索しているうちに
通信で採れることがわかり
とりあえずカウンセラーの仕事をするには肩書きが必要なんだろうか
それから勉強したいという思いで採りました
でも採っただけでは先に進めない
実務経験は?
とかカウンセラー募集してるところから言われました
私は本当に何もわからなくて
じゃあ実務経験すればいいんだと思ったんですが
その仕方もわからない
どうしたらいいのかと思い質問させて貰いました
気分を悪くさせてしまい申し訳ありませんでした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
1日4~6時間睡眠
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
労災、様式第6号について
-
水中毒で呂律が回らないけど無...
-
市民病院と医療法人について
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に勤めつつも国家資格はバ...
-
医療事務からソーシャルワーカ...
-
高卒で座学の資格取っても無駄...
-
運行管理者試験とは運送業のア...
-
実務経験書発行に関する相談先...
-
30代の転職って怖く無いですか...
-
保線の現場監督に就くためには...
-
経歴詐称による資格取得 内部告発
-
日本人が海外で潜水士として働...
-
底辺人生、先が見えない
-
託児所と保育所の違いとは?
-
社会保険労務士って・・
-
メーカーで働く人間が取る通関...
-
ISO取得について
-
PCB所有事業者の届出に関して
-
総務系資格取得 効率のよい取...
-
青年海外協力隊について。
-
資格と経験はどちらが重視される?
-
事務職について
-
一般事務に簿記2級までの知識っ...
おすすめ情報