dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

大学2年生の男子学生です。

大学はFランクです。経済、経営の勉強をしています。
客観的にみて低学歴なことは承知です。

そこで質問なのですが、こんな自分が一流企業に就職するためには、まず何が必要ですか?(資格や経験など)


もう手遅れに近いと思いますが、自分なりに就職活動に向けてできるだけのことはしたいと思うようになったので、質問をさせて頂きました。


自分の特徴、人間性関係なしに、今の条件で出来るだけいいところに就職したいと思っています。
低学歴、大学2年生の自分が、一流大学の学生達が目指すような企業に就職する為には、どうしたらいいのかを考えています。


厳しい意見、ボロクソに言われることも覚悟しています。自分がいままで頑張ってこなかったので、厳しい意見も受けとめ、参考にさせて頂くつもりです。

長文失礼しました。
よろしくおねがいします。

A 回答 (16件中1~10件)

「自分を雇うことで明らかに会社にとってプラスになる」何かを身に付けて、それを就職活動で精一杯アピールすることです。



ちなみにそれが何かはわかりません。
    • good
    • 0

残念ながら学歴も問われるかも知れませんが、その一流大学生とやらと対等に遣り合えれば問題ないと思います。


その職業にたいして有用でなければ何の資格を持っていても意味はありません。

学生の本分は学問です。
しっかり勉強して、それをどう世の中に役立てるかを考えてください。
    • good
    • 0

実はそんなに難しくないです。



いったん別の会社に就職し、2,3年頑張ります。

すると中途採用という方法で、
あら不思議一流企業への道が開けるのです。

もちろん
すべての一流企業が中途採用に積極的なわけじゃありません。
ですから、そういう一流企業もあるということですね。

新卒で勝負しようとすると、
採用側もどうしても学歴をみざるおえない。
(というかそれしか測るものがないから)
弁護士とか公認会計士とかそれだけで食べていける資格があるならまだしも、
新卒の場合は資格があっても無理です。
    • good
    • 0

おすすめの資格は、やはり「学歴」です。



というわけで、一流大学に編入して下さい。
    • good
    • 0

残念ながらですが、日本は学歴社会です。

それを否定する人もいますし、学歴を見ない会社も有るにはありますが極少数です。実際として大学名は素性を証明するパスポートとしてよく使われます。これは新卒の就活だけではなく転職市場でも同様です。

ということを踏まえて、、、どんな事でもすると言ってますので、、それは「今すぐ」他大学へ編入するための努力をすべきでしょう。それ以外の何かをするのであれば、こっちの方がよほど近道ですししかも確実です。それこそ夜寝るのも惜しみ、友人と遊ぶのも控え勉強すべきでしょうし、その覚悟があればできるはずです。

海外に留学する手もありますが、たかがしれてます。あとはコネに頼るくらいでしょうね。
    • good
    • 0

 そんな技があれば、誰もがそれを目指します。



 大企業には指定校制というのが暗黙ですが存在しています。ですからあなたが、応募しても学校名フィルターではじかれてしまいます。つまり道が開かれていないのです。
 なので、3年生からの就活でそのような企業に応募しても無駄です。担当者の目に届く前に「迷惑メールボックス」に直行です。資格も経験も関係ないんです。あなたの応募書類が読まれることはないんです。

 潔く諦めて下さい。日本社会は18歳の選択でほとんどが決まってしまう社会になっているからです。

 さて、ではどうするか?
 あなたは今の自分の学力についてはどう自己判断されていますか?高校や中学レベルの英語、数学、一般常識も怪しいでしょうか・・そうなると大学レベルの学力も怪しいということになりますね。

 今から頑張る気があるのなら、公務員試験とか受けてみたらどうですか?地方公務員の上級は無理ですが、国家の一般職(昔のII種試験)レベルや都道府県の学校事務・警察事務とかであれば合格する目はまだあります。2年になったばかりなら2年とちょっとの準備期間があります。これをすべてその勉強に充てれば可能性はありますよ。

 その他には自分を受け入れて雇ってくれるところで頑張る。考えてみて下さい。大学進学率は上がったといても50%です。それ以外は高卒の方なんですよ。だからTVとかにコマーシャルを出している企業に勤めている人というのは同年代の5%程度です。

 それでも人間はなんとか生きて行けますし、みんな生きています。大企業、一流企業だけで日本社会が成り立っているわけではないし、大半の方はそんなところには勤めていません。
 でも一応大卒なのですから、雇ってくれる会社に入り、そこから経験を活かして起業するのも1つの方法です。

 あまり参考になりませんでしたかね。
    • good
    • 0

つまり手遅れであり、諦めろって事らしいよ。



主席卒業ならマシな就職先が見つかりますよ。
    • good
    • 1

残念ながら手遅れです。



一流大学に入れなかった自分を恨みましょう。

子供の頃からみんながゲームしたりテレビを観て楽している時に彼らはそれらを我慢して努力を重ね勉強してきたのです。

そんな人たちと同じ土俵で戦おうということ自体むしが良すぎます。

ご自分は諦めて近い将来子供が生まれたら一流企業に入れられるよう小さな頃からしっかりと勉強させてください。
    • good
    • 2

こんばんわ。


私が質問者さんが望んでいる回答を実現可能な範囲でしましょう。
ちなみにB欄院卒で、いわゆる一流企業で働いています。

1、大学院に入る
新卒の就職活動において一流企業に入るには基本的に学歴が必要です。
F欄からわけわからん会社に入るぐらいなら、一流大学の大学院に入りましょう。
大学院は結構入り易いです(大学に比べては、ですけど)。
私は理系なので、文系院卒の需要はわかりかねますが、すくなくとも
学歴が得られます。書類落ちの可能性は減るでしょう。

ちなみにF欄は書類で落とされます。または会社説明会にすら参加できません。



2、F欄でも入れる企業をうける
基本的にF欄からも一流企業に入っている人はいますが、
ほとんどが一般職、つまり女性の事務員さんです。
総合職狙いは、基本的に無理です。

しかし、唯一狙える業界があります。
金融関係です。ひとりぐらいはとってたかな?
野村とかならいけるかも。

ちなみにメーカーは基本的に最低国公立なので、F欄は門前払いです。
文系職から探しましょう。


3、学歴をカバーできる、資格をゲットする
F欄ってことは、きっとばかですよね?
無理だと思いますが、公認会計士とかTOEIC800以上とか
とれればなんとか学歴をカバーできるのでは??
ちなみに一流大学の文系さんは、だいたいTOEIC700はありますよ。
少なくともTOEIC700はあなたが一流大学の人と戦う上での
最低必要条件です。



がんばって。
    • good
    • 0

1つ聞きたいのですが、あなたが人に負けないことは何ですか?


1流大学の人と比べてです。
どんな仕事をしたいのにもよります。
私は5流大学卒です。
でも東大を始め1流大学卒の人には負けていないつもりです。
大学卒業後、就職したばかりの頃は、1流大学卒の人からけっこう馬鹿にされました。
でもこちらが実績をだすと態度がまったく変わりました。
どうしたら良いのか教えて欲しいと連絡が全国各地からありました。
東大をはじめ1流大学を卒業しているのに5流大学を卒業している
私に頼ってくるのは正直気持ち良かったですよ。馬鹿にされた分とくにですね。
東大を出ていようが馬鹿は馬鹿です。勉強しか出来ない能無しの人も多いです。
あまり大学を考えなくて良いのではないですが?
1番大事な事はあなたが1流大学卒に勝つためにどれだけ努力できるかという事です。
頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!