dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の内容で作成されたアプリケーションをWindows7 64bit版で起動できるようにしたいのですが、
エラーが出てしまい起動出来ません。

■アプリケーションについて

 ・OS:Windows7 32bit
 ・開発ツール:Visual C# 2008
 ・エラー内容:DLL'olepro32.dll'を読み込めません:指定されたモジュールが見つかりません。

自分はC#の知識がまったくなく、かつ緊急の対応で困っています。
対応方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

A 回答 (3件)

メッセージどおり、olepro32.dll が読み込めないせいでしょう。

このファイルは、64bit の 7 では \Windows\Syswow64 に含まれています。
C# でビルドするときに Any CPU でビルドすると、64bit OS 上では 64bit モジュールとして実行するので \Windows\System32 下にあるものを検索にいきます。

構成マネージャで、ターゲットプラットフォームを x86 にしてから(Any CPU からコピーして作成)、ビルドすれば動作するようになると思います。つまり、このアプリは 32bit モジュールです、と指定するワケです。
「C#のアプリケを64bit版のOSで起動」の回答画像2

この回答への補足

edp3142様からご教授いただいた通りの手順でdebugすることは出来ました。
ですが、同手順でReleaseを行うと"~メタデータが見つかりませんでした。"とエラーが表示されてしまいます。
この場合のエラー回避はどのようにすれば良いでしょうか?

たびたびの質問で恐縮ですが、お知恵をお貸しいただければと思います。
よろしくお願い致します。

補足日時:2012/04/18 17:49
    • good
    • 0

#2 です。

補足に対してご返信します。そのようなケースは遭遇したことがないので正直よくわかりません。

正攻法的には、下記を参考にするのでしょうけど、
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/a92dycyz …

Debug ビルドは成功するというあたりからして、VS2008 のバグっぽい気もします。VS2008 SP1 とインテリセンスがおかしくなる修正プログラムは適用していますか?

エラーメッセージでググった場合、下記のような情報がありますね。
http://blog.goo.ne.jp/ramito/e/b4f8a71ae9e68cf22 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

debagフォルダをリネームしてビルドし直したところ、問題なく動作しました。

いろいろとご対応ありがとうございました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/19 13:51

C#がどうのではなく「OLEのランタイムDLLが無い」と言われています。


普通はOSやらIEやら入れたときに勝手に入っている物なのですが・・

とりあえず、参考URLからダウンロードして入れてみるのもありかと。

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se188840 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!