dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学3年生女子です。

幼い頃から続いている爪を噛む癖が治りません。
治したいとはずっと思っていますし、親や友達に爪について言われるたびに自己嫌悪に陥っています。
それでもやめることができず、それどころか悪化し続けているのが現状です。

学校でも家でも1日に何度も爪を噛み、爪の白いところがほとんど残っていません。家に帰ると特にひどく、裁縫で使う針や爪切り、ピンセット等を使って爪を引きちぎっている感じです。そのせいで逆剥けの数が異様に多く、むしろ20本全ての指に逆向けがあります。また、逆剥けも噛んで飲み込んでしまうので、血が出ない日なんてありません。
身体が柔らかいので足の爪まで噛むことができ、足の爪までボロボロです。
(爪の様子を画像で添付します)

ピアノを習っているのですが、深爪で痛いので絆創膏を2重にして張って練習するのが当たり前になっています。ですが、普段の生活に支障はないので、ピアノの練習が終わったら直ぐに絆創膏は外してしまいます。痛いものは痛いですが、友達が(私にとって)ちょっとした逆剥けで痛い痛いと言っているのを見ると、指の感覚が鈍くなっているのではないかと不安になります。

他にも、顔のニキビを潰してしまって痕が残ったり、耳掃除のし過ぎで傷ができて膿が出たりもします。放っておかないといけないとはわかっているのですが、どうしても気になって触ってしまい、悪化します。

何かの本で爪を噛む癖は基本的に幼い頃に治ると書いてあるのを読んだ気がするのですが、全く治る気配がありません。このまま一生治らないのではないか、また、爪の噛み過ぎで爪がなくなってしまう日がくるのではないか、と不安になります。
あと数ヶ月で高校生になる予定ですし、できるだけ早く治したいと思っています。自分だけで治す方法はないでしょうか。それとも病院に行く必要がありますか。必要であれば、何科に行くべきか、どんな治療をするのかなどを教えて頂けると助かります。

見苦しい文章で申し訳ありません。回答よろしくお願いします。

「爪噛み癖が治りません【相談】」の質問画像

A 回答 (5件)

うちは姉妹の全員が思春期に爪を噛んでいました。


原因は思春期ゆえのストレスもあったと思います。
姉妹の中で一番酷かったのは、なにを隠そうこの私でした。
生爪(爪のピンク色の部分)さえもむしって爪が全くなくなったこともあります。

そしてそして。噛む癖が治ったのも私だけです。
他は未だに噛んだりむしったりし続け、変形して黒ずんだ爪をしています。。。

私が爪を噛まなくなったのは高校を卒業してからです。
進学して世界が少し広がり、指先の美しい女性達に出会って、あんな風になりたい!と思ったことがきっかけでした。
ただ、成長期に長く深爪が続いたせいか、指先は丸く硬くなっていて、そのせいでなかなか爪を長く伸ばすことができませんでした。
爪自体もやわで、すぐに折れたり割れてしまい、いわゆる深爪。
生爪が人並みの長さになるのに何年もかかりました。

今、私の娘が爪を噛む癖があります。困ったところが似てしまうものです。
「バイターストップ」という、口に入っても無害で、舐めるとかなり苦い透明のマニキュアをつけたりしましたが、なかなか治りませんね。
注意しても叱っても、治りません。
まだチビですが、たまに本物のピンクのマニキュアにストーンをつけてあげたりすると、ちょっとの間伸びます(笑)
中学生では難しいでしょうが、お休みの日だけでもマニキュアつけてみては。
気分が上がって頑張ろうという気持になれるかも知れませんよ。

それから好きな男性はいますか?
爪がきれいだと、それだけで人としてランクアップして美しく見えます。
逆に爪が汚いと、人としてだらしなく見えるものです。
髪や顔立ちやスタイルとはまた別な視点ですよね。
余談ですがそういうところで、爪と歯って似ているかも。
そして男性に限らず、人って何気に指先を見ているものですよ。

今は思春期特有のストレスもあるのかも知れませんね。
高校生になってまた環境が変わるのをきっかけに、案外ピタリと止められるようになるかも。
もし病院等で治療するなら外科ではないでしょうか。

噛み癖の期間が長引けば長引くほど、止めるのが難しくなると思われます。
早く健康できれな指先を取り戻せるといいですね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
沢山のアドバイス、本当に嬉しいです。
爪噛みが癖の人って意外と沢山いるんですね。驚きました。

現在好きな男の人はいないので、
(ちょっときっかけがあって男子が苦手になりました。これも今後治していけたらいいなぁ……)
男子を意識して爪を伸ばすというのは難しいかもしれませんが、
常に誰かに見られているという感覚で自分を戒めていけたらいいなぁと思っています。

今後できる限りがんばってみます。
ありがとうございました!!

お礼日時:2013/01/19 21:37

爪は何の為にあるでしょう?


指の先までない骨を外側から保護するために爪はあります。
なので爪が短くいと微細な感覚や動作が出来なくなります。
そして爪がないために必要以上に指先に力を入れてしまい、握ったり、エレベーターや銀行の端末画面などを普通は軽くタッチすればいいものを、異常に力を入れて押してしまったりします。

そのため、腕や肩、背中にも負荷がかかり、全身に力が入った状態も引き起こしてしまいやすいです。

足の爪も同様、適度な長さがなければ踏ん張る力が減りますので、指を使わないで歩行するようになります。そうすると、浮き指になりやすく、外反母趾やアーチの崩れからなる開帳足なども引き起こしてしまいます。

小さな爪が私たちの身体を支えてくれているんですよ。

イライラしたり、行き場のない気持ちを<爪を噛む>という行為で紛らわしているんではないでしょうか?
思春期は心も身体も成長期です。でも、今の世の中は<早く><常識的な><大人に>なることを求めすぎです。だからその合間で気持ちも揺れやすいと思います。
本当は心療内科やカウンセリングなどで、どうして爪を噛んでしまうのか?その原因を見つけられたらいいと思うのですが。

こちらのネイルサロンは深爪や爪のトラブルでの症例の写真が沢山載っているので、見てみてはいかがですか?

私も小さい頃から30年以上爪を噛んでいましたが、マッサージの仕事をしだしたのでお客様に見られるし、ざらざらした手ではお客様に不快な思いもさせてしまうなと、噛みそうになったらハンドクリームや爪用の保湿剤とかを塗るようにしました。
あとは、ネイルファイルを使うようにしました。
爪の先端がガタガタしてると気になっていじってしまうので、ファイルでなだらかにして、クリームで保湿することでささくれからいじることもなくなり、爪は普通に見れるように伸びましたよ!!

自分をあんまりいじめないであげて下さいね。
自分のことを可愛がってあげると、心もまあるく穏やかになっていくもんですよ!

参考URL:http://www.bajanail.com/
    • good
    • 6

 


…… 「STOP!」という名のマニキュアで、大きい薬局か東急ハン
ズ等に置いてあります。1200円だったと思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/149808.html
 爪を噛む癖
 
…… その“やめたい気持ち”をサポートする化粧品。爪を噛んだり舐
めたりする癖を特殊な苦味で抑制します。
 コレを塗った爪を噛むと…(T_T)お口の中にすご~く苦い味が広がり、
もう口元に指を持っていくことがイヤになる、というものなんです。あ
っ、いくら苦いといっても、もちろん人体に安全な成分でできています
のでご安心を…。
 爪に直接塗るか、マニキュアをしている方はトップコートが乾いた後
にご使用ください。効果を持続させたい場合には、毎日重ね塗りをして
ください。通常のリムーバー(除光液)で簡単に落とせます。
http://item.rakuten.co.jp/unistar/05104300/
 【マヴァラ】バイターストップ 1,575円 (税込) 送料込
 
    • good
    • 1

爪を噛んだり、ニキビをつぶしたり、血が出るほど耳掃除をしたりすることは一種の『自傷行為』だと思われます。


大きなストレスを抱えていたり、思ったことをなかなか言えない性格だったりしませんか?高校生になれば透明のジェルネイルをするなど物理的な対策を取ることも出来ますが、このままでは心配なので一度、心療内科を受診してみてはいかがでしょうか?お大事になさってください。早く良くなりますように。。。




以下、メンタルクリニック響ブログより抜粋


爪を噛む癖のある人を時々見かけます。イライラしたり、不安になったりするとつい爪をかんでしまい、いつも深爪状態。まれに楽器を演奏する関係で爪を短くしている人もいますが、爪を噛んでいる人の爪と、短くわざと切っている人の爪は専門家の私が見れば一発で判ります。(余談ですが、「かつて爪噛みをしてた爪」というのも、見れば一発で判ります)

実はこの爪を噛む癖は、大まかな「自傷行為」の一つに当るのですが、小さいころ
爪を噛んでいる癖があっても、大人になるにつれ噛まなくなってくる人も居ます。
ただし、思春期以降爪噛みを始めたり、思春期を過ぎても爪噛みが止まらない人は要注意です。

爪を噛む=手を口に持っていく、というのは、唇に接触させて安心感を得ることですので、赤ちゃんがお母さんのお乳を口に含ませると安心する、というのと似ています。それだけでは「指しゃぶり」領域ですが、これにさらに「噛む」という行為が加わるところがさらに一段階症状が上になります。

幼少期の爪噛みは、爪自体がそれほど面積的に大きくないのであまり噛み応え?がないため、指しゃぶりと同様ですのでしばらく様子を見ていくのが普通ですが、思春期はまずは心の問題を疑いますのでカウンセリングから始めます。
そして、大人になっても爪噛みが収まらない場合、カウンセリングではなく直に病院に相談するほうが良いでしょう。
それは、小さいころからの爪噛みは、まだストレスに対する耐性もそれほどない時にしている行為ですし、爪を噛むという行為自体の経過が短いため、心のケアをするのにそれほど長い時間がかからないからです。親御さんの接し方一つで止まる場合もあります。

しかし、思春期以降、大人になるまでも続いていたとすると、それだけ長期的にストレスに曝されていることが考えられますし、本人もそのストレスで長期に苦しんでいます。そのため、専門家による専門的治療が必要なのです。
また、大きくなると爪噛みだけではなく、別の自傷行為に発展することも有り得ます。

爪を長期にかみ続けていると、爪は通常縦に伸びようとしますが、縦方向に伸びることは出来ないため、横に大きな爪になることがあります。また、口の中にいれられ、ふやけている時間が長いので、爪自体が「噛み易く」変化していくのです。つまり、爪が薄くて割れたり、裂けたり(やわらかい爪ですので折れません。裂けます)しやすくなります。

お子さんが手の爪を切るところを一度も目撃したことがない方、もしかしたら爪を噛んでいるのかもしれません。(手の爪を噛むのが一般的ですが、かなりの重症の場合、足の爪を噛んでしまうお子さんも居ます。ここまでになったら早急なカウンセリングと精神科の受診をおすすめします)

爪噛みは、大したこと無いとほっておいてもいいのは小学校中学年くらいまでです。
爪を噛むクセは、早く治療を開始したら必ず止まります。
そして、爪を噛んでいて爪の白い部分が多くなっても、必ずその部分はくっつきます。ただ、もとの爪の状態になるまで、結構長くかかりますので、出来るだけ早く爪噛みをしないですむような心の状態にもっていくことが大切なのです。
短い爪は、女の子にとってはコンプレックスになりますからね(^^)

爪噛みは、以外に奥が深いので、「止めなさい!」ですぐに止められるものではありません。本人も、爪をかみたくないのについ噛んでしまう、噛み始めたら止まらない、といったことが殆どです。
たかが爪噛み、されど爪噛みです。実は心の問題が潜んでいるのです。

参考URL:http://blog.livedoor.jp/mentalhibiki/archives/50 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
想像以上に自分の立ち位置が厳しいものなのだと知って驚きました。
爪噛みは自傷行為の一種なんですね……

大きなストレスを抱えている自覚はありませんが……かなり情緒不安定なところはあります。
治療が必要なようであれば……親に相談してみます。

わざわざリンクまで、ありがとうございます。
回答感謝です!!

お礼日時:2013/01/19 21:45

ご自宅に居る時は手袋(軍手)や靴下を着用されてはどうでしょうか?


そうすると自然と口元に手が動いたとき、当たるのは手袋ですから「ああ!いけないいけない!」と噛む行為までに及ぶ前に、自分でストップできるのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!