dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい頃から夜に爪を切るな!と教えられてきました。不吉な事?起きるのでしょうか?わかる人理由を教えてください。

A 回答 (7件)

昔は今と違って明るい照明が無かったので、


夜に爪を切ると深爪になりやすい。
(そこから炎症しやすい)

という理由で爪を切るな。と言われました。

「不吉な事が起きる」というのは、より爪を切らないようにする為に
附けられた言葉でしょう。
    • good
    • 0

確かに子供の頃、祖母からよく言われましたよ


「夜爪を切ると、親の死に目に会えない」って

昔は親の死に目に会えない、と言うのはとても罪深いことで
最大の親不孝でしたから言い方を変えれば

夜爪を切るなんてトンデモナイ事で、絶対にしてはならない
ことでした

その理由は、先の回答者の方々が仰っているように
深爪から化膿して命取り…を恐れたからです

今と違って爪切りなんて道具は有りませんから爪を切るのは
小刀を使いました

怖いですよね―

しかも手が滑って手や足を切ってしまっても一般庶民の家には
血止めの薬も化膿どめの薬もないのですからそれは当然
禁止されますよね


でも、今は夜爪を切ったとしても何事も有りません
私なんて、仕事や主婦業でとても忙しかった頃から

「夜しか」爪を切ったことが有りません

が、何事もなく平和に暮らしていますよ
不吉なことなんて、なーンにも有りません
    • good
    • 1

もちろん迷信でしょうが、私は母に「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われました。



あと、
昔は電気も無く、暗いなかで爪を切るのは危険だった。
電気の無い時代、囲炉裏端で爪を切ると切った爪が燃えたとき、死人を焼く臭いがした。
と、聞いたことがあるような?うろ覚えですスミマセン。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

夜に爪を切る→夜爪を切る→世詰めを切る



確か、寿命が短くなるっていうことだったはず。

もっとちゃんとした理由があるはずですが、僕はこれくらいしかw
    • good
    • 0

その昔、夜にわざわざ明かりを焚いて爪を切ると燃料が無駄になり、深爪もしやすかったのです


そういう経験から生まれた言葉ですね
    • good
    • 0

夜に爪を切る



日本では、『夜に爪を切ると良くない』とした旨の有名な迷信(俗信)がある。夜に爪を切ると、『親の死に目に会えなくなる』『早死にする』等と言われており、その理由も、夜に爪を切ると暗くて怪我しやすいから、夜爪→世詰(世を詰める)等、様々な諸説があり、はっきりとはしていない。

日本の昔の民家では、夜の明かりは火なので、囲炉裏端などで爪を切ると、切った爪が火に飛び込んで燃える臭いが、火葬を連想させた為に忌んだという説もある(下記に詳細するように呪いのために炙ることを連想させるという説もある)。 また、奈良時代~平安時代にアジア大陸より流入した呪術(シャーマニズム)により髪や爪などの対象となる者の体の一部が傀儡子や丑の刻参りに用いる藁人形に入れる、怨嗟を込めながら呪言などの唱えて火で炙るなどの呪いに用いられたので処理場所に捨てにいけない(あるいは埋めたともされる)夜に敵対勢力に奪われないように切ってはならないという説もある。

昔は爪切りが無かったために、爪切りは刃物を使って行われたが、夜の薄暗い中(火の灯りはそれほど細かい作業ができるほど明るくない)では、手許が狂いやすく怪我を、最悪の場合死亡する危険性がある為に親より先に死ぬ(=親の死に目に会えない)とされた。そういうことをする無用心な人は親よりも早く死ぬと言う意味もある。

しかし、これは「爪を切るな」は「夜遊びをするな」の意味であり、合理的な喩であるともいわれている。

実際には、現代の日本人は夜に爪を切らないと言うわけではない。迷信を知りながらも、夜に爪を切る日本人も多い。むしろ、爪切りや蛍光灯により安全に爪が切れる現代では、風呂上り等夜に爪を切る方が一般的である。


Wikiより抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%AA#.E5.A4.9C …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!