
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
研究のしやすさで考えるならイギリスでしょうか。
原典が英語なので,日本語の文献もそれなりにありますし,原典にあたるとしても手間は少ないです。さらに年代を特定するなら,ヘンリー8世の登場した16世紀前後が最適でしょうか。この頃は文明の進化に伴い民間人による記録(日記など)も増加しており,しかもキリスト教世界がカトリックとプロテスタントに分裂し混乱していた時代なので,拷問の必要性も増大していました。
異端審問と絡めて研究したいのであれば,16世紀頃のスペイン(異端審問の全盛期!)も候補として挙げることができます。
もっとも,取調べの過程で行われる拷問と刑罰としての拷問(処刑を含む)は分けて考える必要があるところ,取り扱っている文献が多いのは刑罰としての拷問であり,しかも拷問に使われた器具の説明に偏っているものが多いのはちょっと残念ですが,それはおそらくどの国でも大差ないでしょう。
No.2
- 回答日時:
拷問は自白の強要ではないという事をご理解ください
人は神に対しては嘘は言わない
どんなに痛めつけられても神に対しては真実を喋る
キリスト教のその点を理解しないと難しいですよ
日本の拷問は自白の強要です
No.1
- 回答日時:
明治大学博物館の「刑事部門」に、中世の拷問資料が展示されています。
http://eigo-wakaran.sakura.ne.jp/page129.html
http://www.meiji.ac.jp/museum/criminal/keiji.html
もしかしたら、参考になるかも知れません。
「拷問の歴史 ヨーロッパ中世犯罪博物館」という本もあります。
http://www.amazon.co.jp/%E6%8B%B7%E5%95%8F%E3%81 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
中国史の中世って?
-
なぜ そうろう と読むのですか...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
中世の『免罪符(贖宥状)』の値段
-
備と陣立書の呼称。
-
夜に乗馬するとき
-
中世ヨーロッパの町宿
-
中世、近世のヨーロッパの王族...
-
中世ヨーロッパで、公爵家に仕...
-
ランタンとカンテラの違いにつ...
-
日本の衣装の名前
-
一番鶏の鳴く時刻とは?
-
世界史で有名な大学ってどこですか
-
画像のような中世の階級を表し...
-
浦島説話の中世における変化に...
-
中世ヨーロッパの人質生活について
-
西ローマ帝国滅亡後のヨーロッパ
おすすめ情報