dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月に挙式を予定しています。現在招待状を作っているのですが、その文面について、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

文章の中に時節の挨拶から始まって最後に「敬具」のような結びの言葉を入れますが、市販されている本を参考にしてつくっているのですこしわからないことがあって困っています。
本人から出す招待状のところでは「謹言」、両親の名前入りで出す招待状には「謹白」と結びの言葉が違うのです。これには何か意味があるのでしょうか?
丁寧さが違うとかそういうことなのでしょうか?

作っている招待状が完全手作りでちょっとオリジナルな形にしているのですが、使うとしたらどちらが適当でしょうか?お手数ですが二つの意味、使い方などご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

 こんにちは。



 丁寧さは,どちらでも一緒です。

 http://www.kenbisha.co.jp/tougo.htm

 文例としては,下記のサイトを参考にされてはどうですか。


 http://www.thesp.jp/bridal/bridal_bunrei.html
 http://www.fitweb.or.jp/sinei/annai/aindex.html

参考URL:http://www.kenbisha.co.jp/tougo.htm,http://www.thesp.jp/bridal/bridal_bunrei.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たまたま両親差出用の文例に謹白、本人差出用に謹言とあったので、その違いが知りたかったのです。一度教えていただいたサイトも拝見してきます。ありがとうございました!

お礼日時:2004/01/20 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!